保険会社の人に誘われてるんだけど、自分にやっていけるか不安…
無理そうだったらやめとこうかな。
保険営業をやってた人に、本当のところを聞きたい
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選
- 保険営業に向いてないなら転職しない方がいい
- 保険会社の人は採用ノルマもある【断ってOK】
- 保険営業に転職するなら必ず比較しよう
僕、佐藤誠一は保険営業を7年やってきました。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
26〜31歳 | メットライフ生命の営業 | 600万円 |
31〜33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33〜36歳 | Webマーケティングの営業 | 600万円 |
36歳〜現在 | Webライター | 750万円 |
保険営業の酸いも甘いも知ってると思います。
元保険屋の僕が、保険営業に向いてる人の特徴を解説します。
7年の経験から解説するので、かなり信ぴょう性のある記事かなと。
「あなたが本当に保険営業に転職していいか」がわかるので、不安な人は最後まで読んでみてください。
佐藤誠一
目次
【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選
保険営業に向いてる人の特徴は、下記の13個です。
あなたがいくつ当てはまるか、数えてみてください。
- 無駄遣いしない人
- 細かい人
- ルールを守れる人
- 勉強を継続できる人
- 人の話をキチンと聞ける人
- 身だしなみがきれいな人
- 人間的な魅力がある人
- 体力のある人
- 付き合いの良い人
- スジを通せる人
- 稼ぎたい人
- 覚悟ができてる人
- 理不尽に耐えられる人
7つ以上当てはまるなら、あなたは保険営業に向いてます。
6つ以下なら、向いてないのでやめておきましょう。
佐藤誠一
①無駄遣いしない人
無駄遣いしない人が、保険営業に向いてます。
収入が不安定な仕事だからです。
特に最初の数年は、生活できない月もあると覚悟してください。
収入が不安定で、生活できない理由は下記のとおり。
- 固定給は10〜15万円/月なので固定給だけでは生活できない(歩合で稼ぐしかない)
- 3年以内の解約は給与返金義務があり、月給がマイナスになることもあるから
- 経費は100%自腹
- 副業が禁止
- 自爆営業あり(ノルマ未達で自分で保険に入る)
詳しくは、生命保険営業の平均年収は436万円【給料の仕組みを元保険屋が暴露】にまとめてます。
佐藤誠一
②細かい人
細かいことにこだわる人は、保険営業に向いてます。
保険は金融商品なので、説明し忘れがあると大変だからです。
例えば、下記のような説明も細かくしないといけません。
- 保険が出ないときの条件
- リスクの説明
- 手数料の説明
- 保険会社が倒産した場合の対処
佐藤誠一
③ルールを守れる人
ルールを守れる人は、保険営業に向いてます。
法律にがんじがらめの業界だからです。
例えば下記のように、保険営業は法律がうるさい業界。
- 保険業法
- 金融商品取引法
- 特定商取引法
佐藤誠一
④勉強を継続できる人
勉強を継続できる人は、保険営業に向いてます。
ずっと勉強し続けなきゃいけない仕事だからです。
自社商品に限らず、下記の知識も必要です。
- 他社商品
- 相続
- 税金
- 社会保険
- 年金
- 住宅ローン
- 投資
- 不動産
佐藤誠一
ちなみに保険営業マンが取得する資格は、保険営業マンや生保レディが取るべき5つの資格【集客も勉強しよう】にまとめてます。
⑤人の話をキチンと聞ける人
人の話を聞ける人は、保険営業に向いてます。
保険は売りにくい商品なので、人の話を聞いて信頼を得なければいけないから。
ノルマで焦って、売り込みする人には無理です。
ちなみに「保険は売れない商品」である理由は、【結論】保険営業が辛いのは売りにくい商品だから【転職もアリ】にまとめてます。
⑥身だしなみがきれいな人
身だしなみがきれいな人は、保険営業に向いてます。
保険は売れない商品なので、身だしなみの印象が悪いと話すら聞いてもらえないからです。
例えば、下記のように身だしなみが必要。
- 清潔感のある服装
- 爪の手入れ
- ナチュラルメイク
- 磨かれた靴
⑦人間的な魅力がある人
人間的な魅力がある人は、保険営業に向いてます。
前述のとおり保険は売りにくい商品なので、人間的な魅力で売ることも多いからです。
例えば、下記のような人は向いてます。
- 友達が多い人
- 年下から人望がある人
- 年上から可愛がられる人
⑧体力のある人
体力がある人は、保険営業に向いてます。
