なんかすごい上から目線で、ダメ人間扱いしてくるんだけど。
この人に任せて本当に大丈夫?
我慢して、素直に従うべきなの?
転職エージェントなんて、どこもこんなもんなのかな…?
なんか、腹の虫がおさまらない…!
こういった怒りに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職エージェントがムカつくときの解決策がわかる
- ムカつく転職エージェントがいる理由がわかる
- 実際に僕がムカついた転職エージェントがわかる
- 良い転職ができる方法がわかる
僕、佐藤誠一は2017年に、30社以上の転職エージェントにインタビューに行った経験があります。
運営している転職系ブログに、
と相談がくるようになったので。
30社以上インタビューに行った結果、
すごくムカつく転職エージェントが3社ありました。
※後ほど実名で公表します。
なので、あなたの気持ちはよーーーくわかります。
転職エージェントがムカつくときは、ちゃんと対策があるので大丈夫。
大事なのは転職エージェント選びではなく、転職先選びなので、良い転職ができるなら転職エージェントは使わなくてOK。
あなたが本当に良い転職ができるコツも解説するので、参考にどうぞ。
ついでに、どうしても腹の虫がおさまらない人のために、仕返しの方法も紹介します。
目次
転職エージェントがムカつくときの3つの対策
転職エージェントがムカつくときの対策は、下記の3つです。
- 担当者を変更してもらう
- 他の転職エージェントにも相談する
- 1人で転職活動する
ムカつく転職エージェントで、話を進めてはいけません。
人生を決める大事な転職なので、信頼できない担当者だと人生をむちゃくちゃにされるから。
本当に気の合う担当者を見つけたときだけ、転職エージェントに頼りましょう。
1つずつ解説します。
①担当者を変更してもらう
担当者を変えてもらいましょう。
他の担当者なら話が合う可能性あるから。
この辺は人と人なので、どうしても相性はあります。
女性の担当者に変えてもらったらうまくいった
みたいなことってあるので、遠慮なく担当者を変えましょう。
転職エージェントの利用者として、当然の権利です。
②他の転職エージェントにも相談する
担当者を変更してもダメなら、他の転職エージェントにも相談しましょう。
良い担当者に出会える確率が上がるから。
転職エージェント自体も相性があるので、評判を事前によく知っておくと失敗が少ないですね。
代表的な転職エージェントの評判は、下記の3記事にまとめたので参考にどうぞ。
- 20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】
- IT未経験者向けのおすすめ転職エージェント3選【ブラック企業に注意】
- 30代におすすめの転職エージェント3選【失敗したらフリーランスへ】
めっちゃ気の合う担当者に会えるかもしれませんよ。
③1人で転職活動する
他の転職エージェントでもダメなら、1人で転職活動するのが良いですね。
そもそも、転職エージェント自体が合わないから。
別に転職エージェントを使わなくても、
良い会社に転職できればいいだけですから1人でもOK。
求人サイトとかをみて、自分で応募してみましょう。
ちなみに、1人で転職活動する手順は、
20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】にまとめてます。
転職エージェントを使わなくても良い転職はできますよ。
【ちなみに】ムカつく転職エージェントがいる理由【商売だから】
理由は、商売だからです。
転職エージェントって、企業に人材を紹介して、企業から紹介手数料をもらう商売。
だから、転職できるスペックの人には手厚い対応をします。
反対に、紹介できる求人がない人に対しては、冷たい態度をとる担当者がいるんです。
担当者もノルマがあるので、ムカつく対応をすることがあります。
転職エージェントは得意分野が違う【なんでも対応できるわけじゃない】
そもそも転職エージェントは、
- ハイクラス向け
- エンジニアなど特定の職種向け
- 未経験者向け
など得意分野が違います。
この辺は、お客さんである紹介先企業によって、得意分野が決まる感じ。
なので、例えば未経験転職したい人がハイクラス向けに相談しちゃうと、ムカつく対応をされるというわけ。
結論、自分の転職に合う転職エージェントに相談すると、割と手厚い対応をしてくれますよ。
どうしても腹の虫がおさまらないときに対処法
仕返ししてやりたい!
