転職後に辛い人
職場の雰囲気になじめないし、ミスを繰り返してしまって目線が痛い…
先輩からはグサグサ辛いことを言われるし、同僚からは聞こえるように文句を言われる…
転職したばかりなのに、もう辞めたい…
頑張って続けないといけないのはわかるけど、無理かもしれない…
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職後の辛い時期の対処法がわかる
- 早く仕事を覚える方法がわかる
- 辛い状態が続くなら辞めていいとわかる
僕、佐藤誠一は26歳のときに保険会社に転職しましたが、転職してすぐ辛かった体験があります。
売れなくて生活できなくなったんです。
サラ金で借金もしました。
辛くて辛くて、何度も辞めようと思ってました。
その後、なんとか頑張って売れるようになったんですが、今思えばムリせず辞めても良かったと思っています。
なぜなら、自転車操業になり、最終的に破産したから。
完全に、引き際を間違えました。
こんな経験をした僕の結論は、
- とりあえず頑張ってみる
- でも、あまりに辛かったら辞めていい
だと思います。
この記事は、転職後に辛い体験をして、
- 仕事を頑張って続ける
- 最終的に辞める
の両方を経験した僕が書いたので、けっこう信ぴょう性あるかと。
僕の失敗経験から、「こうすればよかった」という対処法を解説します。
今、転職後の会社で辛い思いをしているあなたが救われる記事だと思います。
転職後の辛い時期の3つの対処法
転職後に辛いときの対処法は、下記の3つです。
- 「ここまでは続けよう」と短い期間で区切って頑張る
- 水面下で転職活動をしてみる
- 辛かったら辞めていい
1つずつ解説します。
①「ここまでは続けよう」と短い期間で区切って頑張る
期限を区切って頑張りましょう。
終わりが見えてるので、ちょっと頑張れるから。
例えば、下記のような感じ。
- 今月だけ頑張ろう
- あと3ヶ月だけ頑張ろう
- ボーナスをもらうまでは頑張ろう
永遠に続くと思うと辛いので、ゴールを決めれば大丈夫。
ゴールしたとき「もうちょっと頑張れそう」と思えば、続ければOKです。
【結論】仕事は3ヶ月くらいで慣れます
だいたいの人は、3ヶ月くらいで仕事に慣れます。
3ヶ月もあれば、全体を把握できるから。
なので、可能なら3ヶ月くらい頑張ってみても良いかと。
この辺は、転職先で慣れるまでの期間は3ヶ月【1ヶ月で慣れる3つの方法も解説】にまとめてます。
②水面下で転職活動をしてみる
今より良い会社に、転職できるかもしれないからです。
具体的には、下記のように行動すればOK。
- 求人サイトを眺める
- 転職エージェントに相談してみる
- SNSで面白そうな会社を探す
たしかに短期離職は転職に不利ですが、もし内定をもらえれば関係ありません。
今の会社を辞められる可能性が生まれるので、けっこうおすすめ。
転職活動のやり方は、在職中の転職活動のコツ3選【忙しいなら代わりにやってもらいましょ】にまとめてます。
③辛かったら辞めていい
どうしても辛かったら辞めましょう。
体を壊すよりマシだから。
例えば、うつ病になったら再就職も難しいので、その前に辞めましょう。
辞めても食っていけるから大丈夫
すぐ辞めるのが不安な人
と思うかもですが、ぜんぜん大丈夫。
正社員以外で食っていく方法はいくらでもあるので、問題なしです。
具体的には、
- アルバイト
- フリーランス
- 在宅ワーク
などで食っていけます。
ITが進化したことで働き方が多様化してるので、正社員じゃなくてもOKです。
僕も在宅ワークで年収750万円くらいです。
この辺は、下記の記事にまとめたのでどうぞ。
仕事を早く覚える3つの方法
仕事ができれば、同僚や上司からの目線もやわらぐと思うから。
仕事ができる人って、たぶん会社に居づらくないだろうし。
どうしたら、早く仕事を覚えられるかな?
