ノルマがきついし、人間関係は辛いし、給料は安いし…
もっとまともな仕事に転職したいなぁ…
転職活動のコツとかも知っておきたい。
ただ、郵便局を辞めて本当に大丈夫かな、後悔しないかな…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 郵便局員におすすめの転職先がわかる
- 郵便局員におすすめしない転職先がわかる
- 郵便局からの転職に失敗しないコツがわかる
- 郵便局員を辞めても後悔しないとわかる
僕、佐藤誠一は元郵便局員です。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
21~22歳 | 郵便局員 | 180万円 |
22~26歳 | 派遣社員(フリーター) | 180万円 |
26~31歳 | 保険の営業 | 600万円 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 600万円 |
36歳~現在 | Webライター | 750万円 |
現在はフリーランスのWebライターをやっており、夫婦でのんきにノマド生活してます。
毎日パジャマでパソコン作業しており、穏やかに暮らせて幸せ。
こんな僕が「郵便局員におすすめの転職先」をまとめたので、けっこう信ぴょう性があるかと。
転職活動のコツや、郵便局を辞めても後悔しない根拠も解説します。
佐藤誠一
目次
【元郵便局員が解説】郵便局員におすすめの転職先4選【実体験済み】
結論、郵便局員さんにおすすめに転職先は、下記の4つです。
- 法人営業
- IT業界
- Web業界
- あなたに向いてる仕事
1つずつ解説しますね。
①法人営業
法人営業はおすすめです。
なぜなら、郵便局時代の営業経験を活かせるから。
法人営業のメリットは下記のとおりです。
- 平日昼間しか営業しなくていい
- 単価が大きいので、売れると稼げる
- ダイナミックでやりがいがある
郵便局のような個人向けの営業より、法人営業の方が良いですよ。
法人営業の全貌は、10年経験者が法人営業の全貌を解説【転職に失敗しない3つのコツ】にまとめたので興味あればどうぞ。
個人営業はおすすめしない【キツいから】
ぶっちゃけ、個人営業はおすすめしません。
なぜなら、労力の割に稼げないから。
個人営業と法人営業を比較すると、下記のとおりです。
個人営業 | 法人営業 | |
営業の時間帯 | 夜や土日も営業 | 平日昼間のみ |
売れやすさ | 個人のサイフだから売れにくい | 会社のサイフだから売れやすい |
客単価 | 小さい | 大きい |
収入 | 低い | 高い |
営業件数 | 膨大 | 少なくてもいい |
転職市場での評価 | 低い | 高い |
僕も個人営業(郵便局、保険営業)と法人営業(Webマーケティング営業)を両方やりましたが、圧倒的に法人営業の方が良かったですよ。
楽に売れるし、ダイナミックでやりがいもありました。
考える男性
という人は、法人営業が良いかなと。
個人営業と法人営業の違いは、法人営業と個人営業の10の違い【どちらに合うかもチェック】にまとめてます。
おすすめの法人営業4選
結論、下記の4つがおすすめです。
- IT・Web
- インフラ系
- 石油系
- メーカー系
おすすめする理由は、ノルマがそんなにキツくなくて、売れやすいから。
もちろん、売れれば給料は郵便局より上です。
※僕もWebマーケティング営業に転職できました。
4つの法人営業の詳細や転職する手順は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
②IT業界
おすすめの理由は下記の2つです。
- 成長産業だから
- 未経験でも転職しやすいから
なんとなくわかると思いますが、IT業界は右肩上がりで成長してます。
出典:経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」
佐藤誠一
IT業界でおすすめの転職先3選
IT業界に転職するなら、下記の3つがおすすめです。
- IT営業:30代前半まで未経験OK
- プログラマー:20代まで未経験OK
- インフラエンジニア:30代前半まで未経験OK
郵便局時代の営業経験を活かしたいなら、IT営業もいいと思います。
普通に未経験者でも転職できますよ。
IT営業に未経験で転職する方法は、IT営業は未経験でも転職できる【転職に失敗しない5つのコツも解説】にまとめてます。
プログラマーやインフラエンジニアについては、下記の2記事にまとめたので興味あればどうぞ。
佐藤誠一
手に職がつくので、安定した人生にしたい人にはおすすめ。
③Web業界
Web業界もおすすめです。
手に職がついて、人生が安定するから。
具体的な職業は、下記があります。
- Webマーケティング:Web上から集客する仕事
- Webライター:Web記事を書く仕事
【体験談】WebマーケティングもWebライターも良かったですよ
冒頭の経歴でも触れてますが、僕はWebマーケティングもWebライターも両方経験してます。
おすすめの理由は下記の3つ。
- 未経験から転職できる
- 手に職がつく
- フリーランスにもなれる
郵便局を辞めた後に保険営業を7年やったんですが、Webの知識ゼロでWebマーケティングの世界に入りました。
