2019年の不適切募集で「ノルマ廃止」とか言ってたけど、結局ノルマあるし…
上司は厳しいし、給料は安いし…
郵便局って大手だけど、もう将来性を感じない。
ふつうにブラック企業じゃん…
郵便局を辞めるって一般的には「もったいない」って言われるかもだけど、
本音はもう辞めたい!
でも、郵便局やめた後にまともな仕事に転職できるか不安…
できたらまともな仕事で、自分に合ってる仕事に転職したいな
こういった不安や悩みに答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【元郵便局員が語る】渉外営業を辞めたいなら辞めてOK【3つの理由】
- 郵便局の渉外営業を辞めた後の転職先
- 郵便局を辞める方法【引き留め注意】
僕、佐藤誠一は元郵便局員です。
あまりの将来性のなさに気づいて、1年半で退職しています。
辞めた僕の結論は、
郵便局の渉外を辞めたいなら辞めていいと思います。
郵便局は、客観的に見てヤバいからです。
なぜ郵便局の渉外を辞めていいのかを、退職者の僕が語るのでかなり信ぴょう性があると思います。
僕は現在フリーランスのWebライターをしていますが、郵便局時代の4倍以上稼げています。
毎日家で仕事できるし、ノルマはないし、
]マジで辞めてよかったです(^^)
郵便局の渉外営業を辞めたいあなたの参考になればうれしいです!
目次
【元郵便局員が語る】渉外営業を辞めたいなら辞めてOK【3つの理由】
結論、郵便局の渉外営業を辞めたいなら、
辞めてOKです。
理由は下記の3つ。
- 商品力が低すぎる
- 研修レベルが低すぎる
- 将来性がない
辞めていい理由を、1つずつ解説しますね。
【辞めていい理由①】商品力が低すぎる
郵便局は、商品力が低すぎます。
特にひどいのは「かんぽ」ですね。
他の保険会社の商品力と比べると、10年は遅れてます。
※僕は大手の保険代理店の経験もあるので、商品比較しました。
新ながいきくんの「その日から」も、さも素晴らしい特約のように言ってますが、
他社では10年以上前から当たり前ですよ。
ペーパーレス時代に入り、手紙は葉書もどんどん減ってます。
年賀状やかもめーるの需要は、今後も減り続けるでしょう。
ふるさと小包は、他社で良いものがたくさんあります。
アフラックや投資信託は、ただの代理店です。
郵便局の専売特許といえば「郵便インフラ」くらいですが、儲かりません。
はっきり言って郵便局の商品ラインナップは、すべて中途半端です。
あなたが売りにくいのも無理はありません。
商品力のない商品をお客様に売るのは、迷惑です。
辞めた方がいいですね。
【辞めていい理由②】研修レベルが低すぎる
郵便局の研修レベルは底辺です。
だって僕が研修を受けたときは、
って研修員が言ってましたよ。
あとはひたすら、自分(研修員)の自慢話。
はっきり言って、レベル低すぎます。
僕は郵便局の後に、アリコジャパン(現メットライフ生命)に転職しましたが、研修は素晴らしかったですよ。
郵便局ではかんぽをほとんど売れなかった僕が、アリコジャパンでは初月でオフィストップになれたので、
研修のレベルの違いとしか言いようがありません。
他の保険会社と研修の比較ができた僕が言うんで、けっこう信ぴょう性あるかと。
郵便局は「売れ売れ」と言う割に、
売り方を教えてません。
上司もどう売ればいいかわかってないので、
パワハラまがいのことしかできないんです。
そんなに売らせたいなら、本気の研修をしろって感じです。
【辞めていい理由③】将来性がない
結論、郵便局には将来性がありません。
- 商品力が低い
- 研修レベルが低い
という状態に加えて、
2019年の「不適切募集」の事件です。
郵便局はノルマ撤廃を宣言しましたが、
ノルマがなかったら企業は終わりですよ。
上場企業がノルマを廃止できるはずがありません。
またノルマは復活しますよ。
ていうか、もうノルマ復活してますよね。
今のままいったら、間違いなく給料も上がりません。
「ノルマを撤廃」はバカ
「不適切募集があったから、ノルマを撤廃します」は小学生の発想です。
そもそも、営業マンが不適切募集をしなくて済むようにすればいいだけですよ。
- 他社に負けない商品を開発する
- 売れる営業研修を実施する
- 営業マンに報酬が反映されるようにする
など、他の保険会社では当たり前のことが、
郵便局ではできていません。
ノルマ撤廃じゃなくて、
仕組みの改善をしないと無意味。
前述のとおり、ノルマ撤廃は企業の営利活動と矛盾してるので、現にもうノルマが復活しているんです。
郵便局の渉外営業をみんなが辞めたい理由
みんなが郵便局の渉外営業を辞めたい理由は、下記のとおりです。
- ノルマがきつい
- パワハラがある
- 自殺者が出る
- サービス残業
- 休みがない
- 給料が安すぎる
- 自爆営業
- 悪天候でもバイクで営業
- 保険・年賀状など売るものが多い
- 理不尽すぎる
- 職場の人間関係が悪すぎる
- 人手が足りなくて激務すぎる
あなたにも当てはまるものがありますよね?
