何から始めたらいいかわからない。
転職に失敗したくないなぁ…
長く安定して働ける仕事に転職したいなぁ。
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職活動の始め方や手順がわかる
- 転職に失敗しないコツがわかる
僕、佐藤誠一は5回転職しており、そのうち3回は失敗してます。
年齢 | 職業 | 成功or失敗 |
21~22歳 | 公務員 | 失敗(ブラックだった) |
22~26歳 | フリーター | 成功(人間関係良好) |
26~31歳 | 保険の営業 | 失敗(超ブラック) |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 失敗(破産した) |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 失敗(人間関係トラブル) |
36歳~現在 | フリーランスのWebライター | 成功(ノマド生活最高) |
現在はフリーランスのWebライターをしており、夫婦で安定したノマド生活で、人生がのんきで楽しいです。
※Webライターはかなり向いてました。
自身が転職に失敗した経験から、
と後悔していることも記事にまとめたので、反面教師になって参考になると思います。
また、このブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にものってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
僕が転職に失敗した経験をもとにアドバイスした結果、たくさんの人が転職に成功しています。
そんな僕が書いた記事なので、けっこう信ぴょう性があるかと。
てことで、さっそく見ていきましょう。
目次
【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【向いてる仕事もわかる】
転職活動の始め方・手順は下記の5ステップです。
- 自己分析
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書の作成と送付
- 面接
- 内定承諾
順番に解説しますね。
これで転職に失敗しないかと。
①自己分析【1日】
まずは自己分析からです。
あなた自身のことを理解しないと、いい転職はできないから。
転職に失敗する人ほど、いきなり求人サイトで求人を探します。
方向性が定まってないのに求人を見ても、ミスマッチを生むだけです。
結論、まずは自己分析から始めましょう。
自己分析で特に重要なポイント
具体的には、下記を考えてみてください。
- なぜ転職したいのか?
- 転職先に求めることは何か?
これが定まってないと、求人選びの軸がブレまくるので、必ず考えてみましょう。
加えて、下記も考えておくとさらに失敗を防げます。
- 譲れない条件
- 絶対にやりたくない仕事
譲れない条件ややりたくない仕事以外は、「転職してもいい仕事」ってことですよね。
嫌なことから決めると、転職先の仕事を選びやすくなります。
めんどくさいなら自己分析アプリでOK【向いてる仕事もわかる】
ただ、現実的には自己分析ってめんどくさいので、自己分析アプリを使うと楽ですよ。
僕もいろいろ試してみましたが、MIIDAS(ミイダス)が高精度でよかったです。
ミイダスの中の「パーソナリティ診断」で自己分析できます。
120問くらいに答えないとなのでちょっとメンドいですが、15分くらいで自己分析が終わります。
別で「コンピテンシー診断」というのがあり、適職診断も可能。
あなたに向いてる仕事もわかります。
僕も「コンピテンシー診断」をやってみました。↓↓↓
僕の職業「Webライター」は、たしかにリサーチとかマーケティングが必要なので、けっこう当たってました。
個人情報の登録が必要で、さらに130問くらいに答えないとなのでメンドいですが、その分、高精度な診断結果がでますよ。
※15分くらいで終わります。
無料で診断できるので、やっといて損はないと思います。
自己分析が終わって向いてる仕事がわかったら、それを元にいよいよ求人を探していきましょう。
②求人を探す【1~2週間】
求人を探すときは、下記の3つの方法があります。
- 求人サイト
- 転職エージェント
- 有料のキャリアカウンセリング
あなたに合う方法をやればOKだし、複数を組み合わせて転職活動するとさらに精度アップです。
こちらも1つずつ解説しますね。
【求人の探し方①】求人サイト
求人サイトのメリットは、とりあえずどんな求人があるかサクッとわかることですね。
具体的には、下記の求人サイトをチェックすればOKかと。
求人を眺めてみて、良さげな求人をチェックしておきましょう。
ただし、求人サイトで転職活動するデメリットは下記の3つ。
- 応募する企業を自分で調べないといけない
- 履歴書や職務経歴書を自分で考えないといけない
