ノルマはきついし、生活できないし、上司から怒られるし…
辞めたいけど、上司は「いま辞めたらどこも雇ってくれないぞ!」って言うし、
チームのみんなを裏切るのも悪いから、頑張らないといけないのはわかってるけど…
でも、やっぱりやめたい!
保険営業を辞めた人は、どんな理由で辞めてるんだろう?
まだ1年も働いてないけど、保険営業を辞めても大丈夫かな?
あと、保険営業を辞めた後も、まともな仕事に転職できるかな…?
こういった悩みや不安に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 保険営業を辞めたい理由20選を元保険屋が語る
- 保険営業の仕事を辞めたいなら辞めて大丈夫
- 保険営業を辞める方法
- 保険営業を辞めた後のおすすめの転職先
僕、佐藤誠一は元保険営業マンです。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
26〜31歳 | メットライフ生命の営業 | 600万円 |
31〜33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33〜36歳 | Webマーケティングの営業 | 600万円 |
36歳〜現在 | Webライター | 750万円 |
結論、どうしても辛いなら保険営業を辞めていいと思います。
今は人手不足で転職しやすい時代だし、世の中には他にも良い仕事がたくさんあるから。
事実、現在の僕は保険営業時代より楽しく生きれています。
保険営業時代 | 現在(Webライター) | |
ノルマ | あり | なし |
出勤 | あり | なし |
仕事の時間帯 | アポが入ったとき | 自由 |
休日 | 売れるまで休めない | 自由 |
収入 | 不安定 | 安定 |
営業経費 | 月10万円以上 | ほぼなし |
仕事着 | スーツ | パジャマ |
人間関係 | ありまくり | 家族のみ |
仕事の好き嫌い | 嫌い | 好き |
メンタル | 不安定 | 安定 |
幸福度 | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
くりかえしですが、世の中には良い仕事があるので、どうしても保険営業が辛いならムリせず辞めていいと思いますよ。
あなたの人生を楽しむ時間が減ってしまいます。
この記事は、実際に保険営業を辞めた僕が書いたので、かなり信ぴょう性があるかと。
たぶん、今より明るい未来が少し見えると思うので、最後まで読んでみてください。
佐藤誠一
それでは、さっそく見ていきましょう。
※「保険営業を辞めたいけど、次の転職先はどうしよう…」という人は、「保険営業を辞めた後におすすめの転職先3選」をクリックすると該当箇所にジャンプできますよ。
目次
- 1 保険営業を辞めたい理由20選を元保険屋が語る
- 1.1 ①ノルマがきつい
- 1.2 ②収入が安定しない
- 1.3 ③売れないと本当に給料が安い
- 1.4 ④早期解約は募集手数料を返金しなければならない
- 1.5 ⑤経費が自腹
- 1.6 ⑥入社前に聞いてた話と違った
- 1.7 ⑦保険屋は世の中から嫌われている
- 1.8 ⑧休みが少ない
- 1.9 ⑨朝から晩まで働く【疲れた】
- 1.10 ⑩残業代が出ない
- 1.11 ⑪人づきあいが大変
- 1.12 ⑫保険が売れないと家族や友人にも勧めなければならない
- 1.13 ⑬保険に入りたい人でも病気なら契約にならない
- 1.14 ⑭副業禁止
- 1.15 ⑮個人事業主なのに売れないと上司から怒られる
- 1.16 ⑯研修制度が弱い
- 1.17 ⑰アフターフォローはボランティア
- 1.18 ⑱見込み客リストが尽きて行き先がなくなる
- 1.19 ⑲人も採用しなければならない
- 1.20 ⑳ずっと新規契約をとりつづけないと食っていけない
- 2 生命保険営業の仕事を辞めたいなら辞めて大丈夫【辞め方も解説】
- 3 保険営業を辞めた後におすすめの転職先3選