簡単に言うと、郵便局はブラック企業です。
2016年にはブラック企業大賞も受賞してますしね。
パワハラでうつ病を悪化させて、自殺してしまった人もいます。
ブラック企業だし、将来性はないし、
マジで辞めた方いいです。
ちなみに、よく問題になる「自爆営業」ですが、なくならないと思います。
自爆営業がなくならない理由は、
【元郵便局員が暴露】郵便局の自爆営業はなくならない【体験談つき】にまとめたので、読んでみてください。
【参考】郵便局員のtwitterの声
郵便局員さんたちのtwitterの声をご紹介します。
かなり共感できるかと。
この人生もう辞めたいと思って郵便局の駐車場に停めた車の中で動けなくなった
— 絵島 (@a_4_ma) December 8, 2019
いきなり愚痴です。日中はお中元を配りながら選挙郵便を含んだ大量の郵便を配り、夜間は18~20と20~21時の荷物をくばる。
毎日お昼ご飯をゆっくり食べる暇もない。
ワンミスがあればみんなの前で吊し上げ。
こんなの毎日続けてたら心も病みますよ。— 山本は郵便局を辞めたい (@yuubinyamamoto) July 8, 2019
我慢して郵便局で働いて辞めるに辞められなくなる前に辞めたいとにかく辞めたい
— 郵便局辞めたい💓 (@MURI_YAMETAI) August 10, 2017
9月中旬頃局長に郵便局を辞めたい意思を伝えて、10月の社員報告書にしっかり1月末退職希望と記入し、対話でもそう伝えたが、12月下旬になっても部会長も人事も来ない。それどころか何故か仕事が増え(局長からの指名)気分転換とでも言いたいのか人手の足りてる別の局へ手伝いに行かされ。もう我慢の限界
— はぐれ星 (@Bluestr_8) December 19, 2019
郵便局早速辞めたい
— 吉見 (@bobplough) December 22, 2019
郵便局はクソ 辞めたいってずっと言ってるし何度も局長に相談してるのに通らないからずっとズルズル延長して引っ張られてるしその間に異動させられて年度初めから半年以上は近く辞めることを言い出しづらくさせられてマジキモい郵便局 もっと炎上しろ
— はぐれ星 (@Bluestr_8) January 16, 2020
郵便局給料安すぎて笑う 5年働いて手取り15万超えないのヤバすぎ 辞めたい
— はぐれ星 (@Bluestr_8) January 21, 2020
郵便局嫌いもう早く辞めたい
— マホ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) (@125Mimuuu) November 5, 2019
郵便局の渉外営業を辞めた後の転職先
郵便局の渉外営業を辞めるなら、次の転職先の内定をもらってからにしましょう。
無策で辞めると、無収入になってしまうからです。
できれば、現職中に水面下で転職活動をしましょう。
転職先の候補をご紹介します。
営業経験を活かして、別の営業に転職
営業自体が嫌いじゃないなら、別の営業に転職しましょう。
郵便局の渉外営業はかなりきつい方なので、他の営業が楽に感じる可能性アリです。
また、営業経験があるので、
営業→営業は転職しやすいです。
営業→営業の転職のコツは、
営業の転職【良い会社に転職する方法や給料を上げる方法も解説】にまとめているので、読んでみてください。
- できるだけ楽な営業の選び方
- ホワイト企業の探し方
- 内定をもらう方法
などを解説しています(^^)
【20代限定】未経験でもIT業界に転職できる
20代限定ですが、未経験でもIT業界に転職できます。
今一番のびている業界は、誰がどう見てもIT業界ですよね。
時代の波に乗ると稼ぎやすいので、興味あればITも良いですよ。
ちなみに、現在の僕はWebライターなのでIT業界にいるわけですが、営業より良いですね。
営業時代の努力を10としたら、
ITは6くらいの努力でも伸びます。
