転職後に疲れた人
わからないことが多いから、緊張感があるんだよなぁ…
どうにかこの疲れを取りたいな。
あと、できるだけ疲れにくくなる方法も知りたい。
できるだけ、この会社で長く活躍したいな。
こういった悩みや疑問に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職後の疲れをとる方法がわかる
- 転職後に疲れにくくなる方法がわかる
- 転職先で長く働く方法がわかる
僕、佐藤誠一は5回転職しました。
なので、転職後の疲れはよーーーくわかります。
慣れないことばかりで、疲れますよね。
僕が転職してすぐの頃にやってた「疲れをとる方法」を紹介します。
割とスッキリと疲れが取れるので、ぜひともやってみてください。
また、転職先で疲れにくくなる方法も解説。
あなたも疲れにくくなって、今の会社で長続きしますよ。
転職後に疲れるときの3つの対処法
転職後の疲れをとる方法は、下記の3つがおすすめです。
- 仲の良い同級生と飲みにいく
- 休日はスマホを機内モードにする
- 1時間くらい散歩する
僕もこれでスッキリしたので、やってみてください。
1つずつ解説しますね。
①仲の良い同級生と飲みにいく
中学~大学時代から仲が良い同級生と、飲みにいってみましょう。
緊張から解放されて、疲れがとれるから。
例えば、こんな感じでOKかと。
- 同級生と居酒屋でバカ話をする
- 同級生の家に行き、お菓子とお酒でゲームをする
- 同級生と旅行に行く
結論、猛烈な解放感で、疲れが吹っ飛びます。
休んだ方が仕事のパフォーマンスは上がる
転職後に頑張りたい人
という気持ちもわかりますが、それでも休んだ方がいいですよ。
休まないと、仕事のパフォーマンスが落ちるから。
1日がっつり休んだ方が、仕事のパフォーマンスが上がって、良い成果を出せるもんです。
休むのは悪いことじゃないし、仕事で成果をあげるためにも休みましょう。
②休日はスマホを機内モードにする
メールや電話が入ってこないので、集中して休めるからです。
スマホの電源を切っちゃうと他の機能が使えないので、機内モードがおすすめ。
ネットが使えなくなるので、Youtubeとかを見たいときは別の端末で見ればOKです。
「メールや電話がこない」という状況は、かなり精神的な疲れをとってくれますよ。
騙されたと思ってやってみるのをおすすめします。
③1時間くらい散歩する
おすすめの理由は下記の3つ。
- 体がほどよく疲れて、よく眠れるから
- 体力がついて、仕事も疲れにくくなるから
- 体を動かすことでポジティブになれるから
仕事の疲れがたまってるときほどダラダラしたくなりますが、ダラダラすると余計に疲れやすくなります。
ちょっと面倒ですが、1時間くらい散歩すると上記3つのメリットがあるので、やってみましょう。
転職後に疲れにくくなる5つの方法
転職後に疲れにくくなりたい人
でも、いつまでも疲れてるわけにいかないから、疲れにくくなる方法を知りたいな。
結論、下記の5つで疲れにくくなります。
- わからないことは上司に質問しまくる
- 最初は仕事ができなくてもいいと考える
- 明日できる仕事は明日でいい
- 社内の人間関係はテキトーでいい
- 1人でいいので、社内に味方を作る
こちらも僕が実践して、効果があったもの。
1つずつ解説しますね。
①わからないことは上司に質問しまくる
わからないことを減らすと、疲れにくくなるからです。
そもそも、質問しまくっていいのは「転職したばかりの人の特権」なので、使わないとダメですよ。
質問しまくると、上司と「質問していい関係性」ができるので、ますます仕事をやりやすくなります。
最初が肝心なので、わからないことは聴きまくりましょう。
聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥です。
②最初から仕事ができなくてもいいと考える
最初からすべてできる人はいないからです。
転職したばかりだと、下記のように考えがち。
- すぐに成果を出さないと。
- 成果を出して、上司をビックリさせて、良い評価をもらわないと。
- 社内で「できる新人」と思われないと。
でも、最初から仕事ができる人はいないので、気負いすぎると空回りします。
転職してきたばかりの人に完璧は求められないので、
最初から仕事ができなくてもいいかと考える人