- 4 まとめ【生命保険営業や生保レディを辞めたいなら辞めて大丈夫】
保険営業を辞めたい理由20選を元保険屋が語る
保険営業を辞めた人が、どんな理由で退職しているのかを元保険屋の僕が解説します。
ほとんどの人が保険営業を辞めました。
あなたが辞めたい理由と同じものがあると思うので、参考にしてみてください。
①ノルマがきつい
保険営業ってノルマきついですよね。
営業の仕事だから仕方ないですが…
最低限ノルマを達成できないと生活もできないから、きついところです。
佐藤誠一
②収入が安定しない
保険営業の給料って安定しませんよね。
営業成績と連動しているから仕方ないんですが…
給料は安定しないけど、生活費は固定でかかるからきついところです。
佐藤誠一
③売れないと本当に給料が安い
売れないと本当に給料が安いですよね。
ほぼ完全出来高の仕事なので、仕方ないですが。
月給10万円を切ることもあるので、きついところです。
佐藤誠一
④早期解約は募集手数料を返金しなければならない
契約から3年以内の解約は、募集手数料を保険会社に返金しなければいけません。
未徴収分の保険料も徴収したものとして、募集手数料を出しているためです。
一度もらった給料を返さなければいけないのは、保険営業くらいでしょう。
※通称「戻入(れいにゅう)」
僕も月給マイナスやりました(爆)
僕も現役時代、返金があって、月給がマイナス2万円だったとこがあります。
大の大人が1ヶ月休みなく働いて無給なあげく、保険会社に2万円払わなければいけないのはきつかったですね。
大型の法人契約が多い人なのですが、もし短期解約があったら1000万円以上返金しなければいけません。
募集手数料をもらっても、怖くてつかえないそうです。
佐藤誠一
⑤経費が自腹
保険営業にかかる経費は、保険募集人の自腹ですよね。
保険募集人はサラリーマンではなく、個人事業主だからです。
例えば、下記はすべて自己負担です。
- 交通費
- コーヒー代
- お客さんとの飲食代、飲み代
- 携帯電話料金
- ガソリン代
- 車検代
一般的な営業マンは、営業経費は会社が出してくれるものです。
佐藤誠一
⑥入社前に聞いてた話と違った
保険営業をする人は、たいてい保険会社の人から誘われて入社します。
ところが、入社前に聞いてた話と違うことがあります。
代表的なトラブルは下記のとおり。
- 融通がきく仕事だから大丈夫→売れればの話
- ノルマはそこまで厳しくないから→ノルマが厳しい
- ノルマはないから大丈夫→「目標」と言ってるだけで実質的なノルマ
- もし売れなくても基本給はもらえるから→売れないと基本給も下がる
- アンケートをもらうだけの仕事だから→アンケートを取った相手に営業しないといけない
よく考えたら当たり前なのですが、そんなうまい話あるわけないです。
楽してお金稼げる仕事があったら、みんなやってます。
佐藤誠一
話が違ったなら、辞めていいかと。
⑦保険屋は世の中から嫌われている
保険営業って世の中から嫌われている仕事ですよね。
しつこい保険屋さんが多いからでしょうね。
例えば、下記は日常茶飯事かと。
- 名刺を出しただけで警戒される
- 友達が減る
- テレアポ、飛び込み営業で嫌われる
佐藤誠一
やっぱり、保険営業の嫌われ具合は異常です。
⑧休みが少ない
保険営業は休みが少ないですよね。
個人向けの営業の場合、どうしても土日祝にアポが入りやすいからです。
- 平日昼間はテレアポや飛び込み
- 平日夜はサラリーマンとの商談
- 土日祝もサラリーマンとの商談
というのが当たり前なので、休みはほとんどありません。
僕も保険営業時代の年間休日は、かなり少なかったです。
年間10日以上は休めないですよね。
また、売れないと休みはないです。
土日祝でも、数字が足りないなら休むことは許されません。
佐藤誠一
きちんと休みがありつつ、手に職がつく仕事は後述します。
⑨朝から晩まで働く【疲れた】
保険営業って、朝から晩まで長時間労働ですよね。
1日のスケジュールって、こんな感じじゃないですか?