仕事を早く覚えるコツは、下記の3つです。
- 今日の仕事の復習をする
- 先輩の仕事を録画させてもらう
- 報連相をしまくる
1つずつ解説します。
①今日の仕事の復習をする
ちょっと大変ですが、慣れるまでは復習の時間を設けましょう。
業務をしながらだと、仕事は覚えにくいので。
例えば、帰宅してから15分でいいので、今日の復習をしてみてください。
じっくり振り返れるので、知識が定着しやすいです。
毎日1時間とかだと続かないので、15分でもOK。
1ヶ月も続ければ、けっこう覚えられます。
②先輩の仕事を録画させてもらう
OKなら、先輩の仕事をスマホで録画させてもらいましょう。
ノートをとりながら説明を聞くのは、不効率だから。
家に帰ってから復習にも活用したいので。
と言って、許可をとって撮影させてもらいましょう。
③報連相をしまくる
同僚や上司に、報連相しまくってください。
ミスを未然に防げるし、コミュニケーションもとれるようになるから。
例えば、こんな感じ。
- 今から、◯◯の業務にかかります。
- ◯◯の業務おわりました。
- ここがわからないので教えてください。
小さなことでも報連相するようになると、小さなことでも聞きやすくなります。
結果、短期間で仕事ができるようになりますよ。
関係が悪い先輩に質問する方法【マインドを変える】
というときの対処法はただ1つで、
と思うことです。
ようはマインドの問題でして、そもそも仕事の質問をしないと業務に支障が出ますよね。
業務に支障を出す方が悪い=質問に答えない先輩の方が悪いんです。
こういうマインドにしておくと、けっこうズケズケと聞けます。
僕も先輩に聞いて答えてくれないときは、
と言ってました。
正論なので、こちらが正義です。
関係は微妙になるかもですが、会社は仕事をするところなので、こんな感じで割り切ればOKです。
あくまでビジネスをしてるので、ドライに聞きまくればOKです。
どうしても辛い=会社が合ってないから辞めていい
これがずっと続くなら、耐えられない…
前述のとおり、どうしても辛いなら辞めましょう。
あなたが悪いわけじゃなくて、シンプルに会社と合わなかっただけなので。
日本には700万社を超える会社があるので、あなたと合わない会社があって当然です。
合わない会社で頑張るのは時間の無駄
どうせ働くなら、合う会社の方がいいから。
合わない会社で無理して働くのって、人生の時間の損失です。
そもそも仕事=辛いというマインドだと人生が辛すぎるので、もっと楽しく働ける会社に転職しましょう。
会社を辞める方法は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめてます。
【体験談】7年も無駄にしてしまった僕の話
冒頭でお伝えしたとおり、僕は保険営業をやってました。
仕事が合ってないと感じながら、7年も続けてしまいました。
結果、残ったものは下記のとおり。
- 破産歴
- お客さんのアフターフォロー
- お客さんへの罪悪感
今思えば、もっと早く身を引くべきだったと後悔してます。
現在はフリーランスのWebライターをやってますが、この仕事は楽しくやれてます。
つまり、もっと早く保険営業を辞めてれば、今の仕事をもっと長く楽しめたことになります。
まさしく「後悔先に立たず」です。
結論、辛い仕事にいつまでもしがみつくと、好きな仕事を楽しむ期間が減るので、マジで辞めた方がいいですよ。
疲れたらちょっと休もう
仕事が辛くて辞めるなら、ちょっと休みましょう。
回復してから仕事をした方がいいかもだから。
リフレッシュした方が冷静な判断もできるので、どうしても辛いならちょっと休みましょう。
まとめ【転職後の辛い時期は3つの対処法を実行してみよう】
最後にもう一度、転職後の辛い時期の3つの対処法をまとめておきます。
- 「ここまでは続けよう」と短い期間で区切って頑張る
- 水面下で転職活動をしてみる
- 辛かったら辞めていい
また、仕事を早く覚える方法は下記の3つです。
- 今日の仕事の復習をする
- 先輩の仕事を録画させてもらう
- 報連相をしまくる
結論、まずは期間を決めて頑張ってみて、どうしてもダメなら辞めましょう。
水面下で転職活動する方法は、在職中の転職活動のコツ3選【忙しいなら代わりにやってもらいましょ】にまとめてます。
また、会社を辞める方法は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】をどうぞ。
頑張るのは大事ですが、人生は引き際も重要です。
どうしてもダメそうなら、無理しないでくださいね。
あなたが今の辛い状況を、抜け出せることを祈ってます。