営業マン
門前払いばっかりだし、怒られるし、無視されるし辛すぎる…
お客様に迷惑な気もするし、罪悪感にも耐えられない…
自分はなんてダメな奴なんだ…
ぜんぜん売れるイメージができない…
僕は飛び込み営業に向いてないんじゃないかな…?
もうホンネは飛び込み営業をやめたい…
でも、辞めてどうすればいいかもわからない…
こういった悩みに応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 飛び込み営業の辛いところがわかる
- 飛び込み営業が辛いときの対処法がわかる
- 飛び込み営業が辛い業界がわかる
- あなたが飛び込み営業に向いてるかわかる
- 飛び込み営業してる=世の中から必要とされてない商品かも
僕、佐藤誠一は元営業マンです。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 営業手法 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | 飛び込み営業、テレアポ、紹介営業 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 紹介営業 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | Webを使って営業、テレアポ、紹介営業 |
36歳~現在 | Webライター | サイトに仕事の依頼がくる |
結論、飛び込み営業はマジで辞めた方がいいですよ。
時代遅れの営業手法だから。
そもそも飛び込み営業って、インターネットがない時代の営業手法です。
時代に合ってないし、迷惑だし、マジで辞めましょう。
なので、どうしても辛いなら辞めてOK。
他の営業手法に切り替えるなり、転職するなりして対処しましょう。
僕もメットライフ生命時代に飛び込み営業をやりましたが、結果はゼロ。
でも、紹介営業やWebを使った営業でうまくいって、上場企業からも契約をもらえました。
この記事は、飛び込み営業で全然うまくいかなかったけど、他の営業手法でうまくいった僕が書いたのでかなり信ぴょう性があるかと。
佐藤誠一
今の状況から抜け出したい人は、最後までどうぞ。
※「飛び込み営業が辛いから、今すぐどうにかしたい!」という人は、「飛び込み営業が辛いときの対処法」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
飛び込み営業マンの辛いところ7選【みんなのあるある】
あるあるですが、飛び込み営業の辛いところは下記の7つかと。
- お客様に迷惑になる気がして罪悪感が強い
- 訪問先で怒られるのがきつい
- 個人宅だと通報されることアリ
- 夏暑くて冬寒い
- どんなに頑張っても契約にならない
- 効率が悪い営業手法なのに売れないと上司に怒られる
- モチベーションを維持できない【勇気が出ない】
佐藤誠一
1つずつ見ていきましょう。
①お客様に迷惑になる気がして罪悪感が強い
これ一番辛いところですが、飛び込み営業ってそもそも迷惑ですよね。
あなたも飛び込み営業されたらイヤかなと。
- 明らかに迷惑な顔をされる
- 明らかな居留守を使われる
- 受付の女性にイヤな顔をされる
みたいなことはしょっちゅうで、罪悪感が大きいです。
佐藤誠一
とりあえず仕事に罪悪感を感じない会社に転職したいっす……今の仕事罪悪感しかねえ……(飛び込み営業)
— mokona🌸 (@mokona_magika) May 9, 2019
②訪問先で怒られるのがきつい
怒られることもあるので辛いですよね。
- 過去の担当者のクレームを受ける
- 他社の営業マンのクレームを受ける
- くどくど怒られて時間を奪われる
あなたが悪いわけじゃないのに、こんな理不尽なことはないかと。
佐藤誠一
電話すらかけるの嫌だと思ってた人が、飛び込み営業なんてようやったなあと思うわ〜懐かし〜
怒られるために行くみたいなもんやもん、あれ。— ほにさん (@ho23___ho23) October 1, 2020
③個人宅だと通報されることアリ
個人宅の飛び込みだと、通報されることがあります。
不審者扱いされて辛いし、まるで自分が悪いことをしてるような錯覚に陥る感じ。
佐藤誠一
今日飛び込み営業で『通報するよっ』って言われたよ。ファンキーなババアだったよ。
— hiropon (@ponponpoponno1) June 10, 2010
④夏暑くて冬寒い
外で営業するので、夏は暑くて冬寒いのも辛いところ。
また、雨や雪が降っても飛び込みしないといけないのも辛いです。
