無料って聞いたけど、本当に無料なの?
なんか「ここからは有料です」みたいな感じじゃない?
「タダほど高いものはない」っていうし、な~んか裏があるんじゃないかと不安だ…
転職エージェントに騙されずに、上手に利用する方法も知りたいな。
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職エージェントの費用がわかる
- 転職エージェントのデメリットがわかる
- 転職エージェントを上手に使う方法がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
無料って聞いたんですが、なんか怪しくないですか?
という相談は、けっこうありましたね。
結論、転職エージェントは無料です。
ただし、無料ならではのデメリットがあるので、デメリットを知った上で利用を検討しましょう。
転職エージェントに騙されず、上手に使いこなす方法もまとめたので参考にどうぞ。
この記事を読むことで、やりがいをもって働ける会社に出会えますよ。
目次
転職エージェントの費用は無料【企業からお金をもらうから】
結論、転職エージェントの費用は無料です。
なぜなら、転職エージェントは転職したい人からではなく、企業側から報酬をもらっているから。
関係性は下記の図のとおりです。
ちょうど、僕らが民放のテレビを無料で見れるのと似てます。
企業側からお金をもらってるから、無料ということですね。
ちなみに、転職エージェントの報酬は年収の30%が相場。
例えば、転職エージェントに相談した人の転職先の年収が500万円なら、500万円×30%=150万円が報酬です。
転職エージェントが無料でやってくれること
転職エージェントが無料でやってくれるのは、下記のサービスです。
- ヒアリング
- 適職診断
- 企業の紹介
- 自己分析をしてくれる
- 応募企業ごとに自己PRと志望動機を作ってくれる
- 応募企業ごとに面接対策を考えてくれる
- 面接のスケジュール調整
- 面接後にプッシュしてくれる
- 年収交渉
- 入社書類の準備
- 退職のサポート
- 入社後のサポート
結論、すべて無料でやってくれます。
もちろん、途中で相談をやめても無料だし、転職エージェントから紹介された企業に転職しなくても無料です。
どこまで使ってもすべて無料なので、お金の心配は不要。
求職者を無理やり転職させると、転職エージェントにペナルティがある
だったら、無理やり転職させちゃえばいいってことじゃない?
それだと怖いな…
結論、転職エージェント側にも、無理やり転職させるのは大きなデメリットがあります。
なぜなら、紹介した人材が短期間で退職した場合は、企業に報酬を返金しないといけないから。
例えば、「半年以内に辞めたら全額返金」みたいな感じですね。
無理やり転職させるとすぐに辞めるリスクが高いので、基本的には転職エージェントもやりたがりません。
「すぐやめたら返金」は、転職する人と企業を守るためのルールなので、割と安心かと。
転職エージェントが無料ならではの3つのデメリット
「タダほど高いものはない」って言うじゃん。
なんか裏があるんじゃないの?
結論、裏はあります。
無料ならではのデメリットは下記の3つ。
- 転職しやすい求人しか紹介されない
- 担当者の力量にかなり左右される
- 担当者のノルマに利用されることがある
デメリットを理解した上で、利用を検討してください。
1つずつ解説しますね。
①転職しやすい求人しか紹介されない
転職エージェントは、基本的に内定が出やすい企業しか紹介されません。
なぜなら、転職エージェントは転職してもらわないと儲からないから。
内定が出にくい人気企業を紹介しても儲からないので、わかりやすくいうと「無難な会社」を紹介されます。
結論、必然的に転職先の候補が少なくなります。
転職エージェントから他の求人を引き出す方法
下記の2つかなと。
- しつこく聞いて、他の求人も出してもらう
- 他の転職エージェントにも相談してみる
基本は「しつこく聞く」でいいと思います。
担当者によっては、他の求人も紹介してくれますよ。
ちなみに、ウズウズという転職エージェントは、割と攻めの紹介をしてくれます。
なぜなら、ウズウズの相談時間は、一般的な転職エージェントの約10倍だから。
転職対策が念入りなので、挑戦になる転職先も紹介してくれます。
参考:ウズキャリの評判・口コミをまとめてみた【社長に話を聞いてきた】
②担当者の力量にかなり左右される
相談者側が担当者を選べないからです。
無料なので、割とテキトーに担当者が決まる感じですね。
この辺の対策はシンプルで、担当者が気に入らないなら変えてもらいましょう。
転職エージェントも人間なので、相性は重要。
あなたと気が合う担当者に出会うまで、担当を変えてもらってOKです。
どうしても気の合う担当者がいなかったら、他の転職エージェントに相談すればOK。
この辺は、転職エージェントがムカつくときの3つの対策【嫌な会社を実名で公開】にまとめてます。
③担当者のノルマに利用されることがある
無料ゆえに、担当者のノルマ達成に利用されることがあります。
担当者もノルマを抱えているためです。
例えば、「特定の企業を優先して紹介しないといけない」みたいなこともあるので、それに利用されてしまうことも。
やたらと特定の求人ばかりをやたら勧めてくる場合は、ノルマ達成に利用されてるので要注意。
そっと利用をやめるか、できる担当者に変えてもらいましょう。
転職エージェントに騙されず上手に使う3つの方法
じゃあ、どうすれば騙されずに上手に利用できるの?