- 8時:朝礼前の勉強会やロープレ
- 9時:朝礼
- 10時:1件目のアポ
- 13時:2件目のアポ
- 16時:テレアポか飛び込み営業
- 19時:3件目のアポ
- 23時:帰宅
- 1時:就寝
日によって違うと思いますが、1日中働いてますよね。
個人向けに営業すると、仕事が終わった後からアポなので、どうしても夜アポが増えます。
- 家庭との両立ができない
- 体力がもたない
などの理由で辞める人も多いです。
⑩残業代が出ない
保険営業は残業代が出ないですよね。
夜遅くまでアポがあっても、残業代は0円です。
保険営業はサラリーマンではなく、個人事業主だからです。
個人事業主である以上、「売れれば遊んででもいいけど、売れなかったら売れるまで働け」という考え方ですね。
問題なのは、保険営業はサラリーマンではなく個人事業主であることを知らずに入社する人が多すぎること。
- 残業代がでない
- 休日出勤手当がない
- 経費は自腹
- 短期解約は募集手数料の返金義務がある
などの現実を知らずに入社して、辞めたくなる人も多いです。
佐藤誠一
稼ぐ効率が悪いから。
⑪人づきあいが大変
保険営業って、人づきあいがマジ大変ですよね。
誰が保険に入ってくれるかわからないから、誰とでも仲良くしなければいけません。
新しい人と会えるチャンスがあれば、営業なので行くしかないです。
例えば、下記もけっこうメンドくさいですよね(汗)
- BBQに誘われたので、行きたくないけど行く
- 急に飲み会に誘われたから、あわてて行く
- 合コンを頼まれたから、面倒くさいけど企画する
- 見込み客にお世辞を言う
- 社長の接待をする
佐藤誠一
保険につながる確率は低いので、交際費はコスト高になりますよね。
⑫保険が売れないと家族や友人にも勧めなければならない
売上が足りなければ、家族や友人にも保険を勧めなければいけません。
売上が足りないので、当然のことです。
例えば下記とかは、保険営業あるあるですよね。
- 親に「保険に入ってくれ」と頼む
- 友人に保険の話をして嫌われる
- 親戚に保険の話をして、盆正月に会いづらくなる
実は「家族や友人に保険を勧める」は、根深い問題があります。
もし、自分が売ってる保険を本当に良いものだと思えれば、家族や友人に勧めることは悪いことではありません。
家族や友人に勧められない商品を世間様に売るのって、倫理的にまずいかなと。
あなたは自分が良いと思えないものを、世間様に売る仕事をしたいですか?
保険営業をするなら、自分が売っている商品を良いと思っているのは最低限です。
佐藤誠一
⑬保険に入りたい人でも病気なら契約にならない
お客さんが「保険に入りたい」と言ってくれても、病気だと契約できませんよね。
保険は健康な人しか入れないからです。
皮肉なもので、一番保険をほしがっている人は保険に入れないのです。
佐藤誠一
⑭副業禁止
保険営業マンは副業禁止です。
コンプライアンスや保険業法300条的に問題があるからです。
NGな副業は、例えば下記の感じです。
- 保険営業の給料だけでは生活できないので、アルバイトをする
- お客さんの会社の業務を手伝ってお金をもらう
- お客さんに保険以外のものを売る
はっきりいって、今どき「副業禁止」ってちょっと時代遅れかと。
- 終身雇用の崩壊
- 副業解禁
- 老後は2000万円を自分で貯めろ
と言っている時代なのに、副業禁止は厳しすぎです。
と言って辞める人も多いです。
もし副業やるなら、在宅ワークなどバレにくいものにしましょう。
ちなみにバレにくい副業は、保険営業の副業で会社にバレない仕事5選【仕事が嫌いなら転職】にまとめてます。
※自己責任でお願いします。
⑮個人事業主なのに売れないと上司から怒られる
保険営業って個人事業主という割に、売れないと上司から怒られます。
※個人事業主なんだから、売れなくても怒られる筋合いありませんよね?