と考えておくと、疲れにくいですよ。
③明日できる仕事は明日でいい
早く帰って休んだ方が、疲れにくいからです。
仕事を前倒したい気持ちはわかりますが、その無理が疲れを生みます。
ぶっちゃけ、仕事なんてテキトーでいいので、今日やるべきことをやったら帰りましょう。
帰って、好きなことをしてリラックスする方が良いですよ。
結果、疲れが残らないので、仕事のパフォーマンスも上がります。
自ら疲れにいかないように。
④社内の人間関係はテキトーでいい
なぜなら、仕事上の付き合いでしかないから。
一生つきあう人たちじゃないし、そんなに真剣に付き合わなくてOK。
テキトーに付き合っておくと、嫌なことを言われても凹みにくいので、メリット大きいですよ。
そもそも、会社は仕事をする場所なので、変に人間関係に気を遣わなくて大丈夫です。
⑤1人でいいので、社内に味方を作る
理由は、グチを言えるから。
前述のとおり、社内の人間関係はテキトーでいいですが、1人だけ味方を作るとさらに楽です。
- ランチを一緒に食べる
- 仕事終わりに飲みに行く
- 一緒に休憩してダベる
みたいな時間ができるだけでもかなり楽になるので、味方を探しましょう。
1人いれば十分です。
転職先で長続きする方法【仕事ができるようになるしかない】
長続きするにはどうしたらいい?
結論、仕事ができるようになるしかありません。
仕事ができれば、社内での評価も上がって居やすくなるからです。
前述のとおり、いきなり仕事ができる必要はありません。
仕事ができるようになる唯一の方法は、毎日、小さな挑戦を積み重ねることです。
毎日できる小さな挑戦の例
例えばこんな感じです。
- 営業職:新しい話法を試してみる
- エンジニア:新しいコードを1つ覚えてみる
- 事務職:いつもより丁寧に電話対応してみる
こういう小さな挑戦の積み重ねが、「仕事ができる人」を作り上げます。
イチローの名言
イチローさんも、下記のように言ってます。
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。
仕事は、いきなりできるようにはなりません。
小さな挑戦の積み重ねでしか、仕事はできるようにならないんです。
マイケルジョーダンの名言
バスケの神様、マイケルジョーダンもこう言ってます。
ステップ・バイ・ステップ。
どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。
はい、ということなので、小さなことでいいので、毎日新しいことに挑戦してみましょう。
結果、仕事できるようになって、今の会社で長続きしますよ。
【体験談】僕も小さな挑戦を積み重ねたら長続きしてます
僕も小さな挑戦を積み重ねたら、長続きしました。
現在の僕はWebライターですが、毎日小さな挑戦をしています。
- 新しいライティング方法を試してみる
- ライバルサイトを研究してみる
- Youtubeもやってみる
こんな感じで、誰でもできるような小さな挑戦を毎日しています。
その結果、もう500日以上も無休で働けています。
なぜなら、仕事が楽しいから。
冒頭で「休んだ方がいい」と書きましたが、仕事自体を好きになってしまったので、もはや趣味です。
なので、毎日やってます。
結論、毎日小さな挑戦を積み重ねると、長く活躍できますよ。
あなたも今日から、小さなことでいいので挑戦してみましょう。
まとめ【転職後に疲れたら対処法を試してみてね】
最後にもう一度、転職後に疲れたときの3つの対処法をまとめておきます。
- 仲の良い同級生と飲みにいく
- 休日はスマホを機内モードにする
- 1時間くらい散歩する
そして、疲れにくくなる方法は下記の5つです。
- わからないことは上司に質問しまくる
- 最初は仕事ができなくてもいいと考える
- 明日できる仕事は明日でいい
- 社内の人間関係はテキトーでいい
- 1人でいいので、社内に味方を作る
今の会社で長続きする唯一の方法は、毎日小さな挑戦を積み重ねること。
それ以外に方法はないので、今日から小さな挑戦をやってみてください。
結果、あなたは今の会社で長く活躍できますよ。
最後におまけ。
転職後のストレスを解消する5つの方法を、転職後のストレスを解消する5つの方法【スーパーサイヤ人状態です】にまとめたので、こちらも興味あればどうぞ。
あなたが疲れを解消して、長く活躍できるのを祈っています。