佐藤誠一
こんな暑いのに飛び込み営業とか
弊社はまだ令和どころか平成にすら入ってない説ある— ぶっさん (@DDz5c) July 20, 2021
⑤どんなに頑張っても契約にならない【成功率が低すぎる】
100軒とびこもうが、1000軒とびこもうが、契約にならないのが普通です。
なぜなら、飛び込み営業はとても効率が悪いから。
だって、下記って営業としてダメでしょ。
- アポを取ってないのに訪問する
- 相手の時間を勝手に奪う
- 相手のリサーチをしていない
そりゃどれだけ飛び込もうが、売れなくて当然です。
結論、もっと効率のいい営業手法にシフトした方がいいかと。
佐藤誠一
そんなの当たり前以前の事でしょ…
数撃ちゃ当たる的な飛び込み営業なんて非効率過ぎるし無能丸出し— 熊太郎⛄ (@morioz81) July 9, 2021
⑥効率が悪い営業手法なのに売れないと上司に怒られる
めちゃくちゃ効率が悪い割に、売れないと上司に怒られるのも辛いところ。
ノルマ達成の難易度も高いので、マジで他の営業手法にシフトした方がいいですよ。
佐藤誠一
飛び込み営業したくないい〜って上司に言ったら怒られた(そりゃそう)
— 💐 (@6f9Love) July 19, 2021
⑦モチベーションを維持できない【勇気が出ない】
最終的に、飛び込むモチベーションを維持できなくなります。
理由は下記かなと。
- 効率が悪すぎる
- 怒られるのがトラウマになる
- 罪悪感に勝てなくなる
朝になるのが早いよ😖💦💦
モチベーションがだだ下がり😭
飛び込み営業辛すぎ😢また罵声浴びるのかなぁ(´Д`)ハァ…#営業 #営業辛い #飛び込み営業
— ちゃこmama (@mam55227809) January 8, 2020
佐藤誠一
飛び込み以外の営業手法などを次で解説します。
飛び込み営業が辛いときの対処法【辞めたいなら辞めよう】
営業マン
くりかえしですが、どうしても飛び込み営業が辛いなら、マジで辞めましょう。
他の営業にシフトするとか、転職した方がいいですよ。
詳しく解説します。
【悲報】飛び込み営業のコツはあまりない【無駄です】
営業マン
なんかコツはないの?
残念ながら、飛び込み営業のコツはあまりありません。
そもそも、効率が悪すぎる営業手法だから。
他のサイトには「飛び込み営業のコツ」が書いてあるけど、あまり現実的じゃないですよね。
- ゲームだと思ってやればいい→ゲームだと思えない
- あいさつは元気よく→ウザがられるだけ
- 最初の一言で興味をひけ→そもそも会ってもらえない
- トークスクリプトを作る→そもそも会ってもらえない
- あきらめない→心が折れまくり
- 質と量を上げる→どんなにやっても成功率は低いまま
佐藤誠一
会社の方針で飛び込み営業をしなければいけない場合のコツ
営業マン
しいて言えば、飛び込み営業のコツは下記です。
- 事前に訪問企業を調べておく
- 飛び込む時間を選ぶ
- 背筋を伸ばして胸をはる
- 役者を演じる
- 相手の時間を奪うことを謝る
- 資料を置いてくる
- 担当者や社長に会えて当然という態度で受付に話す
- 初回訪問の目標は名刺をもらうこと
この辺は、法人営業の飛び込みはやめた方がいい【やる場合のコツも解説】も参考にどうぞ。
佐藤誠一
もっと売りやすい方法はいくらでもあるので、転職した方がいいですよ。
【個人宅】特定商取引法があるので飛び込み営業は効率悪い
ちなみに個人宅の飛び込み営業は、特定商取引法で「訪問目的を先に言わないといけない」と決められてます。
参考:特定商取引法ガイド
これって、営業としてはやりにくいですよね(汗)
例えば保険の営業なら、「保険の営業にきました」と最初に言わないといけないんです。
想像してみてください。
あなたが家でくつろいでるときに、
営業マン
と来られたら、無視しますよね。
なので、個人宅の飛び込み営業は効率が悪すぎます。
佐藤誠一
そもそも飛び込み営業マンは迷惑【その罪悪感は正常】
幼稚園で習ったと思うんですが、下記の観点から飛び込み営業はNGです。
下記の点で迷惑なので、ソッコーで辞めましょう。
- アポを取ってないのに訪問する
- 相手の時間を勝手に奪う
佐藤誠一
会社の方針や上司にプレッシャーに流されないように。
飛び込み営業はメンタルが病む【鬱病になるよ】
営業マン
結論、精神衛生上も飛び込み営業はあまりおすすめできません。
なぜなら、人に拒絶され続ける仕事だから。
マズローの欲求の「社会的欲求」や「承認の欲求」を著しく傷つけられるので、メンタルが病みます。
出典:マズローの欲求5段階説
営業マン
僕は才能がないんだろうか…?
