保険営業に転職を考える女性
サラリーマンじゃないの?
個人事業主なんかやったことないから、よくわからない。
給料とか税金とか社会保険はどうなるの?
デメリットとかリスクも知っておきたいな。
個人事業主としてやっていけるか不安…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 保険営業マンや生保レディは個人事業主だとわかる
- 保険営業の個人事業主のメリットとデメリットがわかる
- 保険営業の個人事業主の給料・税金・社会保険がわかる
- あなたが保険営業の個人事業主としてやっていけるかわかる
僕、佐藤誠一は元保険営業マンです。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 雇用形態 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | 個人事業主 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 個人事業主 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 個人事業主 |
36歳~現在 | Webライター | 個人事業主 |
保険営業マンと個人事業主の経験がある僕が書いた記事なので、けっこう信ぴょう性があるかと。
結論、保険営業マンや生保レディは個人事業主です。
一般的なサラリーマンではないので、間違わないようにしてください。
デメリットもあるので必ず知っておきましょう。
個人事業主なので、起業するくらいの覚悟が必要です。
そして、あなたが保険営業の個人事業主でやっていけるかも解説するので、転職の参考にどうぞ。
佐藤誠一
※「自分は個人事業主でやっていけるのかな…?」と不安な人は、「あなたが保険営業の個人事業主でやっていけるか診断」をクリックすると適性診断できますよ。
目次
保険営業マンや生保レディは個人事業主【サラリーマンじゃない】
結論、保険営業マンや生保レディは個人事業主です。
一般的なサラリーマンではないので、注意してください。
個人事業主なので、起業するくらいの覚悟が必要です。
保険営業の個人事業主のメリットとデメリットは下記のとおり。
メリット | 売れた分だけ稼げる
節税できる 売れれば自由度が高い |
デメリット | 給料の最低保証がない
売れなきゃ帰れないし休めない 残業代や休日出勤手当はない 営業経費が自腹 |
まずは、メリットとデメリットを1つずつ解説します。
【メリット①】売れた分だけ稼げる
保険営業マンや生保レディは、保険が売れた分だけ稼げます。
なぜなら、歩合給があるから。
報酬に上限はないので、すごく売れる人だと年収1億円以上の人もいますよ。
学歴や年齢に関係なく、保険が売れたら売れた分の報酬をもらえるので、稼ぎたい人におすすめ。
保険営業マンや生保レディの歩合給の仕組みは、生命保険営業の平均年収は436万円【給料の仕組みを元保険屋が暴露】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
【メリット②】節税できる
個人事業主なので、節税できるのもメリット。
具体的に節税できる税金は下記の2つです。
- 所得税
- 住民税
保険営業マンや生保レディの税金は、大まかに下記の計算式です。
ようは、経費が多くなるほど税金も少なくなる仕組みです。
具体的には、下記のような経費を確定申告で申請できますよ。
- 交通費
- ガソリン代
- お茶代
- 接待費
- スーツ代
- プレゼント代
佐藤誠一
【メリット③】売れれば自由度が高い
なぜなら、「勤務時間」という概念がないから。
サラリーマンじゃないので、「◯時~◯時まで働く」という雇用契約ではありません。
売れれば帰っていいし、休んでOK。
売れてる人だと、下記のようなライフスタイルですよ。
- 朝礼だけ出て、帰宅して家事をする
- 月の頭で大きな契約をあげて、あとは遊んでる
- 年の初めに大きな契約をあげて、あとは旅行にいく
この辺については、【元保険屋が解説】保険営業のやりがい5選【きついところもあるよ】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
ただし「売れれば」の話です。
【デメリット①】給料の最低保証がない
保険営業マンや生保レディには、給料の最低保証がありません。
個人事業主なので、労働基準法が適用されないから。
また、売れないと基本給もカットされます。
※基本給が10万円を切ることも。
結論、売れないと生活できません。
この辺は、【元保険屋が語る】保険営業にノルマはない【生活できなくなるだけ】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
【デメリット②】売れなきゃ帰れないし休めない
個人事業主ではありますが、売れないと帰れないし、休むことも許されません。
なぜなら、厳しい上司もいるから。
個人事業主なので、仕事のペースも収入も自由なはずなんですが、厳しい上司のチームに入ると売れるまで休めないと思ってください。
この辺は、保険営業はやめとけと言われる15の理由【きついけど売れれば天国】に詳しくまとめてます。
佐藤誠一
【デメリット③】残業代や休日出勤手当はない
サラリーマンじゃないので、残業代や休日出勤手当もありません。
前述のとおり、売れないと帰れないし休めないのですが、その分の残業代や休日出勤手当は当然なし。
成果主義の仕事なので、1ヶ月休みなしで営業しても、売れなきゃ報酬は少ないです。
佐藤誠一
【デメリット④】営業経費が自腹
個人事業主なので、営業経費は自腹です。
前述のとおり下記のような経費がかかりますが、すべて自腹。
- 交通費
- ガソリン代
- お茶代
- 接待費
- スーツ代
- プレゼント代
なので、経費のバランスは自分で調整しないといけません。
経費をかけすぎるとお金がなくなってしまいます。
佐藤誠一
【注意】保険営業マンは個人事業主の中でもキツい方
冒頭でもお伝えしたとおり、僕は保険営業以外の個人事業主も経験していますが、保険営業はきつい方だと思いました。
なぜなら、下記の2つのデメリットもあるから。
- 副業できない
- 給料の返金義務がある
