何から始めたらいいかわからない。
転職に失敗したくないなぁ…
長く安定して働ける仕事に転職したいなぁ。
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職活動の始め方や手順がわかる
- 転職に失敗しないコツがわかる
転職活動ってホント不安ですよね。
失敗したら職場の人間関係に悩んだり、また退職手続きしたり、また転職活動したり…
労力がかかる割に失敗するリスクがあるので、不安になるのも当然です。
実は僕、佐藤誠一は5回転職しており、そのうち3回は失敗してます。
だから、転職に失敗する痛みはわかってますし、転職の失敗の経験値は高い方です(笑)
年齢 | 職業 | 成功or失敗 |
21~22歳 | 公務員 | 失敗(ブラックだった) |
22~26歳 | フリーター | 成功(人間関係良好) |
26~31歳 | 保険の営業 | 失敗(ブラック) |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 失敗(破産した) |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 失敗(人間関係トラブル) |
36歳~現在 | フリーランスのWebライター | 成功(ノマド生活最高) |
でも、現在はフリーランスのWebライターをしており、夫婦で安定したノマド生活で、人生がのんきで楽しいです。
※Webライターはかなり向いてました。
幸い、転職で成功することができたんです。
自身が転職に失敗した経験から、
と後悔していることを元に記事にまとめたので、反面教師にしてもらえたらうれしいです。
また、Webマーケティング営業時代に作った「全国職業相談センター」というサイトで、3000人以上の転職相談にものった経験があります。
僕が転職に失敗した経験をもとにアドバイスした結果、まぁまぁの人が転職に成功しています。
※転職の失敗経験がある僕が相談員だったのでうまくいきました。
そんな僕が書いた記事なので、それなりに信ぴょう性があるかと。
佐藤誠一
【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説
転職活動の始め方・手順は下記の5ステップです。
- 自己分析
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書の作成と送付
- 面接
- 内定承諾
順番に解説しますね。
①自己分析【1日】
まずは自己分析からです。
あなた自身のことを理解しないと、いい転職はできないから。
方向性が定まってないのに求人を見ても、ミスマッチを生むだけです。
佐藤誠一
カンタンに自己分析できる8つの質問
と思うかもですが、下記の8つの質問に答えるだけでも、カンタンに自己分析が終わります。
- あまり努力しないでできたこと→向いてることがわかる
- 努力してもできなかったこと→向いてないことがわかる
- 趣味→あなたの好きなことがわかる
- 興味のあるジャンル→あなたの興味の方向性がわかる
- 好きだった業務→好きな仕事がわかる
- 嫌いだった業務→嫌いな仕事がわかる
- 達成できたこと→得意な仕事がわかる
- 理想の仕事の形→理想系を把握すると仕事を選びやすい
まずはこの8つを書き出してみてください。
1つの質問でいくつ書き出してもOKです。
この8つの質問の中から、特に優先順位が高いものを「転職の軸」にすればOKです。
【さらに失敗を防ぐために】転職先の選定基準を決めておく
8つの質問に答えたら、下記の2つも考えておきましょう。
- なぜ転職したいのか?
- 転職先に求めることは何か?
これが定まってないと、転職先の選定基準がブレます。
例えばこんな感じ。
- なぜ転職したいのか?→もう営業はイヤだ
- 転職先に求めることは何か?→営業以外の仕事で、手に職をつけたい
- じゃあ、どういう仕事・会社を選べばいいか?→IT企業で未経験からプログラマーに転職するなど
できれば、下記も考えておくとさらに失敗を防げます。
- 譲れない条件
- 絶対にやりたくない仕事
譲れない条件ややりたくない仕事以外は、「転職してもいい仕事」ってことですよね。
嫌なことから決めると、転職先の仕事を選びやすくなります。
でも、やっぱり自己分析ってメンドくさいよ…
自分1人でやっても、合ってるかわからないし…
という人は、さらにカンタンに正確に自己分析できる方法を後述してるので、このまま読み進めてみてください。
②求人を探す【1~2週間】
求人を探すときは、下記の3つの方法があります。
- 転職サイト
- 転職エージェント
- 有料のキャリアカウンセリング
あなたに合う方法をやればOKだし、複数を組み合わせて転職活動するとさらに精度アップです。
こちらも1つずつ解説しますね。
【求人の探し方①】転職サイト