- 面接で話す内容も自分で考えないといけない
この辺のデメリットを解決してくれるのは、次に解説する「転職エージェント」です。
【求人の探し方②】転職エージェントに登録
転職エージェントに登録して相談するのも有益ですね。
彼らは転職のプロだから。
あなたが転職のプロになる必要はないので、プロに任せると楽です。
無料なので、とりあえず登録してみて、求人の紹介を待てばOKです。
ちなみに、紹介される求人がビミョーなら、メール1本ですぐ相談をやめられます。
求人を見てから、その転職エージェントを利用するか決めて大丈夫。
【結論】転職エージェントの相談はどこでもいい【3社くらい登録しよう】
なぜなら、転職の成功は担当者次第だから。
- 相性が良い担当者に当たれば、熱心にサポートしてくれて転職に成功
- 相性が悪い担当者なら、うまく転職できない
が真実なので、転職エージェントはマジでどこでもいいです。
結論、担当者は運なので、とりあえず3社くらい登録して、良い担当者との出会いを待てばOKです。
もし3社とも担当者が合わないなら、担当者を変更してもらうことも可能です。
各社とも3分くらいで登録が終わるので、3社くらい無料登録して連絡を待てばOK。
【失敗談】僕は転職エージェントを使わず失敗した
僕は転職エージェントに相談しなかったので、3回も転職に失敗して、天職に出会うまで10年もムダにしてしまいました。
なぜなら、第三者の専門家(転職エージェント)のアドバイスを聞かず、他と比較せずに転職したから。
最終的な判断は自分ですればいいだけなので、話だけでも転職エージェントに聞いとくべきだったと心から後悔してます。
現在の職業「Webライター」は天職だと思っており、仕事を楽しめる人生になりました。
でも、Webライターに出会うまでに10年もかかっています。
もっと早く転職エージェントに相談してれば10年早く天職に出会えたし、天職を10年多く楽しむことができたのに…
あなたにこんな思いをしてほしくないので、念のため転職エージェントにも話を聞いといた方がいいかなと個人的には思ってます。
「転職エージェントに相談したら、必ず転職エージェントから転職しないといけない」というルールもないので、「やっぱり違う」と思ったらメール1本で断ればいいだけ。
10年も人生を後悔しないためにも、相談しといて損はないかなと。
一応、タイプ別におすすめの転職エージェントまとめ
「転職エージェントはどこでもいい」といっても、どこに登録していいか迷うと思うので、下記に信頼できる転職エージェントをまとめました。
下記から3社くらい選んで、無料登録すればいいかなと。
20~30代全般に対応してる大手転職エージェントは、下記の3社です。
- doda:約10万件の求人数がある大手。まずはこちらに登録しましょう。
- マイナビエージェント:サポート期間無制限の大手。非公開求人多数。
- 【パソナキャリア】:年収アップの転職が得意な大手。こちらも登録して損はないはず。
特に女性に強い転職エージェントは、下記の2社です。
- 【パソナキャリア】:女性の年収アップが得意。
- 【type転職エージェント】:関東の大手企業のパイプが強い
20代の未経験転職が得意な転職エージェントは、下記の3社です。
- マイナビジョブ20’s:大手マイナビの豊富な求人を20代に紹介してくれる
- ウズウズ:内定率86%、転職後の定着率95%。相談時間が他社の約10倍(約20時間)
- 【第二新卒エージェントneo】:幅広い職種の紹介が得意。約10時間じっくり相談できる
こちらの3社の詳細は、20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
未経験からIT業界に転職したい人は下記の3社。
- マイナビジョブ20’s:研修が強い優良IT企業を紹介してくれる
- ウズウズ:無料で1ヶ月のIT研修を受けてから、優良IT企業に転職できる
- TECH::EXPERT:月35000円のスクール受講後に、優良IT企業に転職できる
こちらの3社の詳細は、IT未経験者向けのおすすめ転職エージェント3選【ブラック企業に注意】にまとめてます。
未経験から営業に転職したい人は下記の3社が良いと思います。
- マイナビジョブ20’s:未経験者向けの営業求人が豊富
- 【第二新卒エージェントneo】:約10時間じっくり相談できて、転職後のアフターフォローあり
- ジェイック:無料で営業研修を受けてから転職できる
こちらの3社は、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】をどうぞ。
以上の中から3社を選んで、無料登録して連絡を待てばOK。
【危険】登録しない方がいい転職エージェント
ちなみに、下記の転職エージェントはビミョーなので登録しない方がいいですよ。