最初の1~2年はまともな休みがないからです。
僕も最初の2年は無休でした。
- 平日昼間:事務作業・テレアポ・飛び込み
- 平日夜:仕事終わりの人とアポ
- 土日祝:休みの人とアポ
って感じです。
佐藤誠一
⑨付き合いの良い人
付き合いが良い人は、保険営業に向いてます。
前述のとおり保険は売れない商品なので、せめて人付き合いが良くないと売れにくいからです。
保険が売れる可能性が少しでもあるなら、急な呼び出しにも対応が必要。
- 土日にお客さんからBBQに誘われる
- お客さんから忘年会に誘われる
- お客さんの会社のイベントに来るよう誘われる
などは、すべて行くべき。
⑩スジを通せる人
スジを通せる人は、保険営業に向いてます。
前述のとおり保険は売りにくい商品なので、スジを通せないと売れにくいからです。
例えば、下記のようにスジは通さないとダメです。
- AさんにBさんを紹介してもらったから、Aさんにお礼の電話をしよう
- Cさんには世話になったから、お土産をもっていこう
- Dさんに契約してもらったから、頼みごとは聞こう
佐藤誠一
「スジ」「仁義」とかって聞いて、ピンとこない人はやめておきましょう。
⑪稼ぎたい人
稼ぎたい人は、保険営業に向いてます。
保険営業は稼ぐ目的でやる商売だからです。
給料体系がうまくできていて、「月給20万円くらいを安定して稼ぎたい」っていうのは難しい感じ。
稼げるor稼げないが、白黒ハッキリする世界です。
佐藤誠一
⑫覚悟ができてる人
成功する覚悟がある人は、保険営業に向いてます。
保険営業は個人事業主なので、破産するリスクもあるからです。
※くれぐれもサラリーマンじゃないですからね。
正直、自分の生命保険もかけてました。
死んで借金が残らないように。
本当に死ぬ必要は一切ありませんが、命がけで仕事をしてました。
それでも失敗する業界です。
佐藤誠一
参考:保険営業マンや生保レディは個人事業主【起業する覚悟が必要です】
⑬理不尽に耐えられる人
理不尽に耐えられる人は、保険営業に向いてます。
保険営業は、理不尽が多いから。
例えば、下記のような理不尽があります。
- 「保険屋」というだけで下に見られる
- 名刺を出すだけで嫌われる
- 「保険屋はなんでもやる」と思われてコキ使われる
- お客さんが契約したくても、健康状態が悪いと契約にならない
- 月末近くに見込み客が風邪をひいて、売上が来月にずれる
- 法律の改正で、商売に影響が出る
- 本社の不祥事なのに、営業マンがクレーム処理する
佐藤誠一
理不尽に耐える強靭なメンタルも必要です。
保険営業は向き不向きがハッキリ分かれる
ということで、あなたはいくつ当てはまったでしょうか?
なんとなくわかったかもですが、保険営業は向き不向きがハッキリ分かれます。
向いてる人は年収1000万円以上とかをガンガン稼げます。
でも、向いてない人は年収200万円を切ることも。
佐藤誠一
【結論】保険営業に向いてないなら転職しない方がいい
当たり前すぎる結論ですが、保険営業に向いてないなら転職しない方がいいですよ。
向いてない仕事は苦しいだけだから。
なんとなく見えたと思うんですが、保険営業はかなりキツい仕事です。
よほど向いてない限り、成功するのは難しい。
【体験談】保険営業に向いてなかった僕は破産した
さっきもちょっと触れましたが、僕は保険営業に向いてなくて、仕事がうまくいかず破産しました。
今でもクレジットカードは作れません。
保険営業時代の一番ひどいときの生活は、下記のとおり。
- 1日1食(カップラーメンのみ)
- 電気とガスをとめられる(真冬に水シャワー)
- サラ金3社、信販系1社の多重債務
- 吉野家の牛丼が高級料理
- 車を維持できず片道3時間の徒歩移動
佐藤誠一
【後日談】向いてる仕事に転職したら人生がうまくいった
僕は、破産をきっかけに保険営業をやめました。
その後は、フリーランスのWebライターに転職。
年収は750万円くらいになり、夫婦でのんきにノマド生活してます。
ぶっちゃけ、Webライターは向いてました。
佐藤誠一
もし転職したいなら、あなたに向いてる仕事に転職すればOK
という人は、保険営業以外の「あなたに向いてる仕事」に転職すればいいかなと。
向いてる仕事=才能があるので、余裕をもって仕事を楽しめるから。
仕事ができちゃうのでストレスも少ないですよ。
向いてる仕事に転職すると、下記のような好循環が発生します。
- 向いてるから他の人より仕事ができちゃう
- 上司にほめられる
- うれしくなってもっと頑張る
- もっと成果が出る
- 自信がついて仕事が楽しくなる
くりかえしですが、生きてて楽しくなりますよ。
あなたに向いてる仕事を見つける方法
向いてる仕事がわからない女性
