正直、今の会社はマジでダメだと思う。
でも、あんまりストレートに言いすぎちゃうと印象悪いかな?
なんか、転職理由の型とかあると楽なんだけどなぁ。
あと、言っちゃいけない転職理由の例とかも知りたい。
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職理由が「会社の将来性」の場合の、伝え方の型がわかる
- 転職理由の例文がわかる
- いっちゃいけないNG転職理由がわかる
- 将来性のない業界がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
どう言えばいいですか?
という相談は、まぁまぁありました。
結論、伝え方の型があるので、型通りに言えば大丈夫。
そんなに難しくないです。
僕がアドバイスして内定もらえた人も多いので、ある程度の信ぴょう性はあるかと。
面接の参考にどうぞ。
転職理由が「会社の将来性」の場合の伝え方【型で解説】
結論、下記の型でOK。
- 転職理由は「会社の将来性が不安」だと言う
- 状況を改善しようと行動したことを伝える
- ダメだったので、培ったスキルを御社で活かしたいと伝える
この3ステップでOKです。
内定でやすくなりますよ。
転職理由が会社の将来性の場合の例文【3つ紹介】
上記3ステップの例文を紹介しますね。
ケース別に見ていきましょう。
①業界自体に将来性がない場合【証券会社に転職する場合】
私は銀行に勤めていますが、将来性に不安を感じて転職を決意しました。
もはや、証券会社や保険会社の代理店と化しているからです。
本業である融資業務も頑張ってみたのですが、利益率が低く評価もされませんでした。
それよりも投資信託を売った方が評価される状態だったので、それなら証券会社に転職した方が良いと思いました。
特に御社の投資信託はよく売っておりましたので、売り方はわかっているつもりです。
銀行時代に身につけた投資信託の販売スキルを、御社で活かしたいです。
- 転職理由は「会社の将来性が不安」だと言う
- 状況を改善しようと行動したことを伝える
- ダメだったので、培ったスキルを御社で活かしたいと伝える
の型で伝えてますよね。
「将来性がないから転職したい」だけだと弱いので、「それでも頑張ってみた」という姿勢が高評価です。
即戦力人材にも見えるので、より良いですね。
②会社の方針に将来性がない場合
現在の会社はいわゆる家族経営の会社でして、3年前に代替わりがあったのですが、そこから会社の方針が大きく変わってしまいました。
2代目の社長は、新規の取引先を一切増やそうとしなかったのです。
これでは会社が潰れてしまうと思い、私が営業で新規開拓をしたのですが、会社からNGが出てしまいました。
このままでは沈みゆく船に乗ってるだけだと思い、転職を決意しました。
ずっと営業をやってきましたので、御社で活かしたいと思っています。
自分でも努力してみたけど、どうしようもない理由がわかるのでOKです。
これなら納得できますよね。
③会社の経営状態が危ない場合
今の会社は5期連続で赤字が続いておりまして、このままいくと給与の不払いが発生します。
私は経理なので、もう会社が長くないことはわかっています。
なんとか立て直しを図ろうと、私も手隙の時間に電話営業をしていたのですが、どうやら会社の再建には間に合いそうにありません。
苦渋の決断でしたが、このままでは共倒れしてしまうので転職を決意しました。
経理経験は豊富ですので、御社に貢献できると思います。
経理でありながら電話営業をしたのは、かなり高評価のポイントです。
「苦しいときでも行動できる人」に見えるので、内定は出やすいです。
NGの例文
ちなみに、NGの例文も紹介しておきますね。
不採用になるので言わない方がいいですよ。
【NG例①】会社の悪口を言う
現在の会社に将来性を感じないので、転職を決意しました。
社長がとにかくダメな人で、経営センスもありません。
無能な社員も多いので、ここにいても将来性はないと感じました。
「お前は何様だ」という印象なので、NGです。
ダメな会社なりに、自分でどうにかしようと行動してないので印象悪いです。
【NG例②】将来性はあるけど本人がダメ
私はゲームアプリの会社に勤めていますが、業務に必要な言語がよくわかりません。