基礎的なことは働きながら勉強できましたよ。
Webマーケティングの知識を覚えると、副業で稼ぐことも可能です。
- ブログ
- Youtube
- SNS
とかでも稼げますよ。※会社で勉強したことを個人でそのままできます。
佐藤誠一
まさしく「手に職がつく」って感じで、収入もメンタルも安定しました。
Webマーケティングができると、Webライターもスルッとやれてしまう感じ。※似てる仕事なので。
今はフリーランスなので、通勤もなければ職場の人間関係もなく、低ストレスで生きれてて幸せ。
WebマーケティングとWebライターの詳細は、下記の記事にまとめたので興味あればどうぞ。
④あなたに向いてる仕事に転職すると人生は楽しい
シンプルに、あなたに向いてる仕事に転職するのもアリかなと。
向いてる=才能があるので、余裕をもって働くことができますよ。
あなたに向いてる仕事に転職すると、下記の人生の好循環が発生します。
- 最初は興味ないけど、向いてるから仕事ができてしまう
- 仕事ができるから、上司にほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張ってみる
- 向いてる上に頑張るから、もっと成果が出る
- 仕事に自信がついて、いつのまにか好きな仕事になる
佐藤誠一
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読むとわかります。
【体験談】僕は郵便局員よりWebライターの方が向いてた
冒頭でも触れましたが、現在の僕はWebライターをやってます。
ありがたいことに、この仕事は向いてました。
郵便局時代と比較するとこんな感じ。
郵便局 | 今(Webライター) | |
ストレス | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
年収 | 180万円 | 750万円 |
勤務日 | 平日 | 自由 |
勤務時間 | 8~20時 | 自由 |
ノルマ | あり | なし |
上司 | あり | なし |
金曜日の夜の気分 | 鬱状態 | 平和 |
決して「Webライターがラクな仕事」という意味ではなく、たまたま向いてたので穏やかな毎日を過ごせてます。
佐藤誠一
【注意】郵便局員におすすめしない転職先7選
結論、下記はあまりおすすめしません。
理由とともにどうぞ。
- 保険営業:個人事業主なので売れないと生活できない
- 不動産営業:郵便局よりノルマがきつい
- 銀行:郵便局よりノルマがきつい
- ドライバー:危険、長時間労働
- 事務職:つぶしが効かない、給料が低い、将来性が不安、募集が少ない
- 建設業界:かなり忙しい
- 公務員:労働基準法と最低賃金法が一部適用外
この辺の詳細は、転職しないほうがいい業界10選【あなたに向いてる業界を知る方法】も参考になるかと。
佐藤誠一
郵便局員からの転職に失敗しない3つのコツ
心配な男性
郵便局員だったことを活かして、転職がうまくいく方法を知りたい。
失敗は避けたいな…
郵便局員から別の仕事に転職するとき、失敗しないコツは下記の3つです。
- コミュニケーションスキルをアピールする
- 数字を意識できることをアピールする
- 安定ではなく興味関心で仕事を選ぶ
1つずつ解説します。
①コミュニケーションスキルをアピールする
郵便局時代に身につけたコミュニケーションスキルをアピールしましょう。
どんな仕事でも、コミュニケーションスキルは評価されるから。
- 営業で上手に売れたときの話
- 職場の人間関係の話
- お客様に感謝されたときの話
などなど、コミュニケーションスキルが高そうな人に見せるといいですよ。
一見するとコミュニケーションが不要に見える仕事でも、コミュニケーションはなんだかんだ必要。
佐藤誠一
②数字を意識できることをアピールする
数字を意識できることをアピールしてみると良いですよ。
企業は、数字を意識できる人を採用したいから。
具体的には、下記のようなエピソードが有効。
- ノルマを達成した話
- 締め日まで諦めなかった話
- 諦めなかったらうまくいった話
企業は営利目的で経営してるので、数字の意識ができる人材が採用されやすいです。
郵便局員=数字に追われてるので、この辺の経験をアピールしときましょう。
③安定ではなく興味関心で仕事を選ぶ
次は安定ではなく、興味関心で仕事を選ぶのも良いかなと。
興味がないと頑張れないから。
結局のところ、どんなに安定していようと、興味関心がない仕事は続けられません。
反対にいうと、興味関心があればある程度は頑張れるし、長続きする感じ。
佐藤誠一
そもそも、興味関心がある仕事は楽しいですからね。
なので、次は興味関心で仕事を選ぶと失敗しにくいですよ。
【その他】転職に失敗しないコツ
下記も失敗しないコツですね。
- 先に転職の軸を決める
- 職場見学させてもらう
- わからないことは面接で聞く
- 転職エージェントに情報だけもらう
- スキルを身につけてから転職する
詳しくは、転職に失敗するパターン5選【失敗しない5つのコツ、100%を目指すな】にまとめたので参考にどうぞ。
【断言】郵便局員を辞めても後悔しません
悩む男性
だって、一応安定してるじゃん?
