保険営業に転職を考える女性
保険会社の人から誘われてるんだけど、どうせ転職するなら他の保険会社のことも知りたい。
でも、自分に保険営業なんてできるかな…?
ノルマがきつそうだし、離職率は高そうだし…
転職に失敗したくないなぁ…
本当に保険営業に転職して大丈夫だろうか…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 保険営業や生保レディで転職できる会社がわかる
- 保険営業や生保レディに転職する方法がわかる
- 保険営業の転職に失敗しない方法がわかる
僕、佐藤誠一は元保険営業マンです。
経歴は下記のとおり。
- メットライフ生命:4年
- 保険代理店:3年
下記を経験してきました。
- 外資系の保険会社で勤務
- 保険代理店で勤務
- 生命保険の営業
- 損害保険の営業
- 人材の採用活動
こんな僕が書いた記事なので、けっこう信ぴょう性があると思います。
保険会社や保険代理店に転職する方法も解説するので、参考にしてみてください。
結論、保険営業はかなりの確率で採用されます。
なぜなら、離職率が高いから。
雇用形態も個人事業主なので、転職するなら起業するくらいの覚悟が必要です。
売れれば稼げるし自由も手に入る最高の仕事だけど、売れないと生活できなくなります。
保険営業に転職を考えてもいいですが、「本当に保険営業に転職すべきか?」を熟考してください。
この記事を読むことで、あなたが保険営業に転職していいかわかるので、失敗したくない人は最後まで読んでみてくださいね。
※「前置きはいいから、保険営業に転職する方法を知りたい!」という人は、「保険営業や生保レディに転職する方法」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
保険営業や生保レディで転職できる会社【大きく分けて3種類】
まずは、転職できる保険会社の種類から知っておきましょう。
大きく分けると下記の3つがあります。
- 生命保険会社
- 損害保険会社
- 保険代理店
1つずつ解説するので、どこに転職するか絞ってみてください。
①生命保険会社【4種類あり】
生命保険会社には、下記の4種類があります。
- 日本の生命保険会社
- 外資系の生命保険会社
- 損保系生保
- ネット生保
保険会社の一覧は下記のとおり。
日本の生命保険会社 | 日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命、大樹生命、太陽生命、富国生命、朝日生命、かんぽ生命、大同生命 |
外資系の生命保険会社 | プルデンシャル生命、ジブラルタ生命、メットライフ生命、アクサ生命、マニュライフ生命、アフラック生命、チューリッヒ生命、マスミューチュアル生命、ソニー生命 |
損保系生保 | 東京海上日動あんしん生命、三井住友海上あいおい生命、SOMPOひまわり生命、オリックス生命、メディケア生命 |
ネット生保 | ライフネット生命、アクサダイレクト生命、価格.com保険、SBI生命、楽天生命 |
それぞれの特徴は下記のとおりです。
メリット | デメリット | |
日本の生命保険会社 | 基本給が高め | バラ売りしにくい |
外資系の生命保険会社 | 歩合給が高い | 基本給が低め |
損保系生保 | 掛け捨て商品が強い | 代理店営業の募集がメイン |
ネット生保 | 保険料が安い | エンジニアや総合職の募集がメイン |
「バラ売り」とは、下記のような保険がバラバラになっており、個別契約できることです。
- 死亡保険
- 医療保険
- ガン保険
- 個人年金
日本の生命保険会社は、上記のような保険が1つの商品にパッケージ化されているため、細かい提案をしにくいのがデメリットです。
各保険会社の詳細や特徴は、下記の記事にまとめたので参考にどうぞ。
生命保険営業のきついところ【差別化しにくい】
保険営業に転職を考える女性
正直、どの保険会社も商品が似ているので、差別化しにくいのがキツいところ。
もちろん細かい点では違うんですが、一般の人からすれば大差ないです。
なので、保険営業は「人を売る仕事」でもあります。
商品で差別化が難しいなら、あなた自身の魅力で売っていくことが必要。
この辺は、保険営業の自己紹介は相手によって変えればOK【自己紹介シートはNG】が参考になると思います。
佐藤誠一
なので、人間力で勝負しないといけないことアリ。
自分で売らない保険代理店営業もアリ
ちなみに保険会社では、代理店営業の募集もあります。
代理店営業とは、保険代理店の営業マンをサポートして、自社の保険を売ってもらう仕事です。
メリットとデメリットは下記のとおり。
- メリット:自分で保険を売らなくていい
- デメリット:売ってもらえないと数字にならないので、自分で売った方が楽なこともある
代理店営業の詳細は、保険代理店営業の3つの仕事内容【激務やノルマなどきついところも解説】にまとめてます。
佐藤誠一
マネジメント力がある人や、かわいがられる人は代理店営業も検討しましょう。
②損害保険会社
そもそも「損害保険」とは、モノに対する保険です。