次から次に新しい知識が必要になるので、仕事にずっと不慣れな状態が続いています。
業務が安定しないので、将来性を感じておりません。
「努力しないあなたが悪い」と感じるので、NGです。
そもそも、ゲームアプリの業界なんて将来性ありまくりなので、ただの逃げにしか聞こえません。
思いつかなかったらキャリアカウンセラーに相談
自分の場合はどう言えばいいかわからない…
という人は、キャリアカウンセラーに相談すればOKです。
あなたの現状と応募企業に合わせて、転職理由を考えてくれるので。
転職のプロなので、内定率はグッと上がります。
そもそもあなたが転職のプロになる必要はないので、プロに任せれば楽かと。
キャリアカウンセラーは転職エージェントにいるので、相談すれば大丈夫です。
無料なので、転職理由のアイデアになると思います。
相談が丁寧な転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
あなたに合う企業の紹介もあるので、転職のミスマッチも減りますよ。
将来性がない5つの業界【今ここなら転職理由は楽勝】
将来性がない業界に転職したくないし、
今の業界が将来性ないなら転職理由作りが楽だ。
結論、将来性がない業界は下記5つです。
- 銀行
- 印刷業
- アパレル
- レンタカー
- タクシー
今あなたがこの業界にいるなら、転職理由は楽勝です。
多くの面接官が、
と納得してくれるから。
また、うっかり上記の業界に転職しちゃうと将来性がないので、やめときましょう。
1つずつ解説しますね。
①銀行
低金利だから。
本業である融資はほぼ儲からず、保険会社や証券会社の代理店です。
一昔前のような栄光は、もうありませんね。
詳しくは、20代銀行員におすすめの転職先【次は時代の波にのってる仕事に転職】をどうぞ。
②印刷業
ペーパーレスの時代だから。
すでに大手の印刷会社は、Webマーケティングなどの舵を切ってます。
もしまだ印刷をメインにしてるなら、将来は厳しいですね。
③アパレル
将来性がないのは、アパレル販売員です。
ネットで服を買う時代だから。
メルカリなどCtoCが伸びてるので、アパレル販売員の需要はどんどん減ってます。
アパレルで伸びてるユニクロとかは、販売員は声かけてきませんしね。
セルフレジも増えて、どんどん人がいらなくなってます。
旧来型のアパレル販売員は、もう厳しいでしょう。
④レンタカー
カーシェアが伸びてるから。
「Anyca」とか有名ですよね。
僕もAnycaを使ってますが、手軽に借りれるのでかなり便利。
わざわざ高いレンタカーを借りるメリットがありません。
⑤タクシー
自動運転の時代がくるから。
トヨタを中心に、猛スピードで開発が進んでます。
特に都市部では自動運転の導入が早いので、
職を失うタクシー運転手さんが増えるでしょう。
将来性がある業界
反対に、将来性がある業界はIT業界かなと。
まだまだ伸びてるので。
現在の僕の職業はフリーランスのWebライターでして、どっぷりIT業界です。
仕事は安定しており、収入も右肩上がりです。
伸びてる業界で働くと、上りのエスカレーターを駆け上がってる感じでして、効率的に稼げますよ。
詳しくは、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめたので、興味あればどうぞ。
まとめ【転職理由が会社の将来性なら、型通りに伝えればOK】
最後にもう一度、会社の将来性が転職理由の場合の、伝え方の型をまとめておきます。
- 転職理由は「会社の将来性が不安」だと言う
- 状況を改善しようと行動したことを伝える
- ダメだったので、培ったスキルを御社で活かしたいと伝える
これで内定が出やすくなるので、やってみてください。
記事内の例文は、パクってもらってOKです。
また、あなたのケースで転職理由を思いつかないなら、キャリアカウンセラーに相談すればOK。
プロが転職理由を考えてくれるので、内定率が高いですよ。
信頼できるキャリアカウンセラー(転職エージェント)は、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
転職理由は型で伝えればだいたいOKです。
コツをつかんで、内定をもらってください。