僕は以前、転職エージェントにインタビューに行く仕事をしたんですが、エン・エージェントとMS-Japanはかなり対応が悪かったです。
※めっちゃ上から目線でした。
ということは、求職者に対しても失礼な対応をする危険性があるので、おすすめしません。
ハタラクティブとDYM就職は、どの転職エージェントからも評判が悪かったですね。
という転職エージェントが複数あったのが印象的でした。
前述のとおり、転職エージェントは担当者次第なのでどこでもいいんですが、上記4社はやめといた方がいいですよ。
転職エージェントの相談の流れ
転職エージェントの相談の流れは、どの会社も下記のとおり。
- 転職エージェントに無料登録
- 担当者と面談(電話・オンラインも可能)
- 求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書・面接のサポート
- 企業の面接
- 内定
いつでも相談をやめられるので、とりあえず無料登録してみればOKかなと。
【求人の探し方③】有料のキャリアカウンセリング
求人の紹介はいらないので、転職相談だけをしたい場合は「有料のキャリアカウンセリング」を受けることも可能です。
【ゲキサポ】とかが有名です。
- 1ヶ月:18万円
- 2ヶ月:30万円
の費用がかかりますが、徹底した自己分析・志望動機・自己PRなどを作れるので、1人の転職活動に成功する確率が上がります。
という人は、ゲキサポに相談すると良いかと思います。
最初は無料で相談できるので、話を聞いてみたい人はまず無料相談をどうぞ。
【NG】ハローワークは相談しない方がいい
と思うかもですが、ハローワークは相談しない方がいいですよ。
なぜなら、ブラック企業の求人が混ざってるから。
ハローワークは公共機関なので、企業を差別できないんですよね。
そのため、どうしてもブラック企業の求人が混ざってしまいます。
ハローワークの注意点は、ハローワークで転職に失敗する5つの理由【使わない方がいいですよ】にまとめてます。
③履歴書・職務経歴書の作成と送付【1週間】
応募する求人が絞れたら、履歴書と職務経歴書を作成して、企業に送りましょう。
履歴書や職務経歴書で特に重要なのは、下記の2つですね。
- 志望動機
- 自己PR
で、志望動機と自己PRの解説は長いので、下記の2記事にまとめました。
ただ、履歴書と職務経歴書の作成は、転職エージェントにやってもらうとラクですね。
無料ですべてやってくれるので、面倒な人は転職エージェントでいいかなと。
④面接【1ヶ月】
書類選考を取ったら、次は面接です。
面接で最重要なので、わからないことをズケズケと聞くこと。
なぜなら、面接は「雇用契約を結ぶかどうか」の大事な場だから。
具体的には、下記も聞いてOKですよ。
- 給料
- 休み
- 残業
ズケズケ聞くのが不安な人
給料、休み、残業って、面接で聞いたら印象悪くない?
と思うかもですが、今は聞いていい風潮の時代なので大丈夫。
※嫌な顔をされたら、時代遅れの会社です。
雇用契約を結ぶのに、給料・休み・残業のことを知らずに契約できないですからね。
まともな会社なら嫌な顔をせず答えてくれるので、ズケズケと聞きましょう。
また、面接ノウハウについては、転職の面接の11の流れやマナー【事前に聞かれる質問がわかる方法】にまとめてます。
⑤内定承諾【1~2週間】
内定が出たら、内定を承諾するか最終決定しましょう。
内定承諾する前に、転職会議など口コミサイトをチェックしておくと完璧かと。
わからないことは採用担当者にズケズケ聞いてOKなので、不明点をなくしてから内定承諾しましょう。
基本的に内定承諾したら撤回しにくいので、内定承諾は慎重に考えるべき。
内定承諾に迷ったら、2社から内定が出て転職に悩むときの5つの選び方【判断基準を解説】を参考にどうぞ。
転職に失敗しない5つのコツ
転職に失敗しないコツを知りたい。
結論、転職に失敗しないコツは下記の5つです。
- 事前に退職規定を確認しておく
- できれば在職中に転職活動を始める
- 20社くらいに応募する
- できれば円満退職を目指す
- ブラック企業を避ける
1つずつ解説しますね。
事前に退職規定を確認しておく
今の会社の退職規定は見ておきましょう。
退職できるまでのスケジュールを知っておかないと、スムーズに転職できないから。
一般的には「退職を申し出てから1ヶ月で退職できる」という会社が多いですが、中には退職に3ヶ月かかる会社もあるので要注意。
転職活動のスケジュールに関わるので、事前に退職規定は確認しておきましょう。
できれば在職中に転職活動を始める
先に辞めちゃうと、収入がなくなるからです。
失業保険をもらえるのは退職から4ヶ月目なので、貯金がない人は生活できなくなってしまいます。
よほどの理由がない限りは、在職中の転職活動がおすすめですよ。
在職中の転職活動のコツは、在職中の転職活動のコツ3選【忙しいなら代わりにやってもらいましょ】にまとめてます。
20社くらいに応募する