- 建物
- 自動車
- 個人情報など
損害保険会社の一覧は下記のとおり。
- 東京海上日動
- 三井住友海上
- あいおいニッセイ同和損保
- AIG損保
- SBI損保
- 損保ジャパン
- セコム損保
- ソニー損保
- 明治安田損保
- au損保
- アクサ損保
- イーデザイン損保
- 楽天損保
- 三井ダイレクト
- 共栄火災
- 大同火災
- さくら損保
- ジェイアイ傷害火災
- エイチ・エス損保
- セゾン自動車火災
- 日新火災会場
- アニコム
- アイペット損保
- ペット&ファミリー損保
損害保険営業の詳細は、損害保険営業の仕事内容【経験者がきついところや転職方法も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
損害保険営業のきついところ【価格競争が激しい】
保険営業に転職を考える女性
結論、価格競争が激しいところです。
損害保険の商品内容は、生命保険よりも差がありません。
各社、ほとんど同じ内容の保険を売っているので、価格競争になりがち。
頑張って営業しても、価格で決められてしまうケースも多いです。
佐藤誠一
結局「いかに保険料を下げるか」の勝負になってしまい、差別化しにくいところです。
③保険代理店
保険代理店は、複数の保険会社の商品を扱っています。
なので、保険会社の垣根を超えた提案ができるので、一社専属の保険営業より売りやすいのがメリット。
例えば、下記のような提案も可能です。
- 死亡保険:SOMPOひまわり生命
- 医療保険:オリックス生命
- ガン保険:メットライフ生命
- 貯蓄系:ソニー生命
代表的な保険代理店は下記のとおりです。
- ほけんの窓口
- 保険見直し本舗
- ファイナンシャル・アライアンス
- ライフプラザパートナーズ
- リスクマネジメント・ラボラトリー
- ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング
- ファイナンシャル・ジャパン
※ちなみに「ほけんの窓口」は未経験者も採用してます。
保険代理店の詳細は、保険代理店の営業マンの仕事内容や年収【経験者が転職していいか解説】にまとめてます。
保険代理店のきついところ【覚えることが多い】
保険営業に転職を考える女性
覚えることが多いのは、ちょっとキツいですね。
多くの保険会社を扱う=多くの保険会社の商品を知ってないといけないので、勉強量はどうしても多くなりがち。
それに加えて、下記のような勉強も必要です。
- ライフプランの作り方
- 社会保険制度
- 年金の計算
- 住宅ローンのコンサルティング
- 相続や事業承継
保険代理店は提案力が高くて売りやすいですが、その分、勉強も多いと思っておきましょう。
佐藤誠一
保険営業や生保レディに転職する方法【未経験でもOK】
保険営業に転職を考える女性
結論、転職の対策とかはあまり必要ないです。
理由は下記の3つ。
- 離職率が高いから
- 個人事業主だから
- 採用担当者のノルマがきついから
なので、よほどのことがない限り採用されると思っていいですよ。
代理店営業やネット生保などは採用倍率が高い会社もありますが、いわゆる一般的な「保険営業マン」や「生保レディ」は未経験でも採用されやすいです。
とはいえ、最低限の転職対策は知っておきたいと思うので、簡単に解説していきますね。
※離職率や個人事業主については、下記の2記事にまとめてます。
保険営業の転職の志望動機の作り方【稼ぎたいでOK】
保険営業に転職を考える女性
結論、「稼ぎたいから」でOKです。
なぜなら、保険営業は歩合給の割合が大きく、稼ぐための仕事だから。
採用担当者や営業所長も、採用した人の売上が多いほど給料が上がるので、あなたが「稼ぎたいから」と言ってくれると採用したくなるものです。
この辺は、営業の転職の志望動機は「稼ぎたいから」でOK【商材で会社を選ぶ】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
保険営業の自己PRの作り方【人脈をアピール】
保険営業に転職を考える女性
結論、あなたの人脈をアピールすればOKです。
なぜなら、最初は知り合いに営業することが多いから。
保険会社に入社すると、まず100人のリストアップから始まります。
※保険会社によりますが。
で、その100人に保険のアプローチをしていくイメージですね。
なので、人脈が多いほど採用されやすいです。
自己PRの作り方は、【例文あり】転職の自己PRのコツ【楽に完成させる2つの方法も紹介】も参考になるかと。
佐藤誠一
生命保険営業の履歴書や職務経歴書の注意点【転職回数】
保険営業に転職を考える女性
いくら保険会社は採用されやすいといっても、転職回数が多すぎると採用されないケースがあります。
「すぐ辞めそうな人」に見えるから。
採用担当者は離職者が出ると給料が減るので、転職回数がやたら多い人だけは採用に慎重になります。
特に採用基準が厳しいのはプルデンシャル生命。
下記のように、ちょっと厳しめの採用基準があります。
