やっぱりそんなにきつい仕事なのかな?
保険会社の人は「ちゃんと教えるから大丈夫!」と言うけど、
正直、自分に保険営業ができるか不安…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 保険営業はやめとけと言われる15の理由【元保険屋が解説】
- 保険営業をやるなら本気の覚悟が必要【売れれば天国の仕事】
- 保険営業以外の営業でおすすめの4業界
- 営業自体が不安なら手に職がつく仕事に転職
僕、佐藤誠一は保険営業を7年やりました。
- メットライフ生命:4年
- 保険代理店:3年
メットライフ生命時代の平均年収は600万円。
でも上司が厳しい人で、下記のような理不尽がありました。
- 入社初月に600万円の新車購入の強要
- お金がなくなったら「サラ金で金借りてこい」
- 先輩が開いたパーティーの二次会のお金を払わされる
借金がふくらみ、破産してしまいました。
結論、保険営業はきつい部分もある仕事です。
売れれば稼げる天国の仕事ですが、売れないと地獄に思えることも…
やるなら超本気の覚悟で臨んでください。
実際、売れなくて自殺した先輩もいます。
佐藤誠一
保険会社の人から誘われてるあなたが、冷静な判断をできるようにと記事を書きました。
今回の転職に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。
※「保険営業以外でおすすめの転職先を知りたい!」という人は、「保険営業に向いてないなら、他の仕事に転職すればOK」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
- 1 保険営業はやめとけと言われる15の理由【元保険屋が解説】
- 1.1 ①サラリーマンではなく個人事業主【労働基準法適用外だからブラックじゃない】
- 1.2 ②ノルマはないけど売れないと生活できない
- 1.3 ③離職率90%以上
- 1.4 ④営業経費が自腹
- 1.5 ⑤短期解約は給料の返金義務がある【これが辛い】
- 1.6 ⑥自爆営業アリ
- 1.7 ⑦売れないと家族や友人にも営業が必要【友達なくすことアリ】
- 1.8 ⑧売れないと帰れないし休めない【残業代や休日出勤手当なし】
- 1.9 ⑨個人営業だと平日夜と土日が仕事【超忙しい】
- 1.10 ⑩売れないと上司に詰められる【メンタルにくる】
- 1.11 ⑪枕営業してる人もいる【ごくごく一部ですが】
- 1.12 ⑫そもそも保険は売りにくいので大変
- 1.13 ⑬副業禁止【お金がなくてしんどいことあり】
- 1.14 ⑭なかなか辞めさせてくれないこともある
- 1.15 ⑮売れなかったら転職が不利
- 2 【注意】超本気の覚悟がないなら保険営業はやめておこう【後悔しない判断を】
- 3 保険営業以外の営業でおすすめの4業界
- 4 まとめ【覚悟がないなら保険営業はきついからやめとけ】
保険営業はやめとけと言われる15の理由【元保険屋が解説】
結論、超本気の覚悟がないなら保険営業はやめておきましょう。
軽い気持ちで転職すると、痛い目にあうからです。
これから保険営業の現実を、赤裸々に解説します。
記事の内容を読んで、それでもやってみたい人だけ保険営業に挑戦してください。
①サラリーマンではなく個人事業主【労働基準法適用外だからブラックじゃない】
そもそも、保険営業はサラリーマンではなく、個人事業主です。
事実、収入は事業所得で確定申告します。
個人事業主なので「転職」ではなく、「起業」に近いです。
保険営業の現実は下記のとおり。
- 売れなきゃ休めない
- 残業代が出ない
- 休日出勤手当は出ない
- 経費は自腹
- 最低賃金を下回ることがある
本来ならブラック企業に該当しますが、そもそも個人事業主なので、労働基準法が適用されません。
参考:保険営業マンや生保レディは個人事業主【起業する覚悟が必要です】
佐藤誠一
超本気の覚悟で始めましょう。
②ノルマはないけど売れないと生活できない
保険会社の人は、
と言いますが、これは本当です。
売上が低ければ、食えなくなるだけです。
事実、僕も月給7万円とかの月もありました。
※時給換算すると260円くらいですね。
佐藤誠一
固定給は高くないので、売れないと生活できません。
手取りの基本給は26000円
僕がメットライフ生命時代の、手取りの基本給は26000円くらいでした。
個人事業主なので、売れないと食えないのは当然です。