少し矛盾してますが、保険営業マンや生保レディは個人事業主なのに副業禁止です。
お金がないなら、「保険を売るしかない」という感じ。
また、前述のとおり短期解約があると給料の返金義務もあります。
ここまでハードな個人事業主もめずらしいかと。
この辺も、保険営業はやめとけと言われる15の理由【きついけど売れれば天国】を参考にどうぞ。
佐藤誠一
というか、それが個人事業主としては普通です。
個人事業主の保険営業マンや生保レディの給料・税金・社会保険
保険営業に転職を考える女性
保険営業マンや生保レディの下記を解説します。
- 給料の仕組み
- 税金や確定申告
- 社会保険
大事なことなので、転職を決める前に知っておきましょう。
1つずつ解説します。
給料は基本給と歩合給で構成されてる
保険営業マンや生保レディの給料は、下記の2階建て構造になってます。
- 基本給:給与所得
- 歩合給:事業所得
前述のとおり、基本給は10万~15万円/月くらい。※会社によって違います。
基本給は、所得税の「給与所得」に該当します。
歩合給の部分は「事業所得」になる感じ。
基本給(給与所得)は源泉徴収票が発行されるので、確定申告で使います。
給料の構造については、生命保険営業の平均年収は436万円【給料の仕組みを元保険屋が暴露】で詳しく解説してます。
保険営業マンや生保レディは確定申告が必要
前述のとおり、確定申告が必要です。
確定申告に必要なものは下記のとおり。
- 源泉徴収票
- 1年間の歩合給の合計額
- 1年間の営業経費の領収書
確定申告のやり方は税理士さんが間違いないので、こちらのYoutube動画をどうぞ。
社会保険はあります【これメリット】
保険営業マンや生保レディは、個人事業主でありながら保険会社の社会保険に入れます。
基本給部分だけは雇用関係があるからでしょうね。
下記のような社会保険がつくので、この辺は一般的な個人事業主より良いところかと。
- 雇用保険
- 健康保険
- 介護保険
- 厚生年金
ちなみに、退職金制度もあります。
ただし退職金の金額は、保険の売上に左右されます。
- 保険が売れなくてすぐ辞めた人:数万円
- たくさん保険を売って長く働いた人:数百万~数千万円
佐藤誠一
あなたが保険営業の個人事業主でやっていけるか診断
保険営業に転職を考える女性
という人は、転職する前に「保険営業の適性診断」をやっておきましょう。
保険営業に向いてる人の特徴は、下記の13個です。
7つ以上に当てはまればやっていけると思います。
- 無駄遣いしない人
- 細かい人
- ルールを守れる人
- 勉強を継続できる人
- 人の話をキチンと聞ける人
- 身だしなみがきれいな人
- 人間的な魅力がある人
- 体力のある人
- 付き合いの良い人
- スジを通せる人
- 稼ぎたい人
- 覚悟ができてる人
- 理不尽に耐えられる人
詳しくは、【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】にまとめたので参考にどうぞ。
佐藤誠一
保険営業の個人事業主がムリっぽいならやめとこう【おすすめの転職先】
保険営業でやっていく自信がない女性
やっぱり辞めとこうかな…
でも、転職はしたいんだよね。
保険営業以外で、なんかおすすめの転職先ってある?
結論、保険営業に向いてなさそうなら、やめといた方がいいかと。
向いてない仕事をするのは辛いですからね。
ちなみに、おすすめの業界は下記の3つです。
- IT業界:成長×安定
- Web業界:成長×安定
- インフラ業界:超安定
3つの業界の詳細や、未経験から転職する手順は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
また、おすすめの職種は下記の8つです。
おすすめの理由は、手に職がつく仕事だから。
※すべて未経験から転職できます。
- プログラマー:スキルが身につけばノマド生活も可能
- インフラエンジニア:超安定の仕事。残業少なめ
- Webデザイナー:スキルが身につけば在宅ワーク可能
- Webライター:副業から始められる
- マーケティング:副業でも稼げる
- 保険営業以外の営業:スキルが身につけば食いっぱぐれがない
- 宅地建物取引士:独占業務資格で安定
- CADオペレーター:手に職がつく事務職
8つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
向いてる仕事がわからない女性
という人は、下記の7つの質問に答えてみてください。
「あなたに向いてる仕事」が見えてきます。
- あまり苦労せずできたことはありませんか?
- あなたが「確実に向いてない」と思う仕事はなんですか?
- あなたが嫌いな仕事は何ですか?
- 時間を忘れて没頭できることはありませんか?
- 漠然とでもいいので興味があるジャンルはありますか?
- あなたはどんなときに喜びを感じますか?
- できることならどんな人生にしたいですか?
詳しくは、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】にまとめてます。
佐藤誠一
まとめ【保険営業マンや生保レディは個人事業主。起業する覚悟で転職しよう】
結論、保険営業マンや生保レディは個人事業主です。
個人事業主なので、一般的な転職とは違って、起業する覚悟で転職しましょう。
基本給が少ないので売れなきゃ生活できないし、経費をかけすぎれば手取りも減ります。
下記にもう一度、メリットとデメリットをまとめておきますね。
メリット | 売れた分だけ稼げる
節税できる 売れれば自由度が高い |
デメリット | 給料の最低保証がない
売れなきゃ帰れないし休めない 残業代や休日出勤手当はない 営業経費が自腹 |
まずは、あなたが保険営業に向いてるか適職診断してみましょう。
参考:【元保険屋が語る】保険営業に向いてる人の特徴13選【勧誘のウラ側】
向いてなさそうなら、他の仕事も検討していいかと。
おすすめの転職先は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
てことで、あとは行動あるのみかなと。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