求人サイトを眺めてるけど、どれが自分に合う会社かわからないから、誰かに相談したい。
転職エージェントって使ったことないから、どんなもんかわからないんだよね。
ググると「転職エージェントに騙された」みたいな人もいるから、注意点とかも知りたいな。
それと、そもそもどこに相談すればいいの?
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職エージェントの使い方がわかる
- 転職エージェント利用時の注意点がわかる
- 転職エージェントの選び方がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
なんか注意点ありますか?
という相談はけっこう多かったですね。
ぶっちゃけ、転職エージェントの使い方はあまり重要ではありません。
向こうもプロなので、登録すればあとはきちんとリードしてくれるから。
ただし、使い方の注意点はあるので、知っておきましょう。
僕がアドバイスして、きちんと転職できた人は多いので、この記事も信ぴょう性はあるかと。
ということで、さっそく見ていきましょう。
目次
転職エージェントの使い方【あまり考えなくていいです】
結論、転職エージェントの使い方は、あまり考えなくてOK。
向こうもサービスなので、登録すればきちんと使い方を教えてくれるからです。
転職エージェントに登録してからの流れ
だいたいどこも下記のとおり。
- 登録
- 面談・ヒアリング
- 企業の紹介
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募
- 面接
- 内定
- アフターフォロー
「面談・ヒアリング」で詳しく聞けるので、とりあえず登録でいいと思います。
転職エージェントを利用するメリット
求人サイトと何が違うの?
メリットは下記のとおりです。
- あなたに合う企業を選定してくれる
- 応募企業ごとに、履歴書や面接の内容を考えてくれる
- 面接のスケジュール調整をやってくれる
- 面接後に企業にプッシュしてくれる
- 年収交渉してくれる
求人サイトのデメリットは「どれが自分に合うかわからない」ということですよね。
転職エージェントでは、プロのキャリアカウンセラーがあなたに合う企業を選んでくれます。
デメリットは選択肢が減ることですが、選択肢って多ければいいってもんでもないですよね。
数社に絞ってくれた方が選びやすいので、あなたが転職先を選びやすくする手伝いをしてくれる感じです。
最近は「適職診断」をしてくれる転職エージェントも増えてるので、未経験の仕事への転職も大丈夫です。
転職エージェントが無料の理由【悪徳エージェントに注意】
人材を紹介して、企業からお金をもらってるからです。
ようは「人材紹介料」ですね。
ただ、これだと転職エージェントの怖い部分が見えてきますよね。
例えば、「相性が悪い企業でも、無理やり転職させちゃえば儲かる」みたいな。
ただ、この辺は防止策があって、転職者が短期離職したら、人材紹介手数料を企業に返金しないといけないんです。
なので、無理やり転職させようとするのは、転職エージェントもリスクがあります。
ただし、事実、手数料の高い企業に転職させようとする悪徳転職エージェントもあるので要注意。
※コンプライアンスを重視していて信頼できる転職エージェントは、後述します。
転職エージェント利用時の注意点【主人公はあなた】
ググると「転職エージェントに騙された」みたいな人もいるみたいだから。
転職エージェント利用時の注意点は、下記の3つです。
- 自分から積極的に行動する
- 転職エージェントに転職先を決めさせない
- 紹介される企業は口コミサイトで確認
転職するのはあなたなので、あくまでも主人公はあなた。
転職をサポートしてくれるといっても、あなたも行動が必要ってことです。
1つずつ解説しますね。
①自分から積極的に行動する
なぜなら、転職エージェントも人間なので、
やる気のある人を応援したくなるから。
ようは、転職エージェントに丸投げしないで、あなたも積極的に行動することが大事です。
例えば、下記のような感じが良いですね。
- 積極的に担当者に希望を伝える
- わからないことは担当者に聞きまくる
- 返信は早くする
仮にあなたが転職エージェントの担当者だったら、上記のような人を応援したくなりますよね。
担当者が親身になってくれるほど良い転職ができるので、あなたからも積極的に動きましょう。
【注意】僕らは転職エージェントのお客様じゃない
転職エージェントのお客様は、あくまでも企業です。
なぜなら、お金を払ってるのは企業だから。
ググると、求職者の人が転職エージェントに対して、
と怒ってるのとかありますが、あれは完全に勘違いです。
だって、僕らは転職エージェントにお金を払ってないから。
求職者と転職エージェントは、あくまで「協力者」です。
お互いの利害が一致している協力者なので、あなたも積極的・協力的に行動する必要があります。
②転職エージェントに転職先を決めさせない
転職先を転職エージェントに決めさせてはいけません。
だいたい後悔するから。
あなたの人生なので、あなたが決めましょう。
転職って人生の大事なイベントなので、人に決めさせちゃダメですよ。
転職エージェントから紹介された企業に納得いかないなら、内定が出てても全部断ってOK。
あなたが納得いった場合のみ、転職してください。
※やたらと特定の企業ばかり勧めてくるなら、それは手数料狙いなのでそっと去りましょう。
③紹介される企業は口コミサイトで確認
転職エージェントから紹介された企業は、一応口コミサイトで確認しましょう。
ブラック企業かもしれないから。
転職会議などで確認できます。
もし、ブラック企業ばかり紹介してくる転職エージェントなら、そっと去りましょう。
「怪しい」と思ったら利用を停止していい
なぜなら無料だから。
お金を払ってない以上、相談を辞めてもデメリットがありません。
- 転職エージェントの担当者と合わない
- ブラックばかり紹介される
- 希望と違う企業ばかり紹介される
という場合は、迷わず利用を停止してください。
他の転職エージェントを利用するとか、1人で転職活動するとか、他の方法にシフトすればOKです。
※メール1本で、すぐ相談をやめられます。
この辺は、転職エージェントの断り方【メールの例文付き、パクって送ればOK】にまとめてます。
転職エージェントの選び方【テキトーでOKです】
で、どこに相談すればいいの?