生活できなくなる覚悟が必要です。
保険営業の目標(ノルマ)については、【元保険屋が語る】保険営業にノルマはない【生活できなくなるだけ】にまとめてます。
また、給料の仕組みについては、生命保険営業の平均年収は436万円【給料の仕組みを元保険屋が暴露】にまとめてます。
給料の仕組みを教えてくれない保険会社の人が多いので注意しましょう。
※給料の仕組みを入社前にきちんと説明してくれる人は信頼できます。
佐藤誠一
③離職率90%以上
保険営業の離職率は90%以上です。
あまりに厳しい仕事だからです。
事実、僕がいたメットライフ生命のオフィスの離職率は90%以上でした。
生き残れるのは1割以下の、弱肉強食の世界です。
保険営業の離職率については、【元保険屋が暴露】保険営業の離職率は90%以上【覚悟してください】を参考にどうぞ。
④営業経費が自腹
保険営業の営業経費は自腹です。
個人事業主だからです。
例えば、下記などもすべて自腹です。
- アポの移動費
- コーヒー代
- ガソリン代
- 出張先の宿代
- 飲食代
- 名刺代
- ノベルティ代
一般的な営業職はこれらの費用を会社が負担してくれますが、保険営業は個人事業主なので自腹です。
ちなみに、社用車もありません。
あなたのマイカーで営業するので、走行距離はガンガン伸びます。
佐藤誠一
当然、自動車保険や車検代も自腹です。
⑤短期解約は給料の返金義務がある【これが辛い】
3年以内に保険契約を解約されてしまうと、一度もらった給料を返金しなければいけません。
業界用語で「戻入(れいにゅう)」といいます。
僕も戻入で、月給マイナス2万円という月がありました。
1ヶ月休まず働いて、給料がないだけでなく、保険会社に2万円払わなければいけません。
これはさすがにきつかったですね(^^;
佐藤誠一
個人事業主なので、無給や返金があっても文句は言えません。
⑥自爆営業アリ
保険が売れないと、自爆営業はあります。
自爆営業とは、自分で保険に入ることです。
僕も売れない月は自爆営業してました。
自爆営業分がたまっていき、最高で月5万円くらい保険料を払ってましたね(^^;
お金がないのにさらに固定費がかかるのは、かなりきつかったです。
佐藤誠一
一度自爆営業に手を出してしまうと、どんどんキツくなります。
⑦売れないと家族や友人にも営業が必要【友達なくすことアリ】
売れないときは、家族や友人にも営業しなければいけません。
家族や友人であっても、とにかく売上をあげないといけないから。
親はまだ協力してくれることもありますが、友達は要注意。
営業の仕方を間違えると、友達をなくすこともあります。
⑧売れないと帰れないし休めない【残業代や休日出勤手当なし】
売れないと、売れるまで帰れませんし、休みもありません。
個人事業主なので、残業代や休日出勤手当はありません。
保険会社の人が、
子育てもしやすいわ!
と言いますが、それは売れていればの話です。
売れてなければ帰れないので、家庭との両立は難しいです。
ただし、売れてれば超自由。
例えば、月の頭でノルマを達成すれば、あとは遊んでても怒られません。
佐藤誠一
⑨個人営業だと平日夜と土日が仕事【超忙しい】
個人相手の営業だと、メインのアポの時間は平日夜と土日です。
相手が仕事をしてない、平日夜か土日しか会えないからです。
平日昼間も下記のような仕事あり。
- テレアポ
- 飛び込み営業
- 職域訪問
結論、毎日朝から晩まで働くと思ってください。
事実、僕も最初の2年間は無休でした。
と思うかもしれませんが、前述のとおり個人事業主なので文句は言えません。
⑩売れないと上司に詰められる【メンタルにくる】
売れないと上司に詰められます。
部下の売上が低いと、上司の給料も下がるから。
個人事業主なので、本来は売っても売らなくても本人の自由なのですが、現実は超詰められます。
佐藤誠一
⑪枕営業してる人もいる【ごくごく一部ですが】
本当にごくごく一部ですが、枕営業してる人はいます。
泣く女性
と考える人がいるからです。
さすがに会社から強要はされませんが、売上のためにやむを得ず枕営業してしまう人がいるのは事実。
一度関係をもってしまうと、なかなか抜け出せないのも辛いところ。
前述の「戻入」があるので、関係を断つことで解約されると困るからです。
数年にわたって、特定の人と関係が続いてしまう人もいます。
【ごく稀に】服装の指導をする営業所がある
本当にごくごく稀ですが、営業所によっては、
注意する上司
もっと胸元を開けなさい!