正直、飛び込み営業は向き不向きがあります。
向いてる人は普通に売れますが、誰でもできる方法じゃありません。
別にあなたが悪いわけじゃないし、売れればいいだけなので、他の営業手法にシフトすればOKです。
佐藤誠一
【断言】飛び込み営業が怖いなら別の営業手法にシフト
ということで、飛び込み営業が怖いなら別の営業手法にシフトしましょう。
具体的には下記が効率的です。
- 紹介営業
- 企業のホームページの取り合わせフォームから連絡してからテレアポ
- 地域ブログを運営してインタビューで新規開拓
- 地域のYoutubeチャンネルを開設してインタビューで新規開拓
- 見込み企業がほしがる人を集客して紹介→お礼に契約をもらう
詳しくは下記の記事にまとめたので、実践してみてください。
佐藤誠一
断言しますが、飛び込み営業は効率が悪すぎます。
営業を続けたいなら他の営業に転職しよう
営業マン
でも、もう限界…
人と話すのは嫌いじゃないから、他の営業手法が許される会社に転職したいな。
という人は、他の営業会社に転職しましょう。
飛び込み営業があなたに合ってないだけなので、安心してください。
ちなみに、営業でおすすめの業界は下記の4つです。
- IT・Web系の営業
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系の営業
- 石油業界の営業
- 大手メーカーの営業
おすすめの理由は、飛び込み営業がないし、売れやすいから。
IT・Web業界は常に最新技術がでてくるので、目新しさで売れます。
※僕もWebマーケティング営業でカンタンに売れました。
インフラ・石油・大手メーカーは、営業マンの立場が強いので売りやすい感じ。
4つの業界の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
佐藤誠一
売れやすい営業に転職すれば、ストレスも少なくて、仕事が楽しくなりますよ。
あなたが飛び込み営業に向いてるか診断【向いてないなら辞めよう】
営業マン
もし向いてないなら、辞める決心がつきやすい。
まず、飛び込み営業に向いてる人の特徴は下記のとおり。
- 鋼のメンタルの持ち主
- 人を騙せる人
- 体力がある人
- クレームに強い人
- 第一印象が良い人
- バカになれる人
- 話がうまい人
そして、飛び込み営業に向いてない人の特徴は下記です。
- メンタルが弱い人
- プライドが高い人
- 罪悪感に勝てない人
- 怒られるのに慣れてない人
- 初対面の人に緊張する人
この辺は、飛び込み営業に向いてる人の7つの特徴【鋼のメンタルがないときつい】も参考にどうぞ。
佐藤誠一
向いてないなら、ムリせずあなたに向いてる仕事に転職した方が人生は楽しいかと。
あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
営業マン
でも、どんな仕事に向いてるかわからない…
という人は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を参考にどうぞ。
記事内の「7つの質問」に答えることで、あなたに向いてる仕事が見えてきます。
「どうしても向いてる仕事がわからないときの対処法」も解説してるので、本気で向いてる仕事を知りたい人の役に立つはずです。
佐藤誠一
営業自体がイヤなら手に職がつく仕事に転職するのもアリ
営業マン
営業以外でおすすめの仕事ってある?