結論、どこでもいいです。
なぜなら、最終的にあなたと企業の相性がすべてだから。
どの転職エージェントを利用するかより、
「どの会社に転職するか」の方が100倍大事なので、転職エージェント選びに時間を割くのは非効率。
前述のとおり、気に入らなければ利用を停止すればいいだけなので、あなたが良さそうに思ったところにとりあえず相談する感じでOKです。
とりあえず大手3社くらいに登録すればOKです
とりあえず大手3社くらいに登録して、様子を見ればOKです。
大手のメリットは、求人数が多いから。
また、複数登録することで他社比較もできるので、客観的に見ることができます。
具体的には、とりあえず下記の3社でいいかと。
- doda:求人数約10万件の大手。まずはこちらに登録しましょう。
- マイナビエージェント:こちらも大手。相談無制限なのでじっくり相談できます。
- 【パソナキャリア】:こちらもだいぶ大手。関東・関西・東海の人はここも登録して損なし。
3社の評判は下記にまとめたので、興味あればどうぞ。
【注意】いきなり10社とか登録しない
管理しきれないから。
とりあえず3社くらいで十分。
で、相性が合わなかったら、他の転職エージェントに登録していく感じでOKです。
20代で未経験の仕事に転職したい場合
ちなみに、20代で未経験の仕事に転職したい人は、下記の転職エージェントが強いです。
- マイナビジョブ20’s:未経験でも大手マイナビの非公開求人を紹介してくれることアリ
- ウズウズ:相談時間は最長20時間。定着率95%でブラックの紹介なし
- 【第二新卒エージェントneo】:相談時間が約10時間。こちらもブラックの紹介なし
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】に詳しくまとめてます。
20代で未経験からIT業界に転職したい場合
20代で、未経験からIT業界に転職したい人は、下記の3社がおすすめです。
- マイナビジョブ20’s:未経験者向けの研修がしっかりしたIT企業を紹介してくれる
- ウズウズ:希望すれば、格安のITスクールで基礎を勉強してから転職できる
- GEEK JOB:無料のITスクールで基礎を勉強してから転職できる
詳しくは、IT未経験者向けのおすすめ転職エージェント3選【ブラック企業に注意】にまとめたのでどうぞ。
20代で未経験から営業に転職したい場合
20代で、未経験から営業職に転職したい人は、下記の3社がおすすめ。
- マイナビジョブ20’s:大手マイナビのもつ企業リストから紹介してくれる
- 【第二新卒エージェントneo】:カウンセリングが10時間なのであなたに合う営業会社に転職できる
- ジェイック:転職前に5日間の研修あり(営業研修含む)
詳しくは、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】にまとめてます。
まとめ【転職エージェントの使い方を知って上手に利用しましょう】
結論、転職エージェントに登録すれば、きちんと使い方を教えてくれるので大丈夫。
一応、下記の注意点を守って使えば問題なしです。
- 自分から積極的に行動する
- 転職エージェントに決めさせない
- 紹介される企業は口コミサイト(
転職会議とか)で確認
そもそも無料なので、合わないと思ったら別の転職エージェントに相談すればいいだけ。
どの転職エージェントに相談するかよりも、「どの企業に転職するか」の方が100倍大事なので、転職エージェント選びはテキトーにやって、どんどん転職活動を進めましょう。
もちろん、転職エージェントを使わなくてもOK。
転職エージェントを使わない転職活動のやり方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
どんな方法であれ、あなたが良い会社に転職できるのを祈ってます!