今の仕事が嫌すぎて転職したいんだけど、どの業界にしようか迷う。
ブラックな業界は嫌だなぁ…
できればおすすめの業界も知りたい。
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職しないほうがいい業界がわかる
- 転職におすすめの業界がわかる
- あなたに向いてる業界がわかる
僕、佐藤誠一は元保険営業マンです。
保険営業をやってると、あらゆる業界の人の話を聞くんですよね。
7年の保険営業で出会った人は、1000人を超えてます。
で、あらゆる業界の人の話を聞いてきた中で、
と思う業界があるわけですよ。
それを記事にまとめました。
業界の人のリアルな声を聞いたきたので、かなり信ぴょう性の高い記事かと。
また、保険を売ってると相手の年収もわかるので、収入面も加味しておきました。
ただし、今から転職するのは慎重に検討しましょう。
※「自分に向いてる業界を知りたい!」という人は「あなたに向いてる業界を知る方法」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
転職しないほうがいい業界10選【実際に聞いてきました】
結論、転職しないほうがいい業界は下記の10個です。
- 介護業界:激務で給料が低い
- 金融業界:ノルマがきつい
- 医療業界:激務でメンタルがきつい
- 飲食業界:忙しいわりに給料が低い
- アパレル業界:ノルマがきつくて稼げない
- 印刷業界:将来性がビミョー
- 建設業界:肉体労働で休みが少ない
- ウェディング業界:ノルマがきつくて給料が低い
- 教育業界:将来性がビミョー
- 公務員:労働基準法と最低賃金法が一部適用外
なぜ転職しないほうがいいのか、業界で働いてる人から聞いた生の声をお届けします。
①介護業界
転職しないほうがいい理由は下記のとおりです。
- 激務
- 肉体労働
- 汚物の処理
- 職場の人間関係が悪い
- 給料が低い
介護業界の人はグチばかりでお金がない
介護業界で働く人は、けっこうお客さんに多かったです。
ただ、会うとグチばかり聞かされるのが嫌でしたね(汗)
一番多かったのは、職場の人間関係のグチですね。
閉鎖的な職場だし、ストレスもたまるのできついんでしょうね。
将来性はあると思いますが、仕事がきつい割に稼げないのでおすすめしません。
②金融業界
転職しないほうがいい理由はただ1つ、ノルマがきついからです。
僕も保険営業やってたので金融業界の出身ですが、たしかにキツかったです。
特に保険営業は個人事業主なので、売れないと生活できません。
詳しくは、【元保険屋が暴露】保険営業の離職率は90%以上【覚悟してください】をどうぞ。
銀行・証券・不動産もキツい
- 銀行員
- 証券会社の人
- 不動産会社の人
もお客さんにいましたが、みんな仕事はキツそうでした。
特に銀行はかなりハードみたいでしたね。
- 定期預金
- 投資信託
- 保険
- 融資
などにそれぞれノルマがあるので、とにかく大変。
佐藤誠一
正直、給料もそこまで高くないので気の毒でしたね。
③医療業界
転職しないほうがいい理由は下記のとおり。
- 夜勤があって体に負担が大きい
- 人間関係のトラブルが多い
- 医者は変な人もいる
看護師さんのお客さんが多かったのですが、会うとグチばかりでした。
だいたいは職場の人間関係のグチですね。
佐藤誠一
④飲食業界
転職しないほうがいい理由はただ1つ、忙しい割に給料が低いから。
そもそもの客単価が安いので、稼ぎにくいですよね。
厚生労働省のデータを見てもわかるとおり、離職率は全業界でトップです。
居酒屋さんとか見ればわかりますが、激務だしクレームあるしキツいですよ。
佐藤誠一
⑤アパレル業界
転職しないほうがいい理由は下記のとおりです。
- ノルマがきつい
- 職場の人間関係がきつい
- 自腹で服を買わないといけない
アパレル販売員はとにかくお金がない
アパレル業界で働いてる人は、正直、お客さんは少なかったです。
なぜなら、保険料を払うお金がないから。
月給は10万円台の人がほとんどで、その中から自腹で自社の服を買わないといけません。
- ノルマを達成できないとき
- 季節が変わって店内で着る服を変えるとき
とかに自腹で服を買うみたいです。
社割が効くとはいえ自腹なので、いつもお金がなくて苦しそうでしたね。
⑥印刷業界
転職しないほうがいい理由はただ1つ、ペーパーレスの時代だから。
もう印刷の需要は下がり続けるしかないので、今から転職するのは慎重になった方がいいかと。
出典:神楽坂編集室「印刷業界の市場規模と売上高ランキングによる将来展望」
印刷1本でやってる会社には、ちょっと厳しいかと。
⑦建設業界
転職しないほうがいい理由は下記のとおりです。
- かなり忙しい
- 肉体労働
- 危険
- 怖い人もいる
- 週休1日制
- サービス残業もある