上司が怒るのは、上司の査定に響くからです。
チームの売上が悪いと、上司の給料が下がるので怒られるんです。
- 経費が自腹
- 残業代がでない
- 休日出勤手当もでない
などの理由は「個人事業主だから」という割に、保険が売れないと怒られるって矛盾してるかなと。
佐藤誠一
⑯研修制度が弱い
はっきりいって、保険会社の研修のレベルはあんまり高くないです。
外部研修の方がよっぽど数字になりました。
※外部研修は自腹で参加しなければいけませんが。
佐藤誠一
⑰アフターフォローはボランティア
お客様のアフターフォローはボランティアです。
保険募集人の収入は、募集手数料だけだから。
※もちろんアフターフォローは大切ですが。
例えば、下記に手当はありません。
- お客様が病気になって、保険手続きのフォローをした
- お客様が交通事故に遭って、保険手続きのフォローをした
- お客様が亡くなって、死亡保険金手続きのフォローをした
保険募集人がお客様から一番喜ばれるのは、保険金を給付したときです。
ですが、それもボランティアです。
若いお客様だと、保険金給付を受けるのが契約から10年以上先になることはよくあること。
だから、アフターフォローはボランティアになりがちです。
佐藤誠一
⑱見込み客リストが尽きて行き先がなくなる
契約をあげることと同時に、見込み客開拓をしなければいけません。
見込み客開拓も仕事のうちだからです。
ですが、見込み客開拓が一番難しいですよね。
⑲人も採用しなければならない
保険会社は人も採用しなければいけません。
採用のノルマを課している会社もあるからです。
保険契約のノルマだけでも辛いのに、人の採用のノルマもあるのはきついですよね。
自分で良い仕事と思っていないのに、人には「良い仕事だよ!」と言うも辛いところです。
佐藤誠一
⑳ずっと新規契約をとりつづけないと食っていけない
保険営業は、ずっと新規契約をとりつづけないと食っていけません。
継続手数料が低く、永遠ではないからです。
ご存じのとおり、募集手数料は契約をもらった初年度が多く、2年目以降はごくわずかです。
佐藤誠一
生命保険営業の仕事を辞めたいなら辞めて大丈夫【辞め方も解説】
結論、保険営業を辞めたいなら辞めても大丈夫ですよ。
なぜなら、今は人手不足の時代で転職しやすいから。
コロナ不況化でも有効求人倍率は1倍を超えてるので、他の仕事に転職するなら今のうちです。
参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」
佐藤誠一
※保険営業→Webマーケティングの営業→Webライターに転職。
「どこも雇ってくれないぞ!」は根拠がない
保険会社の上司が、
上司
3年は続けないと、どこも雇ってくれないぞ!
というのは、あまり根拠がないってことです。
ムリしすぎてうつ病など病気になるよりはマシなので、辞めましょう。
ちなみに、保険営業を辞める手順は下記のとおりです。
- まずは就業規則で退職規定を確認
- 直属の上司に退職の申し出
- 引き継ぎ業務
- 退職
詳しい退職方法は、会社の退職手続きの5つ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめています。
【実話】保険営業を頑張りすぎてうつ病になった先輩
僕がメットライフ生命時代、先輩がうつ病になりました。
頑張りすぎたのかなと…
幸い自殺とかはしなかったので本当によかったですが、無理せずもっと早く辞めた方がよかったのかなと思います。
※今となっては過去の話なので、過去を変えようがないわけですが。
佐藤誠一
【迷いが消える】あなたが保険営業に向いてるか診断
ちょっと迷う生保レディ
「あとちょっと頑張れば成果が出る」とかないかなぁ…?
