保険会社の人に誘われてるんだけど、自分にやっていけるか不安…
無理そうだったらやめとこうかな。
保険営業をやってた人に、本当のところを聞きたい
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選
- 保険会社の人が誘ってくるのは採用ノルマがあるから【断ってOK】
僕、佐藤誠一は保険営業を7年やってきました。
保険営業の酸いも甘いも知ってると思います。
元保険屋の僕が、保険営業に向いてる人の特徴を解説します。
7年の経験から解説するので、かなり信ぴょう性のある記事だと思います。
きれいごと抜きで、リアルを解説します。
目次
【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選
保険営業に向いてる人の特徴は、下記の13個です。
あなたがいくつ当てはまるか、数えてみてください。
- 無駄遣いしない人
- 細かい人
- ルールを守れる人
- 勉強を継続できる人
- 人の話をキチンと聞ける人
- 身だしなみがきれいな人
- 人間的な魅力がある人
- 体力のある人
- 付き合いの良い人
- スジを通せる人
- 稼ぎたい人
- 覚悟ができてる人
- 理不尽に耐えられる人
7つ以上当てはまるなら、あなたは保険営業に向いてます。
6つ以下なら、向いてないのでやめておきましょう。
解説していきますね。
①無駄遣いしない人
無駄遣いしない人が、保険営業に向いてます。
収入が不安定な仕事だからです。
特に最初の数年は、生活できない月もあると覚悟してください。
収入が不安定で、生活できない理由は下記のとおり。
- 3年以内の解約は給与返金義務があり、月給がマイナスになることもあるから
- 経費は100%自腹
- 副業が禁止
- 自爆営業あり(ノルマ未達で自分で保険に入る)
ちなみに、保険営業の給料システムも入社前に知っておきましょう。
詳しくは、保険営業の給料を元保険屋が暴露【あなたが向いてるかも診断】にまとめてます。
②細かい人
細かいことにこだわる人は、保険営業に向いてます。
保険は金融商品なので、説明し忘れがあると大変だからです。
あとで言った言わないのトラブルになりやすい仕事なので、細かいことまでこだわる性格が必要です。
③ルールを守れる人
ルールを守れる人は、保険営業に向いてます。
法律にがんじがらめの業界だからです。
例えば、
- 保険業法
- 金融商品取引法
- 特定商取引法
など、保険営業は法律がうるさい業界。
コンプライアンスもすごくうるさいので、ルールを守れないと無理です。
④勉強を継続できる人
勉強を継続できる人は、保険営業に向いてます。
ずっと勉強し続けなきゃいけない仕事だからです。
自社商品に限らず、
- 他社商品
- 相続
- 税金
- 社会保険
- 年金
- 住宅ローン
- 投資
- 不動産
などの知識も必要です。
定期的に資格試験も受けさせられるので、勉強が苦手な人は無理です。
⑤人の話をキチンと聞ける人
人の話を聞ける人は、保険営業に向いてます。
保険は売れない商品なので、人の話を聞いて信頼を得なければいけないから。
ノルマで焦って、売り込みする人には無理です。
ちなみに「保険は売れない商品」である理由は、
【結論】保険営業が辛いのは売りにくい商品だから【転職もアリ】にまとめてます。
⑥身だしなみがきれいな人
身だしなみがきれいな人は、保険営業に向いてます。
保険は売れない商品なので、身だしなみの印象が悪いと話すら聞いてもらえないからです。
例えば、
- 清潔感のある服装
- 爪の手入れ
- ナチュラルメイク
- 磨かれた靴
などです。
⑦人間的な魅力がある人
人間的な魅力がある人は、保険営業に向いてます。
前述のとおり保険は売れない商品なので、人間的な魅力で売るしかないからです。
例えば、
- 友達が多い人
- 年下から人望がある人
- 年上から可愛がられる人
などは良いですね。
⑧体力のある人
体力がある人は、保険営業に向いてます。
最初の1~2年くらい休みがないからです。
僕も最初の2年は無休でした。
- 平日昼間:事務作業・テレアポ・飛び込み
- 平日夜:仕事終わりの人とアポ
- 土日祝:休みの人とアポ
って感じです。
体力ないと無理ですね。
⑨付き合いの良い人
付き合いが良い人は、保険営業に向いてます。
前述のとおり保険は売れない商品なので、せめて人付き合いが良くないと売れないからです。