転職サイトのメリットは、とりあえずどんな求人があるかサクッとわかることですね。
下記のような大手転職サイトを、いくつかチェックすればOKかと。
求人を眺めてみて、良さげな求人があれば応募してみましょう。
ただし、転職サイトで転職活動するデメリットは下記の4つ。
- 学歴や転職回数で足切りされやすい
- 応募する企業を自分で調べないといけない
- 履歴書や職務経歴書を自分で考えないといけない
- 面接で話す内容も自分で考えないといけない
よほど転職に慣れてるor自信がある人は大丈夫ですが、転職に不慣れな人はちょっと危険です。
佐藤誠一
【求人の探し方②】転職エージェントに登録
転職エージェントに登録して求人を見るのも有益ですね。
転職サイトに載ってない非公開求人を見れるから。
一般的には非公開求人=掘り出し物求人が多いので、見といて損はないかと。
※公開求人にしちゃうと応募が殺到して採用担当者が大変なので、条件が良い求人は非公開求人にしてるわけです。
転職エージェントから推薦状をもらって非公開求人に応募すると、内定率が上がります。
転職サイト経由だと学歴や転職回数で足切りされる会社でも、転職エージェントが推薦状を書いてくれて内定率が上がるから。
プロのキャリアカウンセラーが、下記もやってくれますよ。
- あなたに合う求人の紹介
- あなたの希望条件に合う求人の紹介
- 自己分析
- 履歴書や職務経歴書の内容を考えてくれる
- 面接の台本を考えてくれる
先ほど「カンタンに正確に自己分析する方法がある」とお伝えしましたが、答えはプロのキャリアカウンセラーにやってもらえばOK。
あなたが自己分析のプロになる必要はないので、餅は餅屋に任せましょう。
佐藤誠一
転職エージェントは大手3つくらいに登録すれば十分【会社選びの方が大事】
結論、下記のような大手にいくつか登録しておけばOKかなと。
非公開求人が多いので。
- doda
:約10万件の求人数がある大手で非公開求人が豊富。まずはこちらに登録しましょう
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能で非公開求人が多い。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事もわかる。ブラック企業も排除
- マイナビエージェント
:サポート期間無制限の大手。非公開求人多数
※オンライン面談も可能。
ただし、「どの転職エージェントにするか」よりも大事なのは、「どの会社に転職するか」ですよね。
転職エージェントは通過点でしかないので、登録して求人情報を見つつ、企業の話を聞きつつ、興味ある求人があれば応募してみるといいと思います。
行動しながら考えましょう。
各社とも、登録作業は3分くらいで終わります。
※3社の詳細は、下記の記事にまとめたので興味あればどうぞ。
佐藤誠一
まずは希望に合いそうな求人を網羅的に集めて、あとは絞っていけばOKです。
【求人の探し方③】有料のキャリアカウンセリング
求人の紹介はいらないので、転職相談だけをしたい場合は「有料のキャリアカウンセリング」を受けることも可能です。
【POSIWILL CAREER】とかが有名です。
下記のの費用がかかりますが、徹底した自己分析・志望動機・自己PRなどを作れるので、1人の転職活動に成功する確率が上がります。
- 1ヶ月:18万円
- 2ヶ月:30万円
という人は、POSIWILL CAREERに相談すると良いかと思います。
最初は無料で相談できるので、話を聞いてみたい人はまず無料相談をどうぞ。
【NG】ハローワークはあまりおすすめしない
と思うかもですが、ハローワークは相談しない方がいいですよ。
なぜなら、ブラック企業の求人が混ざってるから。
そのため、どうしてもブラック企業の求人が混ざってしまいます。
結論、ハローワークを使っていいのは下記のような人です。
- 転職サイトや転職エージェントが対応してない地方で転職したい人
- 転職サイトや転職エージェントが対応してない特殊な仕事に転職したい人
ハローワークの注意点は、ハローワークで転職に失敗する5つの理由【使わない方がいいですよ】にまとめてます。
③履歴書・職務経歴書の作成と送付【1週間】
応募する求人が絞れたら、履歴書と職務経歴書を作成して、企業に送りましょう。
履歴書や職務経歴書で特に重要なのは、下記の2つですね。
- 志望動機
- 自己PR
で、志望動機と自己PRの解説は長いので、下記の2記事にまとめました。
ただ、履歴書と職務経歴書の作成は、転職エージェントにやってもらうとラクですね。
※無料ですべてやってくれるので、面倒な人は転職エージェントでいいかなと。
④面接【1ヶ月】
書類選考を取ったら、次は面接です。
なぜなら、面接は「雇用契約を結ぶかどうか」の大事な場だから。
具体的には、下記も聞いてOKですよ。
- 給料
- 休み
- 残業
ズケズケ聞くのが不安な人
給料、休み、残業って、面接で聞いたら印象悪くない?