もう営業自体を辞めたいなら、全然やめて大丈夫ですよ。
世の中には、営業以外でも良い仕事はたくさんあるから。
特におすすめの仕事は下記の7つです。
※すべて未経験から転職できます。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー
(女性向け) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万~700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
宅地建物取引士
(独占業務資格で安定) |
450万円 |
CADオペレーター
(手に職がつく事務職) |
470万円 |
おすすめの理由は、すべて「手に職がつく仕事」だから。
終身雇用も崩壊したので、安定して食っていくには手に職をつけるしかありません。
7つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
営業をやめても人生は大丈夫なので、どうしてもムリなら他の仕事も検討しましょう。
飛び込み営業が辛い業界10選【ここにいるなら辞めてOK】
営業マン
もし飛び込み営業の中でも辛い方なら、辞める決心がつきやすい。
特に飛び込み営業が辛い業界は下記の10個です。
結論、もしこの業界にいるなら、あなたは悪くないので辞めてもいいかと。
- 先物取引の営業
- 保険営業
- 投資用不動産の営業
- リフォーム営業
- 住宅営業
- 広告営業
- 太陽光の営業
- 新聞の勧誘
- コピー機の営業
- 光回線の営業
競争が激しく、ノルマもきつめなので、どうしても辛いならムリしなくていいと思います。
詳しくは、営業が辛い業界ランキング20【辛くない営業に転職する方法】をどうぞ。
佐藤誠一
仕事の目的は稼ぐことなので、他の仕事で稼げばOK。
そんなに辛い思いをしなくても、もっと効率よく稼げます。
【悲報】飛び込み営業してる=世の中から必要とされてない商品かも
ちょっと残念なんですが、飛び込み営業をするってことは、世の中からあまり必要とされてない商品・サービスかもしれません。
だって、飛び込み営業するしかない=もう他に売る方法がない証拠だから。
本当に良い商品やサービスなら、飛び込み営業なんかしなくても売れます。
- お客様から紹介をもらえる
- ホームページに注文が入る
佐藤誠一
会社側がマーケティング戦略を考えてない可能性も
それか、会社側がきちんとマーケティング戦略を考えてない可能性もあります。
「とりあえず売ってこい」みたいな考え方の会社ほど、マーケティングをやってません。
佐藤誠一
ちなみに、営業に必要なマーケティングは、営業とマーケティングの違い【営業マンが1人でやれば売れ続ける戦略】にまとめてます。
あなたの会社がきちんとマーケティングを考えてるかわかると思うので、参考にどうぞ。
まとめ【飛び込み営業は時代遅れなので辞めよう】
この記事をまとめます。
- 飛び込み営業は時代遅れの営業手法なので、辛いなら辞めていいと思う
- 飛び込み営業のコツはあまりない
- 飛び込み営業は迷惑なので、やらない方がいい
- 売れないなら、他の営業手法にシフトすべき
- 飛び込み営業の強要=商品力がないか、マーケティングがない証拠
てことで、どうしても飛び込み営業が辛いならムリせず辞めましょう。
鬱病になったりしたら、再就職も難しくなりますよ。
もっと良い売り方はいくらでもあるので、営業手法を変えてみてください。
- 紹介営業
- 企業のホームページの取り合わせフォームから連絡してからテレアポ
- 地域ブログを運営してインタビューで新規開拓
- 地域のYoutubeチャンネルを開設してインタビューで新規開拓
- 見込み企業がほしがる人を集客して紹介→お礼に契約をもらう
売れる営業手法は、下記の記事にまとめてます。
会社が飛び込み営業を強要してくるなら、転職した方がいいですよ。
特におすすめの営業は下記の4つです。
- IT・Web系の営業
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系の営業
- 石油業界の営業
- 大手メーカーの営業
4つの詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
飛び込み営業に向いてなさそうなら、あなたに向いてる仕事に転職した方が人生は楽しいかと。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読むと見えてきます。
あとは行動あるのみ。
飛び込み営業はあまりおすすめしないので、ソッコーで辞めましょう。
あなたの仕事の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