保険が売れる可能性が少しでもあるなら、急な呼び出しにも対応が必要。
- 土日にお客さんからBBQに誘われる
- お客さんから忘年会に誘われる
- お客さんの会社のイベントに来るよう誘われる
などは、すべて行かなきゃいけません。
⑩スジを通せる人
スジを通せる人は、保険営業に向いてます。
前述のとおり保険は売れない商品なので、スジくらい通せないと売れないからです。
例えば、
- AさんにBさんを紹介してもらったから、Aさんにお礼の電話をしよう
- Cさんには世話になったから、お土産をもっていこう
- Dさんに契約してもらったから、頼みごとは聞こう
などのスジは通さないとダメです。
報連相も超重要ですね。
「スジ」「仁義」とかって聞いて、ピンとこない人はやめておきましょう。
⑪稼ぎたい人
稼ぎたい人は、保険営業に向いてます。
保険営業は稼ぐ目的でやる商売だからです。
給料体系がうまくできていて、「月給20万円くらいを安定して稼ぎたい」っていうのができません。
年収200万円台になるか、年収1000万円超えるか、白黒ハッキリする世界。
なので、貪欲に稼ぎたい人じゃないと生活できません。
⑫覚悟ができてる人
成功する覚悟がある人は、保険営業に向いてます。
保険営業は個人事業主なので、
破産するリスクもあるからです。
※くれぐれもサラリーマンじゃないですからね。
ちなみに僕は保険営業で失敗したので、破産しました。
正直、自分の生命保険もかけてました。
死んで借金が残らないように。
本当に死ぬ必要は一切ありませんが、
命がけで仕事をしてました。
それでも失敗する業界です。
マジの覚悟がないと絶対無理です。
⑬理不尽に耐えられる人
理不尽に耐えられる人は、保険営業に向いてます。
保険営業は、9割が理不尽だからです。
例えば、
- 「保険屋」というだけで下に見られる
- 名刺を出すだけで嫌われる
- 「保険屋はなんでもやる」と思われてコキ使われる
- お客さんが契約したくても、健康状態が悪いと契約にならない
- 月末近くに見込み客が風邪をひいて、売上が来月にずれる
- 法律の改正で、商売に影響が出る
- 本社の不祥事なのに、営業マンがクレーム処理する
などなど。
理不尽を「理不尽だ!」と怒る人は向いてません。
理不尽に耐える強靭なメンタルも必要です。
保険会社の人が誘ってくるのは採用ノルマがあるから【断ってOK】
たぶん今この記事を読んでるあなたは、保険会社の人から誘われてますよね?
と思ってたら、心配しなくて大丈夫。
保険会社の人は採用にもノルマがあるので、あなたを誘ってるだけです。
つまり、あなたのことを心の底から思って、誘ってくれてるわけじゃありません。
だから、普通に断っていいですよ。
など、正論で断ればOKです。
あんまりしつこかったら、保険会社にクレームを入れましょう。
もし転職したいなら、あなたに向いてる仕事に転職すればOK
という人は、保険営業以外の「あなたに向いてる仕事」に転職しましょう。
向いてる仕事=才能があるので、余裕をもって仕事を楽しめるから。
仕事ができちゃうのでストレスも少ないですよ。
向いてる仕事がわからない女性
という人は、転職活動の始め方を5つの手順で解説【安定した人生になりますよ】をどうぞ。
記事内で、あなたに向いてる仕事がわかる方法を解説しています。
意外な天職に出会えるかもしれませんよ。
まとめ【保険営業に向いてる人の特徴は13個】
この記事をまとめます。
- 保険営業に向いてる人の特徴は13個
- 7つ以上なら向いてる、6つ以下なら向いてない
- 保険は売れない商品です
- 採用ノルマがあるだけなので、嫌なら断ってOK
- それでも転職したいなら、あなたに向いてる仕事に転職
保険会社の人に誘われてて、どうしようか迷っているあなたの参考になればうれしいです。
保険営業はマジできっっっっつい仕事なので、本気の覚悟がないなら辞めといた方がいいですよ。
中途半端に転職すると、人生が狂います。
前述のとおり、転職するならあなたに向いてる仕事がいいですよ。
想像してみてください。
あなたが向いてる仕事に転職して、仕事も人生も楽しんでる姿を。
向いてる仕事に転職すればそんな人生になるので、なんかきっかけになればうれしいです。
※あなたに向いてる仕事は、転職活動の始め方を5つの手順で解説【安定した人生になりますよ】でわかります。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