建設業界は残業無制限で週休1日
建設業界は「3K」と言われてます。
- 3K:きつい・汚い・危険
- 新3K:厳しい・帰れない・給料安い
3Kになってしまう理由は下記のとおり。
- 残業時間の上限がない(36協定がない)
- 業界の慣習で週休1日
特に「週休1日」はめずらしいので、休みを確保したい人は慎重に検討しましょう。
ただし、建設業界では働き方改革が進んでいます。
「ムリじゃないか」という声もあるみたいですが、今後は良くなっていくかもしれません。
参考:国土交通省「建設業における働き方改革」
⑧ウェディング業界
転職しないほうがいい理由は下記のとおり。
- ノルマがきつい
- 激務
- 給料が低い
- 将来性が不安
ウェディングプランナーは激務でお金がない
ウェディング業界の人は、そもそも会うのが大変でした。
ほぼ毎日、夜遅くまで仕事をしてるので。
担当する結婚式の準備は深夜にまでおよび、常に寝不足でしたね。
年収200万円台の人も多かったですね。
また、今後は結婚する人が減っていくので、業界は先細りです。
出典:nippon.com「令和婚ブームで2019年の婚姻数は7年ぶりの増加 : 初婚年齢、後ろずれの傾向」
⑨教育業界
転職しないほうがいい理由は下記のとおり。
- 激務
- 家でも無給で仕事
- 給料が低い
- 将来性が不安
具体的な職業は、塾講師とかですね。
自宅に帰っても仕事だが無給
塾の先生とかって、自宅でも仕事をしてます。
授業の準備ですね。
自宅での授業の準備は労働時間外なので、無給です。
佐藤誠一
年収300万円台の人が多かったですね。
子供の数が減ってる=教育業界は難しい
子供の数が減ってる時点で、将来性がちょっと厳しいかと。
出典:ReseMom「子どもの数は過去最少1,533万人、38年連続で減少…総務省」
今から転職するのは、慎重に判断した方がいいと思います。
⑩公務員
意外かもですが、最後は「公務員」です。
理由は、労働基準法と最低賃金法が一部適用外だから。
- 国家公務員:労働基準法と最低賃金法が適用されない
- 地方公務員:労働基準法が一部適用外、最低賃金法は適用されない
参考:ベリーベスト法律事務所「公務員は労働基準監督署へ相談できる?労働基準法の適用や相談先について」
つまり、職場によっては下記が発生します。
- サービス残業
- 長時間労働
一部ですが「ブラック公務員」もあるので、気をつけたいところ。
今週の勤務時間をご参考までに共有します。
19日(日)10時〜26時
20日(月)8時〜27時
21日(火)7時〜28時半
22日(水)8時〜27時
23日(木)8時〜26時
24日(金)8時〜29時
何をやってるかと言うと朝はほとんど政務レク、日中は調整業務と資料作成、夜は翌日の答弁作成と協議です。死にますこれ。— @霞ヶ関在住 (@kasumigasekino) January 25, 2020
【体験談】僕は元公務員で、たしかにブラックだった
ちなみに、僕は元国家公務員ですが、勤務状況は下記のとおり。
- 勤務:月〜金
- 就業時間:8〜20時
- 手取り月給:106000円
- 時給換算:418円/h
- 残業代:なし
- 手取り年収:180万円
通勤途中にセブンイレブンがあったんですが、コンビニの時給の方が上でした(爆)
と思うかもですが、一部はそうじゃない現実もあります。
この辺は、【元公務員が語る】公務員がつまらない理由4選【向いてない人の特徴】に詳しくまとめてます。
【意外】公務員は安定してない
これも意外かもですが、公務員は安定してない部分もありますよ。
理由は下記の3つ。
- クビになることがあるから
- うつ病になる人が多いから
- 手に職がつかないから
「公務員はクビにならない」と思われがちですが、一部クビになる人はいますよ。
また、うつ病になる人が多く、仕事を続けられなくて安定しないことも。
一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会の「地方公務員健康状態等の現況」によると、「精神及び行動の障害」の長期病休者数は、15年前の2.8倍に増えてます。
参考:一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会の「地方公務員健康状態等の現況」
そして、公務員では民間で使えるビジネススキルが身につかないので、クビや体調不良で公務員をやめても再就職が難しい。
結論、実は公務員って安定してない部分もあるんです。
佐藤誠一
公務員は運ゲー要素が強いので、けっこうギャンブルだと思いました。
この辺の詳細は、【元公務員が断言】公務員は安定してない【手に職をつけるのが安定】にまとめたので、興味あればどうぞ。
転職におすすめの業界3選【IT・Web・インフラ】
で、転職におすすめの業界はどこ?