という人は、プロのキャリアカウンセラーに聞いちゃえばOKだと思います。
適職診断してくれるから。
適職診断ツールを使いつつ、ヒアリングしつつで、あなたに向いてる仕事を絞ってくれます。
転職エージェントのキャリアカウンセラーだと無料です。
適職診断結果をもとに、あなたに合う求人の紹介もアリ。
特に適職診断が強い転職エージェントは、下記の3つです。
登録して適職診断を受けてみて、求人情報を見つつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
オンライン面談も可能。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
※複数の転職エージェントで適職診断すると、中立的に向いてる仕事を判断できます。
営業に転職するにしても保険営業以外がおすすめ
もし営業に転職するとしても、保険営業より条件が良い営業が良いと思いますよ。
なぜなら、保険営業より難易度が低いから。
ちなみに、営業でおすすめの業界は下記の4つ。
- IT・Web
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
営業でおすすめの4業界は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
保険会社の人は採用ノルマもある【断ってもOK】
たぶん今この記事を読んでるあなたは、保険会社の人から誘われてますよね?
と思ってたら、心配しなくて大丈夫。
保険会社の人は、採用ノルマもあるんです。
あなたのことを真剣に思って誘ってくれてる人もいますが、採用ノルマが厳しいからあなたに声をかけてる可能性もあり。
※この辺は仕事だから仕方ないですね。
だから、興味がないなら普通に断っていいですよ。
など、正論で断ればOKです。
向いてて超本気の覚悟があるなら転職しよう【やりがいアリ】
上記の適職診断の結果、保険営業に向いてて、なおかつ超本気の覚悟があるなら保険営業に転職しましょう。
売れればやりがいのある仕事です。
ちなみに、保険営業のやりがいは下記の5つ。
- 売れれば稼げる
- 売れればサボってOK
- お客様に感謝されるのがうれしい
- 営業スキルが身につく
- 人脈が増える
保険営業のやりがいの詳細は、【元保険屋が解説】保険営業のやりがい5選【きついところもあるよ】にまとめてます。
保険営業への転職に失敗しないコツ【比較すべし】
もし保険営業に転職するなら、必ず保険会社を比較してください。
比較しないと、あなたに最適な保険会社がわからないから。
たぶん今、特定の保険会社の人に誘われてると思いますが、他の保険会社にも連絡して採用担当者に話を聞きましょう。
※話を聞くだけでも丁寧に対応してくれますよ。
採用担当者に話を聞くときは、下記をチェックしてください。
- 保険商品を良いと思えるか
- 報酬体系に魅力を感じるか
- デメリットも教えてくれるか
- 採用担当者との相性
特に重要なのは「採用担当者との相性」でして、なぜなら、採用担当者が上司になるから。
佐藤誠一
保険営業への転職に失敗しないコツは、保険営業や生保レディに転職する方法【失敗しないコツを経験者が解説】に詳しくまとめてます。
まとめ【保険営業に向いてる人の特徴は13個】
この記事をまとめます。
- 保険営業に向いてる人の特徴は13個
- 7つ以上なら向いてる、6つ以下なら向いてない
- 転職するなら、あなたに向いてる仕事に転職
- 採用ノルマがあるので、嫌なら普通に断ってOK
- 保険営業に転職するなら必ず比較しよう
保険会社の人に誘われてて、どうしようか迷っているあなたの参考になればうれしいです。
保険営業はマジできつい仕事なので、超本気の覚悟がないなら辞めといた方がいいですよ。
中途半端に転職すると、人生が狂います。
転職するならあなたに向いてる仕事がいいかなと。
向いてる仕事だと、仕事自体が楽しいですからね。
あなたに向いてる仕事は、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらうとわかります。
登録して適職診断を受けつつ、あなたに向いてる求人情報を見てみると良いかなと。
※オンライン面談も可能です。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
もし営業に転職するにしても、保険営業より楽な営業が良いと思います。
営業でおすすめの業界は下記の4つです。
- IT・Web
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
参考:営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