という人は、下記の2つがおすすめ。
- Googleのクチコミに名指しで書き込み
- 録音してネットにアップ
Googleはクチコミ機能があるので、クレームを書き込むことができます。
担当者を名指しで書いてる人も多いですね。
相談のときに録音しておいて、ネットにあげるという方法もあるかと。
ただし、過度な誹謗中傷はあなたが危険なので、ほどほどに。
【体験談】ムカつく転職エージェント3社【実名で紹介】
冒頭でお伝えしましたが、ムカつく対応をされた転職エージェントは下記の3社です。
- JACリクルートメント
- エン・エージェント
- MS-Japan
結論、あんまりおすすめしません。
①JACリクルートメント
めっちゃ上から目線でした。
男性の担当者でしたが、すごく嫌そうな顔して、5分で終わりにされました。
だったら会うなよ。
②エン・エージェント
担当者が40分遅刻で論外。
会ったら会ったで、遅刻の謝罪もなし。
社会人としてマズいだろ。
③MS-Japan
こちらも上から目線。
「うちはすごいから」ばっかりで、うんざりしました。
挙げ句の果てにはバカにしてくる始末。
【ちなみに】対応が丁寧だった転職エージェント3社
30社以上インタビューして、特に対応がよかった転職エージェントは下記の3社でした。
担当者さんがすごく丁寧に対応してくれましたよ。
3社の評判については、下記の3記事にまとめたので興味あればどうぞ。
本当に良い転職をする3つのコツ【ムカつく転職エージェントを黙らせろ】
大事なのは転職エージェント選びではなく、転職先の企業選び。
転職エージェントを使わなくても、本当に良い転職ができれば問題なしです。
本当に良い転職をするコツは下記のとおり。
- 自己分析を徹底する
- 転職の軸を決める
- スキルを身につける
これらをやっておくと、仮に転職エージェントを使っても変な対応はされにくいです。
むしろ、
驚く転職エージェント
という感じで、かなり協力的になってくれます。
転職がうまくいく3つのコツなので、1つずつ解説します。
①自己分析を徹底する
あなた自身のことを知らないと、どこに転職すればいいかわからないから。
ミスマッチの原因は、ほぼ自己分析の不足です。
カンタンな自己分析のやり方は、【超簡単】自己分析のやり方【社会人の転職も使えるおすすめツール】にまとめてます。
無料の自己分析ツールも紹介してるので、楽ですよ。
きちんと自己分析しておくと、転職エージェントの担当者も驚きますよ。
②転職の軸を決める
軸がないとブレるから。
ちょっとでも良い条件の会社が出てくると、フラフラしてしまいます。
結果、
と転職に後悔しがち。
転職エージェントから紹介される求人も、目移りしてよくないですよ。
転職軸の作り方は、転職軸とは転職先に求めること【決め方3ステップで失敗を防げます】にまとめたのでどうぞ。
軸を作ってから転職エージェントに行くと、
こちらが主導権を握れます。
③スキルを身につける
転職が一気に有利になるから。
具体的には、下記のスキルがおすすめです。
- プログラミングスキル
- マーケティングスキル
- 宅地建物取引士
転職が有利になるスキルなので、転職エージェントも手のひら返しで手厚い対応をしてきます。
この辺は、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめたのでどうぞ。
終身雇用も崩壊したので、スキルがあれば転職はずっと有利。
転職エージェントなんか不要です。
まとめ【むかつく転職エージェントはバッサリ切ってOK】
最後にもう一度、転職エージェントがムカつくときの3つの解決策をまとめておきます。
- 担当者を変更してもらう
- 他の転職エージェントにも相談する
- 1人で転職活動する
人生を決める大事な転職なので、ムカつく転職エージェントに相談してはいけません。
人生をめちゃくちゃにされますよ。
結論、ムカつく転職エージェントはバッサリ切ってOKです。
大事なのは転職エージェント選びではなく、企業選びなので、下記の3つを実践しましょう。
- 自己分析を徹底する
- 転職の軸を決める
- スキルを身につける
ちなみに、僕が30社以上インタビューして、
対応がよかった転職エージェントは下記の3社。
3社の評判については、下記の3記事にまとめたので興味あればどうぞ。
あなたが、ムカつく転職エージェントなんか気にならなくなるほど、良い転職ができるのを祈ってます。