- 大卒じゃないと入社できない
- 20代は転職回数2回まで
- 30代は転職回数3回まで
参考:プルデンシャル生命保険の営業採用の年収!スカウトで転職する評判
なので転職回数が多い人は、前述の志望動機や自己PRを積極的に押し出す必要があるでしょう。
佐藤誠一
保険営業に転職するのに資格はいらない
保険営業に転職を考える女性
結論、資格は取らなくて大丈夫。
なぜなら、入社後に資格を取得すれば十分だから。
地方で転職する人は、運転免許があればOKです。
※ただし営業車はないので、自分の車で営業します。ガソリン代も自腹。
ちなみに、入社後に取得する資格は下記のとおり。
- 生命保険募集人資格
- 損害保険募集人資格
- 専門課程試験
- 変額保険販売資格
- 応用課程試験
- 生命保険大学課程6科目
保険営業の資格については、保険営業マンや生保レディが取るべき5つの資格【集客も勉強しよう】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
ただしFP資格があってもなくても、採用されやすいので安心してください。
保険営業の転職に失敗しない方法【慎重に検討しよう】
保険営業に転職するか迷う女性
きつい仕事っぽいし、本当にやっていけるんだろうか…?
ノルマはキツそうだし、離職率も高そうだし…
転職はしたいけど、失敗して後悔したくないなぁ…
結論、保険営業に転職するかは、慎重に検討を重ねてください。
よく知らずに安易に転職すると、痛い目を見る人もいるから。
事実、僕はノリと勢いで転職して、破産してしまいました。
参考:【実話】保険営業に転職して失敗した事例【多重債務で破産しました】
保険営業は、売れれば稼げるし自由が手に入る最高の仕事です。
でも、売れないと生活できません。
本当に覚悟ができた人だけが転職していい世界だと思ってください。
佐藤誠一
【まず】あなたが保険営業に向いてる人か診断しよう
まずは、あなたが保険営業に向いてるか診断しましょう。
向いてない仕事をするのは辛いので。
【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】で適職診断できるので、やってみてください。
保険営業に向いてる人の特徴を13個あげており、7つ以上に当てはまれば向いてると思います。
佐藤誠一
保険営業の仕事内容をすべて知ってから検討する
次に、保険営業の仕事内容をすべて知っておきましょう。
仕事内容も知らずに転職するのは、さすがに怖すぎるから。
具体的には、下記の仕事内容があります。
- 新規の保険契約の獲得
- 保険金や給付金の手続き
- 顧客のアフターフォロー
- 人材の採用
- 後輩の育成
- 事務作業
- 資格の勉強
詳しい仕事内容は、元保険屋が保険営業の7つの仕事内容を解説【1日のスケジュール例】にまとめてます。
佐藤誠一
保険営業の給料制度を知ってから検討する
保険営業の給料制度も知ってから検討しましょう。
いくら稼げる仕事か知らずに転職するのは、さすがに危険だから。
生活できなくなっても困りますしね。
保険営業の給料制度の詳細は、生命保険営業の平均年収は436万円【給料の仕組みを元保険屋が暴露】にまとめてます。
佐藤誠一
ノルマはないけど売れないと生活できない
保険営業に転職を考える女性
結論、ノルマはありません。
なぜなら、保険営業は個人事業主だから。
個人事業主=あなたが社長なので、売上目標は自分で決めてOKです。
基本給が低めに設定されてるので、売れなければ生活できなくなって辞めるのみ。
なので、保険会社側もノルマを設定する必要がないんですよね。
ただし、オフィスや上司によってはノルマがあることも。
この辺の詳細は、【元保険屋が語る】保険営業にノルマはない【生活できなくなるだけ】にまとめてます。
佐藤誠一
保険営業のきついところとやりがいを知ってから検討する
保険営業に転職を考える女性
結論、下記のとおりです。
きついところ | やりがい |
営業経費が自腹
短期解約は給料の返金義務がある 給料がマイナスになることあり 売れないと帰れないし休めない 副業禁止 |
売れれば稼げる
売れればサボってOK お客様に感謝される 営業スキルが身につく 人脈が増える |
詳しくは下記の2記事にまとめたので、参考にどうぞ。
佐藤誠一
保険営業の離職率を知ってから検討する【90%くらい】
保険営業に転職を考える女性
正確なデータはありませんが、だいたい90%くらいかと。
なぜなら、僕がいたオフィスでは離職率90%を超えてたから。
離職率が高い理由は下記のとおり。
- 売れなくて生活できなくなる
- 売れないと休みがない
- 上司からの叱責に耐えられなくなる
詳細は、【元保険屋が暴露】保険営業の離職率は90%以上【覚悟してください】にまとめてます。
佐藤誠一
複数の保険会社を比較してから検討する【スカウト先以外も見る】
必ず、保険会社は比較してから決めましょう。
比較しないと、あなたにフィットする保険会社がわからないから。
たぶん今あなたは、どこか特定の保険会社の人からスカウトされてますよね?