と思うかもですが、今は聞いていい風潮の時代なので大丈夫。
※嫌な顔をされたら、時代遅れの会社です。
雇用契約を結ぶのに、給料・休み・残業のことを知らずに契約できないですからね。
佐藤誠一
また、面接ノウハウについては、転職の面接の11の流れやマナー【事前に聞かれる質問がわかる方法】にまとめてます。
⑤内定承諾【1~2週間】
内定が出たら、内定を承諾するか最終決定しましょう。
内定承諾する前に、転職会議など口コミサイトをチェックしておくと完璧かと。
基本的に内定承諾したら撤回しにくいので、内定承諾は慎重に考えるべき。
転職に失敗しない5つのコツ
転職に失敗しないコツを知りたい。
とにかく、転職に失敗だけはしたくないですよね。
結論、転職に失敗しないコツは下記の5つです。
- 事前に退職規定を確認しておく
- できれば在職中に転職活動を始める
- 20社くらいに応募する
- できれば円満退職を目指す
- ブラック企業を避ける
1つずつ解説しますね。
事前に退職規定を確認しておく
今の会社の退職規定は見ておきましょう。
退職できるまでのスケジュールを知っておかないと、スムーズに転職できないから。
佐藤誠一
できれば在職中に転職活動を始める
先に辞めちゃうと、収入がなくなるからです。
失業保険をもらえるのは退職から4ヶ月目なので、貯金がない人は生活できなくなってしまいます。
よほどの理由がない限りは、在職中の転職活動がおすすめですよ。
在職中の転職活動のコツは、在職中の転職活動のコツ3選【忙しいなら代わりにやってもらいましょ】にまとめてます。
20社くらいに応募する
できれば、20社くらい応募しましょう。
20社くらい応募すると、3社くらい内定がでて比較できるから。
比較できれば冷静に判断できるので、転職に失敗しにくいです。
この辺は、転職の応募数は20社が安心【少ない応募で転職に成功する5つの方法】にまとめてます。
できれば円満退職を目指す
可能な限り、円満退職を目指しましょう。
「立つ鳥跡を濁さず」が基本だから。
佐藤誠一
円満退職する方法は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめてます。
ブラック企業を避ける
くれぐれも、ブラック企業に転職しないようにしましょう。
ブラック企業は長続きしないから。
事前にブラック企業を見分ける方法は、ブラック企業の見分け方20選【1人で判断できないときの対処法も紹介】にまとめてます。
まとめ【失敗しない転職活動の始め方や手順に沿って行動してみよう】
ということで、今すぐ転職活動を始めてみましょう。
行動しないと、何も変わらないので。
急いだ方がいい理由は、求人は流動的だから。
あなたに合う求人が、来週にはなくなってることもあります。
本来は転職できたはずの会社を逃すので、けっこうな損失かと。
「う〜ん」と考えてもいいですが、行動しながら考えた方がはるかに効率的です。
まずは、今日から一歩を踏み出してみてください。
転職活動の始め方や手順は、下記のとおりです。
- 自己分析
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書の作成と送付
- 面接
- 内定承諾
下記の8つの質問に答えるだけでも、カンタンに自己分析が終わります。
- あまり努力しないでできたこと→向いてることがわかる
- 努力してもできなかったこと→向いてないことがわかる
- 趣味→あなたの好きなことがわかる
- 興味のあるジャンル→あなたの興味の方向性がわかる
- 好きだった業務→好きな仕事がわかる
- 嫌いだった業務→嫌いな仕事がわかる
- 達成できたこと→得意な仕事がわかる
- 理想の仕事の形→理想系を把握すると仕事を選びやすい
求人を探す方法は下記の3つがあります。
- 転職サイト
- 転職エージェント
- 有料のキャリアカウンセリング
あなたに合う求人の探し方をすればOKだし、複数の方法を同時進行するとさらに精度アップです。
転職サイトは、下記の3つくらいを見ればOK。
転職エージェントは、下記のような大手にいくつか登録して求人情報を見てみるといいと思います。
- doda
:約10万件の求人数がある大手で非公開求人が豊富。まずはこちらに登録しましょう
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能で非公開求人が多い。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事もわかる。ブラック企業も排除
- マイナビエージェント
:サポート期間無制限の大手。非公開求人多数
※自己分析も転職エージェントのキャリアカウンセラーに任せてOK。
有料のキャリアカウンセリングは、【POSIWILL CAREER】が代表的です。
転職に失敗しないコツは、下記の5つです。
- 事前に退職規定を確認しておく
- できれば在職中に転職活動を始める
- 20社くらいに応募する
- できれば円満退職を目指す
- ブラック企業を避ける
あとは行動あるのみです。
今日から転職活動を始めて、楽しめる人生にしていきましょう( ̄^ ̄)ゞ