IT業界については、
【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめたので、興味あれば読んでみてください(^^)
ただし、ITの未経験募集が多いのは東京や大阪です。
地方には求人が少ないので、事前に確認してください。
やりたい仕事がわからない場合
次にどんな仕事をしたいかわからないときは、大手の転職エージェントに相談すればOK。
求人数が多いので、転職先の選択肢が多いからです。
キャリアカウンセリングもあるので、あなたの話を聞いて転職先の提案もしてくれます。
マイナビエージェントとかに相談すればOKです。
相談はすべて無料なので、情報収集もかねて相談してみましょう。
仕事をサボって相談に行くのも良いと思いますよ(^^)
35歳以降はフリーランスもあり
35歳を過ぎると、転職はかなり不利になります。
転職は若い方が採用されやすいからです。
営業→営業の転職なら可能性はありますが、
35歳を過ぎてからの未経験職種への転職は難しいです。
なので、フリーランスという働き方も選択肢に入れておきましょう。
フリーランスは個人事業主のことですが、ITの普及で在宅でできる仕事も増えています。
事実、僕も36歳で未経験ノースキルからフリーランスWebライターになりましたが、
月収は55万円くらいです。
僕が未経験からWebライターで稼いだ方法は、Youtubeで解説しているので興味あれば見てください(^^)
ただしフリーランスに転向するなら、副業から始めてください。
いきなり生活できるほどの収入は稼げないからです。
副業から始めて、本業の収入を上回ったら退職です。
郵便局を辞める方法【引き留め注意】
郵便局を辞めるには、強い姿勢で望んでください。
引き留めにあう可能性が高いからです。
ぶっちゃけ、郵便局は引き留めが当たり前です。
僕も郵便局を辞めるときは半年かかりました。
退職の話をしても、うやむやにされるケースが多いです。
場合によっては録音や撮影をしながら、退職を申し出ましょう。
営業を退職する手順は、
営業を辞めたいなら辞めても大丈夫【退職後の転職先も解説】にまとめたので、事前に読んでおきましょう。
引き留めに遭った場合の対処法も書いておいたので、参考にしてください。
郵便局を辞めるのを反対されたら理論武装
家族に郵便局を辞めることを反対されたら、
理論武装しましょう。
世間ではまだ「郵便局は安定」と思われている節があるので、きちんと現実をプレゼンしましょう。
例えば、
- 2019年の不適切募集のニュース
- ブラック企業大賞を受賞したこと
- 職場の現状
- うつ病や自殺が多いこと
などです。
そして、次の転職先の目星をつけておくのが一番ですね。
ようは、収入を確保できれば文句を言われにくいからです。
なので、現職中に水面下で転職活動を始めておきましょう。
理論的に話せば、わかってくれる家族は多いはずです。
まとめ【郵便局の渉外営業を辞めたいなら辞めてOK】
この記事をまとめます。
- 郵便局の渉外営業を辞めていい理由がある
- 営業→営業は転職しやすい
- 20代なら未経験でもIT業界に転職できる
- 次にやりたい仕事がわからなければ、マイナビエージェントに相談する
- 35歳以降はフリーランスも選択肢に入れる
- 家族から反対されたら理論武装
郵便局の渉外営業を辞めたいあなたの、参考になればうれしいです(^^)
大事なあなたの人生なので、良いきっかけにしてください。
ちなみに、転職する前にあなたが営業自体に向いてるかもチェックしておきましょう。
もし営業が向いてないなら、他の職種に転職した方がいいからです。
営業の適性診断は、
営業に向いてる人の特徴32選で診断【向いてない人の特徴も解説】にまとめています。
記事を読むだけであなたが営業に向いてるかわかるので、診断してみましょう(^^)
あなたが苦しい現状から抜け出して、あなたらしく生きれることを祈っています。