って気持ち、すごーくわかります。
僕もいざ辞めるとき、ちょっと迷いました(笑)
結論、あなたが保険営業に向いてるか診断してみましょう。
もし「向いてない」と診断結果がでれば、迷いなく辞められると思うので。
詳しくは、【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】を読むとわかります。
保険営業に向いてる人の特徴を13個あげており、6つ以下なら向いてないです。
あなたがいくつ当てはまるか数えてみてください。
佐藤誠一
保険営業や生保レディを辞めるタイミング
結論、いつでもOKです。
なぜなら、退職は労働者の権利だから。
民法第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
こちらも関係なし。
繰り返しですが、退職は労働者の自由なので、保険月だろうが年度末だろうか自由にやめてOKです。
佐藤誠一
【万が一】辞めさせてくれないときの対処法
万が一、辞めさせてくれない場合は下記の手順で対応すればOK。
- 日付入りの退職届を出す
- 退職届を内容証明郵便で上司に送る
- 保険を売らない→自動的にクビ
- 「労働基準監督署に相談します」と言う
- 退職代行を使う
- 出社しない→自動的にクビ
一般的には「①日付入りの退職届を出す」で退職できます。
詳細も、会社の退職手続きの5つ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめたので、万が一やめさせてくれないときはどうぞ。
【おまけ】保険営業を辞めてよかったこと13選
ちなみに、僕が保険営業を辞めてよかったと思ったことは、下記の13個です。
- ノルマから解放された
- 収入が不安定な生活から解放された
- きちんと休めるようになった
- 人間関係から解放された
- お金をつかう仕事から解放された
- 飛び込みやテレアポから解放された
- 戻入の不安から解放された
- クレームの不安から解放された
- 世間から嫌われなくなった
- 家族や友人に営業しなくてよくなった
- 罪悪感から解放された
- 副業できるようになった
- メンタルが安定した
詳しい感想は、生命保険営業を辞めてよかった話【元保険屋が13のメリットを解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
保険営業を辞めた後におすすめの転職先3選
保険営業を辞めた後の転職先も考えておきましょう。
辞めても働かなければいけないからです。
保険営業をやめた後におすすめの転職先は、下記の3つかなと。
- あなたに向いてる仕事
- 保険営業以外の営業職
- 手に職がつく仕事
それぞれ解説します。
①あなたに向いてる仕事に転職
という人は、シンプルに「あなたに向いてる仕事」に転職すればOKかと。
向いてる=才能があるので、スルスルと仕事ができて楽しいですよ。
あなたが向いてる仕事で楽しく働く姿を。
向いてる仕事に転職すると、下記のような人生の好循環が発生します。
- 向いてるから仕事ができてしまう
- 周りからほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- 向いてる×頑張る=もっと成果が出る
- 仕事に自信がついて、楽しくなってくる
結論、生きてることも楽しくなってきますよ。
【体験談】僕は保険営業よりWebライターの方が向いてた
冒頭でも触れましたが、現在の僕はWebライターをやってまして、ありがたいことに向いてました。
保険営業のあとに「Webマーケティング営業」に転職したんですが、Webライターの業務が必要になったから始めた感じです。
正直、最初はWebライターに興味がなかったんですが、いざ始めてみると…
なんかWebライターの仕事がうまくいくなぁ。
サクッと成果が出るし、お客さんには喜んでもらえるし…
もしかして、営業よりWebライターの方が向いてるのか???
って感じでして、ついには本業にしてしまいました。
仕事がうまくいくので楽しいし、いつのまにか「好きな仕事」です。
現在は夫婦でのんきにノマド生活をしており、とても幸せです。
結論、「あなたに向いてる仕事」にしとけば人生は楽しいかなと。
あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
向いてる仕事がわからない女性
という人は、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらえばOKかと。
適職診断ツールを使いつつ、ヒアリングしてくれつつ、高精度であなたに向いてる仕事をピックアップしてくれます。
転職エージェントのキャリアカウンセラーなら無料。
適職診断結果をもとに、あなたと相性が良い会社の求人も見せてくれます。
特に適職診断が強い転職エージェントは下記の3つ。
登録してサクッと適職診断を受けつつ、求人情報を見せてもらいつつ、良さげな求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
オンライン面談も可能。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
※複数の転職エージェントで適職診断を受けると、より高精度で向いてる仕事を判断できます。
佐藤誠一
②保険営業以外の営業職に転職
保険営業で身につけた営業力を活かしたいなら、他の営業職に転職しましょう。
他の営業職は、例えば下記のようなものがあります。
結論、あなたに合いそうな営業を選びましょう。
種類 | 具体的な職種 |
ルート営業 | 既存客回り(新規ノルマは少ない) |
不動産営業 | 新築戸建、分譲マンション、投資用不動産など |
証券営業 | 証券会社で投資信託などを営業 |
個人向けの営業 | リフォーム、自動車、太陽光パネルなど |
法人営業 | 広告営業、MR(医薬品営業)など |
営業でおすすめの業界4選
おすすめは下記の4つです。
- IT・Web
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
理由は、保険営業より難易度が低いし、売れやすいから。
