2年目の営業マン
2年目で辞めたいなんて、甘えだよね…
でも、もうムリ。
2年目で辞めても、まともな仕事に転職できるかな?
次は自分に合ってる仕事をしたいな。
こういった悩みや疑問に答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 会社を辞めたい2年目の営業マンは辞めて問題なし
- 営業を辞めて次はどんな仕事をするか【次の仕事の選び方】
- 営業の退職の仕方
僕、佐藤誠一は元営業マンです。
現在は、フリーランスのWebライターをしています。
結論、営業2年目で辞めたいなら、辞めて大丈夫だと思います。
僕も営業を辞めてWebライターに転職しましたが、大丈夫でしたよ。
この記事は、実際に営業を辞めて他の仕事に転職した僕が書いたので、ある程度の信ぴょう性はあるかと。
2年目で営業を辞めたいあなたの、参考になればうれしいです!
会社を辞めたい2年目の営業マンは辞めて問題なし
結論、営業2年目で辞めても問題ありません。
営業以外にも仕事はたくさんあるからです。
今はフリーランスもあるので、働き方なんていくらでもあります。
※後述しますね。
営業2年目って、1年目にはなかった辛さも出てきますよね(^^;
あなたは苦しむために生まれてきたんじゃない
あなたは苦しむために生まれてきたんじゃないですよね?
できれば、楽しむために生きたいのかなと。
だったら、辞めたいと思うほどきつい仕事をするのは、人生の時間をロスしています。
武士じゃないんだから、極端な我慢はもったいないですよ。
僕も心では嫌いだった営業を素直に辞めて、今の仕事(Webライター)に転職して楽しく暮らしています。
営業を辞めた僕の意見ですが、自分の気持ちに素直になった方が人生は楽しいです。
1年やったら先が見えますよね?【嫌なら辞める】
営業を1年やったら、
2年目の営業マン
とわかりますよね。
これを面白いと思えれば続ければいいし、嫌ならすぐに辞めてもいいかと。
嫌だと感じることは、いつまでいっても嫌ですからね。
嫌な気持ちが好きな気持ちに変わるのは、稀です。
あなたも、一度嫌いになった人を、好きになることってないですよね?
それと一緒です。
僕は営業を10年もやってしまいましたが、もっと早くに見切りをつけるべきだったと後悔しています。
辞めたいと思ったら、すぐに次の仕事を探しましょう。
※「どうやって次の仕事を探せばいいの?」という人は、「営業を辞めて次はどんな仕事をするか」をクリックすると、該当箇所へとべますよ。
時代の流れが早いので、1つの仕事を3年もやる必要なし
日本には妙な根性論があって、
という考え方があります。
でも、これはもう古い考え方ですね。
なぜなら、就職氷河期の人たちが作った言葉だから。
古い上司
というのは、就職氷河期の話。
今は売り手市場で人手不足なので、3年未満で辞めても普通に転職できます。
転職活動のコツは、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
むしろ、どんどん変化していかないと時代についていけません。
嫌だと思う仕事は辞めて、あなたが楽しめる仕事をする方が人生は楽しいです。
2年目で辞めるのは甘えでも逃げでもない
2年目で辞めたい営業マン
今辞めたら、どこにいってもやっていけないかな…?
と思うかもですが、大丈夫。
人間にはどうしても向き不向きがあるので、ムリなものはムリだからです。
イチロー選手でも、
- 野球
- サッカー
- 相撲
のすべてができるわけないですからね。
苦手な仕事をできるようになるより、才能を伸ばす方がいいですよ。
営業を辞めるのが甘えじゃない理由は、【朗報】営業を辞めたいのは甘えじゃない【辞めて何するかも解説】にまとめてます。
営業を辞めたら人生が好転した僕の話
僕の体験談ですが、営業辞めたら人生が良くなりました。
営業時代は、
- 人に会うのが疲れる
- ノルマが辛い
- スーツが嫌い
- 人付き合いが苦手
- 愛想笑いが苦手
など、けっこう仕事が嫌いでした。
でも、今のフリーランスのWebライターに転職してからは、
- 毎日家でパジャマで仕事
- 人づきあいなし
- ノルマなし
- 上司なし
- 通勤なし
という天国のような環境です。
僕は営業にこだわりすぎて10年も続けてしまいましたが、
と後悔してます(^^;
だから営業を辞めたいと思ったら、辞めてもいいと思いますよ。
僕は大事な人生の時間を、けっこうロスしてしまいました汗
営業を辞めて次はどんな仕事をするか【次の仕事の選び方】
営業を辞める前に、次にどんな仕事をするか考えましょう。
前述のとおり仕事の選択肢は多いので、やってみたい仕事をやるチャンスです。
そもそも第二新卒は転職が有利【1年目で辞めるより有利】
22~25歳は「第二新卒」と言われており、転職に有利です。
- 若い
- 社会人の基礎がある
- 職歴がある
という理由で、新卒より使えるからです。
新人研修もいらないので、企業側も経費を抑えられます。
第二新卒の期間は限られてるので、チャンスを活かして転職しましょう。
営業が向いてないなら、モノづくり系の仕事に転職
という人は、モノづくり系の仕事が良いですね。
世の中の仕事は、大きく分けると下記の2種類に分かれています。
- 人とコミュニケーションをとる仕事(営業とか)
- モノをつくる仕事(IT・製造など)
営業など「人とコミュニケーションをとる仕事」が向いてないなら、消去法でモノづくりの仕事が向いてるからです。
ようは、どっちかには向いてるということ。
下記に当てはまるものが多ければ、あなたはモノづくりの仕事に向いてるかと。
- もくもくと作業するのが好き
- 初対面の人は苦手
- 家の中が好き
- パーティーよりも身内の飲み会が好き
- オタクっぽい一面もある
3個以上にあてはまったら、営業向いてないかもです。
転職回数が増えてもフリーランスがあるから大丈夫
2年目で辞めたい営業マン
転職回数が増えたら、どこも雇ってくれないよね…
と悩む必要はありません。
今の時代はフリーランスという働き方もあるので、転職回数は気にしなくて大丈夫。
生活できないんじゃないの?