転職におすすめの業界は、下記の3つです。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
この3つの業界がおすすめの理由は下記のとおり。
- 安定してるから
- 成長してる業界だから
- けっこう稼げるから
3つの業界の詳細は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
特におすすめはITとWeb業界
特におすすめは、IT・Web業界かなと思います。
なぜなら、IT・Webは今後も伸びていくから。
※インフラ業界は成長より「安定」って感じです。
IT・Web業界の将来性は、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】で詳しく解説してます。
IT・Web業界の人たちは余裕がある
保険営業時代、IT・Web業界の人たちがけっこうお客さんになってくれました。
みんな収入も高くて、たくさん保険に入ってくれましたよ。
独立してる人だと、年収2000万円とか普通でした。
いわゆる「プログラマー」が多く、1つの仕事で100万円単位の収入を得てると言ってました。
仕事のグチも少なかったですね。
佐藤誠一
僕もIT・Web業界に転職しました
結論、僕も影響されてIT・Web業界に転職しました。
Webマーケティングを行う仕事でして、どっぷりIT・Web業界ですね。
正直、IT・Web業界はたしかに良いです。
理由は下記のとおり。
- 収入が安定して上がっていく
- めんどくさい人が少ない
- 家でも働ける
佐藤誠一
営業をやってた僕からしたら、ノルマないし人と会わなくていいし、天国です。
この辺は、年収750万円Webライターの1日【1日3時間で月収20万円を稼ぐ方法】にまとめたので、興味あればどうぞ。
IT・Web業界は未経験でも転職できます
なんにもやったことないよ?
大丈夫、僕もできたので。
繰り返しですが、未経験からIT・Web業界に転職する方法は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
IT業界の基礎的な仕事だから。
30代前半までなら、プログラミングスクールで勉強すれば正社員で転職できます。
やったことないからわかんないなぁ。
という人は、プログラミングスクールで無料体験を受けてみるといいと思います。
考えてもわからないし、やるかもわからないのに独学するのも違うかなと思うので、まずは触れてみればOKかと。
テックアカデミー というスクールでは、オンラインで1週間も無料体験を受けられます。
この無料体験だけでもWebサイト制作くらいできるようになるので、けっこう有益かと。
と思えば、才能あると思いますよ。
この辺はプログラミングに触れながら考えていけばOKだと思います。
参考:【無料体験あり】テックアカデミーの評判や口コミ【料金の元はとれる】
あなたに向いてる業界を知る方法【適職診断】
でも、そもそも僕はどういう業界が向いてるかも知りたい。
という人は、適職診断をしてみると良いと思います。
簡単に向いてる業界がわかるから。
一番高精度なのは、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらうことかなと。
適職診断ツールを使いつつ、ヒアリングしてくれつつ、あなたに向いてる業界を絞ってくれます。
無料で適職診断をうけたい人は、転職エージェントのキャリアカウンセラーでOK。
適職診断の結果をもとに、あなたに合いそうな求人も紹介してくれますよ。
念のため求人情報を見せてもらって、ピンとこないなら断っても大丈夫です。
転職エージェントさんには悪いですが、情報収集に活用させてもらいましょう。
特に適職診断が強い転職エージェントは、下記の大手3つです。
登録してサクッと適職診断を受けつつ、求人情報を見つつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
オンライン面談も可能。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
※複数の転職エージェントで適職診断を受けると、中立的に向いてる業界を判断できますよ。
まとめ【転職しないほうがいい業界は避けておきましょう】
最後にもう一度、転職しないほうがいい10の業界をまとめておきます。
- 介護業界
- 金融業界
- 医療業界
- 飲食業界
- アパレル業界
- 印刷業界
- 建設業界
- ウェディング業界
- 教育業界
- 公務員
この10の業界は、あんまりおすすめしません。
おすすめの業界は下記の3つです。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
この3つの業界の詳細や、未経験から転職する方法は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
特におすすめはIT・Web業界です。
正社員で転職するなら、プログラマーが良いかと。
テックアカデミー で1週間のオンライン無料体験ができるので、興味あればプログラミングに触れながら考えていけばいいと思います。
参考:【無料体験あり】テックアカデミーの評判や口コミ【料金の元はとれる】
また、あなたに向いてる業界は、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらうと、高精度でわかります。
- doda
:求人数が約10万件の大手。適職診断の精度も高い
- 【第二新卒エージェントneo】
:28歳まで利用可能。約10時間のカウンセリングで向いてる仕事がわかる。ブラック企業を排除
- マイナビエージェント
:高精度で独自の適職診断ツールあり。サポート無制限だから納得いくまで向いてる仕事がわかる
とりあえず向いてる業界や仕事を特定しながら考えていけばいいかなと。
「う〜ん」と考えてもあまり答えが出ないので、行動しながら考えていくと良いですよ。
本気で転職したい場合は、あとは行動あるのみです。
今日から一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