商材がWebになっただけで、239社を開拓して、上場企業からも契約をもらいました。
保険営業ではあり得なかったことです。
結論、売れる商材に変えれば、割と余裕で売れますよ。
上記の4つの業界については、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめたので、興味あればどうぞ。
【ちなみに】商材で営業を選ぼう
なぜなら、あなたが好きになれる商材なら売れるから。
本心で良いと思っている商材は自然とおすすめできるし、本心が伝わって売れます。
僕も保険営業の後に転職した「Webマーケティング」は、本当に良いと思っていたし好きでした。
企業の売上アップに貢献できるし、その企業で働く社員さんたちに貢献できるのも楽しかったです。
もし「NO」なら、それが売れない原因だったりします。
佐藤誠一
③手に職がつく仕事に転職
という人は、「手に職がつく仕事」がおすすめ。
終身雇用が崩壊してるので、これからの時代を安定して生きるには手に職をつけるしかないから。
具体的におすすめの「手に職がつく仕事」は、下記の7つです。
※すべて未経験から転職できます。
仕事名 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円(振れ幅300万〜2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円(振れ幅300万〜1000万円) |
Webデザイナー
(女性向け) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万〜700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
宅地建物取引士
(独占業務資格) |
450万円 |
CADオペレーター
(手に職がつく事務職) |
470万円 |
7つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
保険営業時代に比べたら天国すぎる。
【ちなみに】おすすめの業界3選
転職でおすすめの業界は下記の3つです。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
理由は、安定してて成長してるから。
未経験から転職できる仕事もあるので、こちらも参考にどうぞ。
3つの業界の詳細は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
佐藤誠一
反対に、おすすめしない業界は下記の9つです。
- 介護業界:激務で給料が低い
- 医療業界:激務でメンタルがきつい
- 飲食業界:忙しいわりに給料が低い
- アパレル業界:ノルマがきつくて稼げない
- 印刷業界:将来性がビミョー
- 建設業界:肉体労働で休みが少ない
- ウェディング業界:ノルマがきつくて給料が低い
- 教育業界:将来性がビミョー
- 公務員:労働基準法と最低賃金法が一部適用外
9つの業界の詳細は、転職しないほうがいい業界10選【あなたに向いてる業界を知る方法】にまとめてます。
【ちなみに】保険営業の退職理由を面接で伝える方法
まさか「保険が売れなくて辞めました」とは言えないし…
結論、「新しい仕事に挑戦してみたくなったから」でOKですよ。
保険営業をしていた人はたくさんの人に会ってるので、「影響を受けた」と言えばいいだけ。
その人の仕事の話を聞いているうちに、私もプログラミングに興味をもったんです。
一度きりの人生なので、色んなことを経験したいと考えています。
営業は経験したので、次はモノづくりをやってみたいと思い、保険営業を辞めることにしました。
みたいな感じで言えばいいかなと。
佐藤誠一
まとめ【生命保険営業や生保レディを辞めたいなら辞めて大丈夫】
この記事をまとめます。
- 保険営業を辞めたい理由はたくさんある
- みんなけっこう保険営業を辞めてる
- どうしても保険営業を辞めたいなら辞めて大丈夫
- 保険営業を辞めても転職できる
- 保険営業を辞めた後の転職先は、あなたに向いてる仕事・他の営業・手に職がつく仕事がおすすめ
結論、どうしても保険営業を辞めたければ、辞めましょう。
あまりに辛いならムリする必要ないかなと。
それに、転職って1歳でも若い方が有利なので、保険営業を続けるほど他の仕事に転職できなくなります。
本気で辞めたいなら、今日から行動あるのみです。
「う〜ん」と考えてても答えは出ないので、行動しながら考えるのがコツです。
保険営業をやめる方法は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】を参考にどうぞ。
迷うなら、あなたが保険営業に向いてないか適職診断すればOKです。
参考:【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】
保険営業に向いてないっぽいなら、あなたに向いてる仕事に転職するのがおすすめ。
プロのキャリアカウンセラー(転職エージェント)に適職診断してもらうと、高精度であなたに向いてる仕事がわかります。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
ちなみに、次も営業職をやりたい人は下記の4業界がおすすめです。
- IT・Web
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
詳しくは、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
もう営業をやりたくない人は、手に職がつく仕事がおすすめ。
具体的には下記の7つです。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
7つの仕事の詳細や、転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
あとはできることから行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
少しでもあなたの参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