どうやって作ればいいのかな?
次はもっと良い環境で働きたいし、転職に失敗したくない。
ブレない転職軸を作りたいな。
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- そもそも転職軸とは何かわかる
- 転職軸の作り方がわかる
- 転職軸に沿った企業の選び方がわかる
僕、佐藤誠一は5回転職してます。
履歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 転職軸 |
21~22歳 | 公務員 | 安定 |
22~26歳 | フリーター | とりあえず |
26~31歳 | 保険営業 | 稼ぎたい |
31~33歳 | 保険代理店 | 商品の幅を増やしたい |
33~36歳 | 法人向けWebコンサル営業 | 新しいことしたい |
36歳~ | Webライター | 在宅で働きたい |
5回の転職で失敗したり成功したりしましたが、けっこう転職軸はちゃんと考えてきた方かもです。
5回も転職すると転職軸の作り方もわかってくるもので、そのノウハウを記事にしました。
このブログや他の転職系サイトに転職の相談もくるんですが、割とこのやり方でみなさんうまくいったみたいです。
なので、けっこう信ぴょう性あるかと。
転職軸を定めて、失敗したくないあなたの参考になればうれしいです。
目次
転職軸とは転職先に求めること
転職軸=転職先の会社に求めることです。
難しくとらえられがちですが、けっこうシンプルです。
具体的には下記のような転職軸がありますね。
- もっと稼ぎたい
- 安定して働きたい
- ◯◯の仕事をしたい
- 手に職をつけたい
- やりがいをもちたい
- プライベートと仕事を両立したい
- 気の合うチームで働きたい
- 若くても実力で評価されたい
- 尊敬する人のもとで働きたい
- お客様の役に立ちたい
- もっと成長したい
後述しますが、これらに優先順位をつけると転職軸の完成です。
転職軸=なぜその会社じゃないとダメなのか→面接で回答できる
転職軸を定めとくメリットは、面接でそのまま使えるから。
他の会社じゃダメなんですか?
と面接官に突っ込まれたとき、転職軸があるとブレずに答えられます。
例えばこんな感じ。
◯◯のスキルに関しては、御社が業界トップクラスなので、御社じゃなきゃダメなんです。
転職軸を決めとくと、けっこう説得力ある回答ができるから良いんです。
できれば転職軸はポジティブにしとく【例文あり】
転職軸はポジティブな方が良いです。
転職軸=志望動機なので、ポジティブな方が採用されるから。
例えば、下記のようなネガティブな転職軸はおすすめしません。
- とにかく楽に稼ぎたい
- 休みが多い会社がいい
- 残業が少ない会社がいい
これらを転職軸にしちゃうと、志望動機がネガティブになります。
って言ったら不採用なので、ポジティブにしときましょうね。
みたいな感じがグッド。
【注意】転職軸がないとブレます
転職軸を決めとかないと、けっこうブレます。
会社によっては誘惑してくるから。
- うちはもっと給料だすよ
- うちの社員たちはみんな仲がいいよ
- うちは休暇制度が多いよ
転職軸がないと、こういう誘いにのってしまい、本来の目的を忘れがち。
結果、ミスマッチが起こりやすく危険です。
失敗しないためにも、転職軸を作りましょう。
転職軸の決め方3ステップ
下記の3ステップでできます。
- なんで転職したくなったのか振り返る
- 一応、自己分析もしとく【あなたの心の声を聞く】
- 転職先に求めるものにランキングをつける
ステップごとに解説します。
①なんで転職したくなったのか振り返る
まずはきっかけを振り返りましょう。
初心なので。
たぶん、きっかけは些細なことだったと思います。
- 上司が嫌いになったから
- 給料が安いと思ったから
- なんかつまんないから
こういう本音は大事にしましょう。
核心をついてるので、転職に成功する大事な要素です。
ちなみに、転職のきっかけについては、
転職のきっかけ5選【みんなネガティブな理由で転職してるから大丈夫】も参考にどうぞ。
②一応、自己分析もしとく【あなたの本音を聞く】
念のため自己分析はしておきましょう。
あなたが気づいてない転職軸が見えるから。
- 人間関係を重視してたつもりが、深掘りしたらスキルアップしたかった
- 資格を活かしたいと思ってたが、年収を重視してた
- 年収を重視したいと思ってたけど、プライベートの時間を確保したかった
などなど、けっこう表面的な思いと本音が違うことあり。
あなたの本音を叶えないと、転職に失敗します。
自己分析は難しくないから大丈夫
やり方もよくわかんないし…
という人は、【超簡単】自己分析のやり方【社会人の転職も使えるおすすめツール】をどうぞ。
簡単にできる自己分析をまとめてます。
それでも難しい人向けに、無料の自己分析ツールも紹介してるので、楽にできますよ。
③転職先に求めるものにランキングをつける
最後は、転職先に求めるものにランキングをつければOK。
優先順位が決まるので、応募企業を選ぶ基準ができるから。
転職先に求めるものって、1つじゃないはず。
- 給料を上げたい
- やりがいがほしい
- 残業は短い方がいい
などなど。
重視したい順位をつければ、ブレなくなるのでやっときましょう。
自分で考えた転職軸が不安→プロに相談
僕は転職のプロじゃないしなぁ…
もし間違ってたらどうしよう…
作った転職軸に自信がないなら、キャリアカウンセラーに相談すればOK。
転職のプロなので、第三者の専門家としてアドバイスをくれますよ。
キャリアカウンセラーは転職エージェントに在籍しており、無料で相談できます。
あなたの転職軸に合う企業の紹介もしてくれるので、企業選びも楽です。
※紹介される企業が微妙なら、アドバイスだけ受けてサヨナラもOK。
質の高いキャリアカウンセラーが在籍してる転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
念のためプロに見てもらうと、失敗が少ないです。
転職軸が定ったら、あとは条件に合う会社を探すだけ
転職軸ができたら、あとは転職軸に沿って応募企業を選ぶだけ。
前述した、転職軸のランキングがあれば割と楽です。
そこでミスったら意味ないよなぁ…
と不安な人は、転職に後悔しない5つの方法【よくある3つの失敗理由も解説する】をどうぞ。
企業選びに失敗しない方法をまとめてます。
ここまでやっとけば高確率で転職に成功するので、行動あるのみですよ。
まとめ【転職軸が定まらないなら作り方を参考にしてね】
この記事をまとめます。
- 転職軸とは、転職先の企業に求めること
- 転職軸を作っとくと、面接でそのまま使えるから便利
- 先に転職軸を作っとかないと、ブレてミスマッチになりがち
そして、転職軸の作り方3ステップは、下記のとおりです。
- なんで転職したくなったのか振り返る
- 一応、自己分析もしとく【あなたの心の声を聞く】
- 転職先に求めるものにランキングをつける
まずはあなた自身で転職軸を作ってみましょう。
意外な本音が見えて、転職のミスマッチが減りますよ。
作った転職軸が不安なら、キャリアカウンセラーに見てもらいましょう。
質の高いキャリアカウンセラーが在籍してる転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
この記事の内容を実践すれば、転職の失敗はかなり防げます。
あなたが転職に成功するのを祈ってます。