であれば、他社と比較して、それでも本当にその保険会社が良ければ転職するのが良いかと。
複数の保険会社に連絡して、採用担当者に話を聞いてみましょう。
そのとき、見るポイントは下記のとおり。
- 保険商品のラインナップ
- 他社より優れている点
- 採用担当者との相性
採用担当者がそのまま上司になるケースが多いので、採用担当者との相性は超重要です。
佐藤誠一
今思えば、もっと比較すればよかったと反省してます。
保険の売り方を知ってから検討する【できそうなイメージしよう】
保険営業に転職を考える女性
自分にできそうか知ってから判断したい。
年収3000万円以上の保険営業マンから聞いた「保険を売るコツ」は、下記の7つです。
- 相手の話をよく聞く【いきなりセールスしない】
- 飛び込みとテレアポはしない
- 自己紹介は相手によって変える
- 保険の話はしない【貯金の話をする】
- 契約ではなく紹介をもらうために営業する
- 見た目に気をつかう
- SNSやWebを活用する
僕もマネしたら、月収400万円の月もありました。
保険を売るコツの詳細は、保険営業のコツは与えること【COTが実践するノウハウを解説】にまとめてます。
まずは保険を売るコツを知って、あなたにできそうなら転職しましょう。
佐藤誠一
保険営業に向いてなさそうなら他の仕事も検討する
保険営業に転職するか迷う女性
でも、転職はしたいんだよね。
なんか他におすすめの仕事ってある?
もし保険営業に向いてないっぽいなら、他の仕事にしときましょう。
ちなみに、保険業界以外でおすすめの業界は下記の3つです。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
理由はシンプルで、成長してて安定してるから。
3つの詳細や未経験から転職する手順は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
保険営業以外でおすすめの仕事は、下記の8つです。
※すべて未経験から転職できます。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 保険営業以外の営業
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
おすすめの理由は、手に職がつくから。
終身雇用が崩壊してるので、長く稼ぐには手に職をつけるしかないかと。
Webライター以外は固定給もしっかりしてるので、安定して稼ぎたい人には良いと思います。
くわしくは、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】を見てみてください。
どれもピンとこないなら、あなたに向いてる仕事に転職すればいいかと。
向いてる仕事は最初は興味ないけど、才能を発揮することで楽しくなってくるから。
くわしくは、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】が参考になると思います。
まとめ【慎重に検討を重ねてから保険営業に転職しよう】
この記事をまとめます。
- 転職できる保険営業は、生命保険会社・損害保険会社・保険代理店の3種類
- 志望動機は「稼ぎたいから」、自己PRは人脈の多さをアピール
- 仕事内容や給料制度を詳しく知ってから検討しよう
- 必ず複数の保険会社を比較して決めよう
- 保険を売るコツを知って、あなたにできそうかイメージしてから決めよう
ということで、あとは今日からできることを始めるのみ。
行動しないと前に進まないので。
「う~ん」と考えても答えは出ないので、行動しながら考えていきましょう。
まずは、あなたが保険営業に向いてるか適職診断してみてください。
参考:【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】
向いてるようなら、複数の保険会社の採用担当者に話を聞いてみましょう。
もし向いてなさそうなら、他の仕事も選択肢に入れていいかと。
おすすめの転職先は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの今回の転職の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