と指導しているところもあるみたいです。
※◯◯生命の人に聞いた実話です。
保険営業の枕営業については、生保レディの中には枕営業してる人がいる【手を出してしまう理由5選】にまとめてます。
⑫そもそも保険は売りにくいので大変
そもそも論ですが、あらゆる営業の中でも保険は売りにくい方です。
保険は、いますぐ保険が必要じゃない人に売らなきゃいけないから。
病気の人は保険がほしいですが、保険には入れません。
つまり、保険がほしい人には売れないのです。
こんな矛盾があるのは、保険くらいのもの。
- 保険がいらない人
- 保険に興味がない人
に売るので、難易度が高めです。
ちなみに、保険が売りにくいことについては、【結論】保険営業が辛いのは売りにくい商品だから【転職もアリ】にまとめてます。
⑬副業禁止【お金がなくてしんどいことあり】
保険会社は副業禁止です。
個人事業主なのに副業禁止と矛盾してますが、多くの保険会社で副業を禁止しています。
僕がいたメットライフ生命も、副業禁止でした。
保険が売れなくて収入が少なくても、副業でアルバイトするのは禁止です。
佐藤誠一
ちなみに、会社にバレない副業の方法は、保険営業の副業で会社にバレない仕事5選【仕事が嫌いなら転職】にまとめました。
⑭なかなか辞めさせてくれないこともある
保険営業は、なかなか辞めさせてくれないこともあります。
人が辞めると上司の給料が減るからです。
なんとか引き止めようとする上司もいます。
営業なんで売らなきゃクビになるのですが、ひどい上司だと勝手に新契約をつけたりします。
※これは違反行為です。
佐藤誠一
⑮売れなかったら転職が不利
保険営業で売れないと、次の転職が不利です。
売れなかった人を欲しがる会社はないからです。
だから、保険営業に挑戦するなら背水の陣しかありません。
【注意】超本気の覚悟がないなら保険営業はやめておこう【後悔しない判断を】
不安になってきた…
保険営業=起業なので、超本気の覚悟が必要です。
転職とはレベルが違う覚悟をしてください。
その覚悟がないなら、悪いことは言わないのでやめておきましょう。
本気の覚悟ができた人だけが成功する世界【やりがいアリ】
本気の覚悟ができた人だけが、保険営業で成功します。
僕の友人の保険営業マンは、苦労の末に30代前半で年収3000万円を達成しました。
売れれば上司から何も言われないので、いつ休んでもOK。
個人事業主なので、下記とかも自由です。
- 長期で旅行に行く
- 朝礼だけでて帰宅
- 1年分の売上を初月にあげて、あとは休み
ちなみに、保険営業のやりがいは下記の5つです。
- 売れれば稼げる
- 売れればサボってOK
- お客様に感謝されるとうれしい
- 営業スキルが身につく
- 人脈が増える
※やりがいの詳細は、【元保険屋が解説】保険営業のやりがい5選【きついところもあるよ】にまとめてます。
保険営業は売れれば天国の仕事です。
覚悟ができて、苦労の末に天国のような状態がやってきます。
佐藤誠一
保険営業に転職する方法は、保険営業や生保レディに転職する方法【失敗しないコツを経験者が解説】にまとめてます。
あなたが保険営業に向いてるか診断してみよう
結論、保険営業に向いてる人の特徴は下記の13個です。
- 無駄遣いしない人
- 細かい人
- ルールを守れる人
- 勉強を継続できる人
- 人の話をキチンと聞ける人
- 身だしなみがきれいな人
- 人間的な魅力がある人
- 体力のある人
- 付き合いの良い人
- スジを通せる人
- 稼ぎたい人
- 覚悟ができてる人
- 理不尽に耐えられる人
詳しくは、【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】を参考にどうぞ。
保険営業に向いてる人の特徴を13個あげており、7つ以上に当てはまれば向いてると思います。
佐藤誠一
保険営業に向いてなさそうなら、他の仕事に転職すればOK
転職先に悩む女性
じゃあ、どんな仕事に転職すればいいんだろう?