結論、下記の3つが重要です。
- 自己分析、自己PR、志望動機だけやってもらう
- 初回面談をしてから利用するか決める
- 「怪しい」と思ったらバッサリと切る
基本的に、この3つを実行すればあまり失敗しません。
1つずつ解説しますね。
①自己分析、自己PR、志望動機だけやってもらう
自己分析、自己PR、志望動機だけやってもらって、それを使いまわして自分で企業に応募しちゃえばOK。
だって無料だし、いつ相談をやめてもいいから。
なんせ、プロの転職エージェントが作った、
- 自己分析
- 自己PR
- 志望動機
なので、内定率は高いですよ。
具体的には、相談の途中で「やっぱり転職しないことにした」とか言えばOK。
あとは上記3つを使って、あなたが転職したい企業に直接応募すれば、転職エージェントに騙されることはありません。
②初回面談をしてから利用するか決める
発想の転換ですが、とりあえず転職エージェントに相談してから、利用を検討してOKですよ。
無料だし、前述のとおり担当者との相性があるから。
とりあえず相談だけしてみて、
と思えば利用してみましょう。
必ず転職エージェントで転職しなきゃいけないわけじゃないので、まずは相談してから利用を決めればOK。
③「怪しい」と思ったらバッサリと切る
転職エージェントを利用してみて、途中で「怪しい」と思ったら、すぐに相談をやめましょう。
無料だし、いつ相談をやめても損がないから。
ようは「無料」を極限まで使いこなすなら、こういう思い切りも大事かと。
担当者に「悪いな」とか思う必要ないですよ、向こうも商売だし。
あなたは「すぐに相談をやめられる」というカードをもってるので、不穏な空気を感じたら逃げましょう。
そしたら、騙される心配はありません。
まとめ【転職エージェントの費用は無料なので、極限まで使い倒そう】
結論、転職エージェントは企業側からお金をもらってるので、転職したい人はどこまでいっても無料です。
「すぐに辞めたら返金」というペナルティもあるので、無理やり転職させられるケースも少ないですよ。
転職エージェントが無料ならではのデメリットは、下記の3つです。
- 転職しやすい求人しか紹介されない
- 担当者の力量にかなり左右される
- 担当者のノルマに利用されることがある
※ウズウズは、割と攻めの求人を紹介してくれます。
参考:ウズキャリの評判・口コミをまとめてみた【社長に話を聞いてきた】
そして、転職エージェントに騙されずに上手に使う方法は、下記の3つです。
- 自己分析、自己PR、志望動機だけやってもらう
- 初回面談をしてから利用するか決める
- 「怪しい」と思ったらバッサリと切る
ということで、とりあえず相談してから、利用するか決めてもOKです。
転職エージェントの使い方は、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめたので、参考にどうぞ。
【ぶっちゃけ】どの転職エージェントに相談するかは重要じゃない
結論、本気で転職したいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
ぶっちゃけ「どの転職エージェントに相談するか」はどうでもよくて、大事なのは「どの企業に転職するか」ですよね。
なので、転職エージェントなんてとりあえず何社か登録して、求人情報を集めましょう。
最後はあなたが決めればいいだけです。
転職は情報戦なので、行動あるのみですよ。
あなたの転職成功を祈っています。