できれば、20社くらい応募しましょう。
20社くらい応募すると、3社くらい内定がでて比較できるから。
比較できれば冷静に判断できるので、転職に失敗しにくいです。
この辺は、転職の応募数は20社が安心【少ない応募で転職に成功する5つの方法】にまとめてます。
できれば円満退職を目指す
可能な限り、円満退職を目指しましょう。
「立つ鳥跡を濁さず」が基本だから。
モメて辞めるとあなたも後味が悪いので、おすすめしません。
円満退職する方法は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめてます。
ブラック企業を避ける
くれぐれも、ブラック企業に転職しないようにしましょう。
ブラック企業は長続きしないから。
事前にブラック企業を見分ける方法は、ブラック企業の見分け方20選【1人で判断できないときの対処法も紹介】にまとめてます。
ただし、前述の転職エージェントに相談すればこの辺は大丈夫です。
まとめ【失敗しない転職活動の始め方や手順に沿って行動してみよう】
ということで、本気で転職したいならあとは行動あるのみ。
行動しないと、何も始まらないですからね。
求人って流動的なので、あなたに合う求人が来週にはないことも…
本来は転職できたはずの「あなたに合う会社」に、転職できないリスクがあります。
「明日でいいや」だとたぶん明日も行動しないので、人生も変わらないままです。
結論、今日から転職活動を始めましょう。
今日から行動して、あなたに合う仕事に転職して、人生を楽しめばOKかなと。
転職活動の始め方や手順は、下記のとおりです。
- 自己分析
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書の作成と送付
- 面接
- 内定承諾
自己分析は、MIIDAS(ミイダス)がよかったですよ。
無料で自己分析してくれるし、あなたに向いてる仕事もわかります。
求人を探す方法は下記の3つ。
- 求人サイト
- 転職エージェント
- 有料のキャリアカウンセリング
あなたに合う求人の探し方をすればOKだし、複数の方法を同時進行するとさらに精度アップです。
求人サイトは、下記の3つくらいを見ればOK。
転職エージェントは担当者がすべてなので、3社くらいに登録して良い担当者を探せばOK。
無料なので、相談しつつ、紹介される求人を見てからどこを利用するか決めてもいいですよ。
※ビミョーなら、メール1本ですぐ相談をやめられます。
どこも3分くらいで無料登録できます。
20~30代全般に対応してる大手転職エージェントは、下記の3社です。
- doda:約10万件の求人数がある大手。まずはこちらに登録しましょう。
- マイナビエージェント:サポート期間無制限の大手。非公開求人多数。
- 【パソナキャリア】:年収アップの転職が得意な大手。こちらも登録して損はないはず。
特に女性に強い転職エージェントは、下記の2社です。
- 【パソナキャリア】:女性の年収アップが得意。
- 【type転職エージェント】:関東の大手企業のパイプが強い
20代の未経験転職が得意な転職エージェントは、下記の3社です。
- マイナビジョブ20’s:大手マイナビの豊富な求人を20代に紹介してくれる
- ウズウズ:内定率86%、転職後の定着率95%。相談時間が他社の約10倍(約20時間)
- 【第二新卒エージェントneo】:幅広い職種の紹介が得意。約10時間じっくり相談できる
参考:20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】
未経験からIT業界に転職したい人は下記の3社。
- マイナビジョブ20’s:研修が強い優良IT企業を紹介してくれる
- ウズウズ:無料で1ヶ月のIT研修を受けてから、優良IT企業に転職できる
- TECH::EXPERT:月35000円のスクール受講後に、優良IT企業に転職できる
参考:IT未経験者向けのおすすめ転職エージェント3選【ブラック企業に注意】
未経験から営業に転職したい人は、下記の3社が良いと思います。
- マイナビジョブ20’s:未経験者向けの営業求人が豊富
- 【第二新卒エージェントneo】:約10時間じっくり相談できて、転職後のアフターフォローあり
- ジェイック:無料で営業研修を受けてから転職できる
参考:営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】
有料のキャリアカウンセリングは、【ゲキサポ】が代表的です。
無料相談から始められるので、興味あればまず無料相談から。
転職に失敗しないコツは、下記の5つです。
- 事前に退職規定を確認しておく
- できれば在職中に転職活動を始める
- 20社くらいに応募する
- できれば円満退職を目指す
- ブラック企業を避ける
あとは行動あるのみです( ̄^ ̄)ゞ
あなたの転職活動の参考になればうれしいです。