という人向けに、おすすめの転職先を紹介しておきます。
まず、おすすめの業界は下記の3つ。※未経験でも転職できます。
- IT業界:成長してるから
- Web業界:成長してるから
- インフラ業界:安定してるから
この3つの業界の詳細や、未経験で転職する手順は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
また、おすすめの職種は下記の7つ。
理由は、手に職がつくからです。
終身雇用が崩壊したので、 これから手に職をつけないと安定して食っていけません。
※すべて未経験から転職できます。
- プログラマー:慣れればノマド可能
- インフラエンジニア:超安定の仕事
- Webデザイナー:女性におすすめ
- Webライター:在宅副業から始められる
- マーケティング:副業でも稼げる
- 宅地建物取引士:独占業務の資格
- CADオペレーター:手に職がつく事務職
この辺の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
何かやりたい仕事があるなら、良い機会なので転職してみましょう。
内定率が高い転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
どれもピンとこないなら、あなたに向いてる仕事に転職すればOK。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】でわかります。
保険営業以外の営業でおすすめの4業界
でも、営業はちょっとだけ興味あるんだよね。
ちなみに、保険営業以外だったら、どんな営業がいいの?
保険営業以外で、おすすめの営業は下記の4つです。
※未経験から転職できます。
- IT・Webの営業
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
理由は、保険営業より難易度が低くて、売れやすいから。
実は僕、保険営業をやめた後にWeb系の営業に転職したんですが、保険営業より圧倒的に売りやすかったです。
詳細は、営業でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界も解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
佐藤誠一
営業が不安な人は、上記のような営業から始めるのが安全かと。
【ただし】営業の転職は商材で決めよう
営業に転職するときは、売る商材を重視してください。
なぜなら、あなた自身が好きになれない商材は売れないから。
想像してみてください。
下記の状態って最悪じゃないですか?
営業してるときに罪悪感がある。
仕事が辛いだけなので、絶対にやめた方がいいかと。
佐藤誠一
まとめ【覚悟がないなら保険営業はきついからやめとけ】
この記事をまとめます。
- 保険営業はやめとけと言われる15の理由を知ってから検討しよう
- 保険営業をやるなら本気の覚悟が必要【売れれば天国の仕事】
- 保険営業に向いてなさそうなら、他の仕事に転職すればOK
- 保険営業以外の営業でおすすめな4業界
結論、保険営業は本当に厳しい仕事なので、マジで覚悟してください。
超本気の覚悟があるなら挑戦してもいいと思います。
あとは今日からできることを始めてみてください。
行動しないと何も始まらないので。
「う〜ん」と考えてても答えは出ないので、行動しながら考えるのがコツです。
まずは、あなたが保険営業に向いてるか適職診断から始めてみましょう。
適職診断は、【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】でできます。
保険営業に向いてないっぽいなら、他の仕事に転職すればOK。
おすすめの業界は下記の3つ。
おすすめの3業界 | IT業界
Web業界 インフラ業界 |
おすすめの7職種 | プログラマー
インフラエンジニア Webデザイナー Webライター マーケティング 宅地建物取引士 CADオペレーター |
やりたい仕事があるなら… | 良い機会だから転職してみよう |
どれもピンとこないなら… | あなたに向いてる仕事に転職すればOK |
この辺の転職先や転職する方法は、下記の4記事にまとめたので参考にどうぞ。
営業に転職を考えるなら、下記の4つの業界がおすすめです。
- IT・Webの営業
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
4つの営業の詳細は、営業でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界も解説】を参考にどうぞ。
あとは行動あるのみ。
転職に向けて、今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの転職の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