断言しますが、郵便局員を辞めても後悔しません。
なぜなら、ちょっとずつ不安定になってるから。
ニュースを見ればわかりますが、日本郵政は赤字を出し始めてます。
参考:JIJI.COM「コロナ禍で純利益7.6%マイナス 郵便減、かんぽ低迷続く―日本郵政」
- コロナで郵便の量が減った
- Amazonが強すぎる
- 2019年のかんぽ不正販売で売上減少
「経営を維持できない」という声もあるほどですよ。
参考:JIJI.COM「郵便局」赤字転落で蠢く「再国営化」の大愚策
結論、早めに辞めとくのも立派な選択かと。
将来郵便局無くなりそう。
銀行も含めて窓口業務が必要だからと店舗がある業態は、全部コンビニに集約されるな。郵便局に無人コンビニ 11月から出店 ファミリーマート https://t.co/2DKL39EFVi
— sky (@skyshys) October 21, 2021
自爆営業もなくならないと思う
郵便局の自爆営業もなくならないと思います。
なぜなら、ノルマを撤廃したら経営を維持できないから。
企業として下降してしまうので、ノルマはないとマズイかと。
結論、またノルマは復活するんじゃないかなと思います。※あくまで予測です。
ノルマ復活→自爆営業になる可能性はあるんじゃないかと。
やべ、郵便局のこと思い出したらイライラしてきた。いったいぜんたい、通算でいくら自爆営業させられたかねえ。いや、「指示した事はありません」て言うんだろうけどね! 配達に出ない担当の職員にまでノルマ課しといて、よく言うわ。
— ミスターダイスK@YouTube&絵垢 (@dai18_shin_aka) October 19, 2021
自爆営業については、【元郵便局員が暴露】郵便局の自爆営業はなくならない【体験談つき】を参考にどうぞ。
郵便局を辞めていい3つの理由
他にも郵便局を辞めていい理由は、下記の3つかなと。
- 商品を売りにくい
- 研修がわかりにくい
- 将来性
辞め方は、【元郵便局員が語る】渉外営業を辞めたいなら辞めてOK【転職アリ】にまとめてます。
引き留められたときの対処法も解説してるので、参考にどうぞ。
本当企業体質オワコン。
不正や業績悪化を減配や配当延期で株主に押し付ける会社。早く株売ろ。郵便局での6億円超の切手横領、日本郵便が告訴を断念:朝日新聞デジタル https://t.co/TnjDRQYDOl
— YOU【Indesign Editor】 (@sugarcube208) June 8, 2021
【そもそも】辛い仕事を我慢して続けるのは安定ではない
なぜなら、メンタルが不安定になるから。
本当の安定って、下記の3つがそろうことだと思うんですよね。
- 収入の安定
- メンタルの安定
- 体調の安定
郵便局ってメンタルと体調が不安定になりがちなので、よくよく考えたら安定してないかと。
収入も、低いところで安定されたら困りますよね。
現実を見れば割と厳しい状況なので、辞めても後悔しないかと。
あなたに合う仕事で楽しく働けばいい
結論、あなたに合う仕事で楽しく働くのが一番かなと。
合う仕事なら、ちょっと大変でもなんとか乗り切れますしね。
冒頭でおすすめの転職先を紹介しといてなんですが、最終的にはあなたに合う仕事が一番だと思います。
佐藤誠一
結局のところ、自分に合う仕事に転職すれば、割と幸せかなと。
まとめ【郵便局員におすすめの転職先は4つ。さっそく転職活動を始めよう】
ということで、本気で郵便局を辞めたいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
行動しないとそこから抜け出せないので。
「う~ん」と考えてもいいですが、行動しながら考える方が効率的ですよ。
結論、どうしても辞めたいなら、今すぐ転職活動を始めましょう。
転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
郵便局員さんにおすすめの転職先は下記の4つです。
- 法人営業
- IT業界
- Web業界
- あなたに向いてる仕事
おすすめの法人営業は下記の4つ。
- IT・Web
- インフラ系
- 石油系
- メーカー系
詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
IT業界の仕事は、下記の3つがおすすめです。
※どれも未経験から転職できます。
- IT営業
- プログラマー
- インフラエンジニア
Web業界の仕事は、下記の2つが良いかなと。
- Webマーケティング:Web上から集客する仕事
- Webライター:Web記事を書く仕事
この辺は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にすべてまとめてます。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読むとわかりますよ。
あとは行動あるのみ。
次のキャリアに向かって、今日から一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