と思うかもですが、普通に生活できますよ。
僕もフリーランスですが、営業時代より年収は上です。
- 営業時代の平均年収:約600万円
- 今のフリーランスの年収:約750万円
年収750万円で毎日家で仕事できるなら、悪くないですよね。
日本のフリーランス人口は1100万人を超えているので、もはや一般的な働き方です。
参考:ランサーズ「フリーランス実態調査 2018年版を発表」
フリーランスでも生活できる理由を、「フリーランスは生活できない」は嘘【自分のビジネスを持つべし】にまとめてます。
世の中にはたくさん仕事があるから大丈夫
2年目で営業を辞めても、仕事はたくさんあります。
なので、やりたい仕事を見つけて転職しましょう。
次にどんな仕事をすればいいかわからない人は、下記7つの質問に答えてみてください。
質問に答えることで、あなたに向いてる仕事が見えてきますよ。
- あまり苦労せずできたことはありませんか?
- あなたが「確実に向いてない」と思う仕事はなんですか?
- あなたが嫌いな仕事は何ですか?
- 時間を忘れて没頭できることはありませんか?
- 漠然とでもいいので興味があるジャンルはありますか?
- あなたはどんなときに喜びを感じますか?
- できることならどんな人生にしたいですか?
詳しくは、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】にまとめてます。
また、「手に職がつく仕事」に転職するのもおすすめです。
終身雇用が崩壊したので、これからは手に職をつけないと安定して食っていけません。
これからも需要があって、おすすめの手に職は下記の7つです。
※どれも未経験から転職できます。
- プログラマー(平均年収450万円):スキルアップすればノマド生活も可能
- インフラエンジニア(平均年収500万円):ITインフラを作る仕事で超安定
- Webデザイナー(平均年収450万円):Webの需要にのれて安定
- Webライター(年収10万~700万円):完全在宅で働ける。副業から始められる
- マーケティング(平均年収500万円):売れる仕組みを作る仕事。安定した需要あり
- 宅地建物取引士(平均年収450万円):独占業務資格で安定
- CADオペレーター(平均年収470万円):設計補助の仕事。スキルアップすると安定
7つの手に職の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
営業の退職の仕方
一応、営業の退職方法も知っておきましょう。
基本的には転職先の内定をもらってから、今の会社に退職の話をしてください。
内定が出ないで退職しちゃうと、収入が途絶えますからね。
営業を退職する手順は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめたので、事前に読んでおきましょう。
引き留めに遭った場合の対処法もまとめてます。
まとめ【営業2年目で会社を辞めても大丈夫】
この記事をまとめます。
- 会社を辞めたい2年目の営業マンは辞めて問題なし
- 第二新卒は転職に有利なので、チャンスを活かす
- 転職回数が増えてもフリーランスがあるから大丈夫
- 営業の退職の仕方を事前に確認
営業2年目で辞めたいあなたの参考になればうれしいです!
辞めると決めたら、すぐに転職活動を始めましょう。
転職活動を始めない限り、今の苦しい状態から抜け出せません。
失敗しにくい転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
ちなみに、あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読むと見えてきます。
また、「手に職がつく仕事」に転職するのもおすすめです。
これからも需要があって、おすすめの手に職は下記の7つ。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
7つの手に職の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
最後にあなたが本当に営業に向いてないか確認しましょう。
【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】を参考にどうぞ。
あなたの転職の参考になればうれしいです!