今の仕事が辛すぎるので辞めたいんだけど、こんなすぐに転職する人いるのかな…?
みんなが転職してるなら僕も転職したいけど、どうなんだろう?
いま転職するのがありえないなら、まだ我慢した方がいいかな…?
でも、本音は今すぐ辞めたい…
こういった疑問や悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職する人の割合がわかる
- どんな理由であれ、転職していいとわかる
- 転職活動の進め方がわかる
僕、佐藤誠一は5回転職してます。
なので、転職は当たり前だと思ってます。
僕の職歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 退職理由 |
21~22歳 | 国家公務員 | 人間関係 |
22~26歳 | フリーター | 就職が決まったから |
26~31歳 | 保険営業 | 保険代理店に行きたくなったから |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 保険が嫌になったから |
33~36歳 | Webマーケティング営業 | 営業に疲れたから |
36歳~現在 | Webライター | – |
現在はフリーランスのWebライターをしておりまして、在宅でのんきに仕事してます。
今の仕事は楽しいので、かなり好きです。※毎日書いても飽きません。
結論、転職の割合とか気にせず転職していいと思いますよ。
あなたの人生ですからね。
この記事は、5回も転職した僕が書いたのでけっこう信ぴょう性あるかと。
あなたは今の嫌な職場から解放されて、楽しめる仕事に転職できますよ。
転職する人の割合は約6%【そんな多くない】
総務省のデータによると、1年間で転職する人の割合は約6%です。
つまり、16人に1人が1年で転職してます。
ちなみに、
という転職希望者は12.6%なので、転職希望者のうち2人に1人が実際に転職してる感じです。
【ちなみに】新卒の離職率は3割くらい
厚生労働省のデータによると、新卒の3年以内離職率は、大卒で32%です。
参考:厚生労働省「新規学卒者の離職状況」
3割が辞めてすべて転職するわけではなく、ニートになる人もいるので転職率はもう少し下がるかと。
結論、20代で転職する人は、全世代に比べると多いです。
転職したいならしてOK【辞めたいなら辞めよう】
意外と少ないっちゃ少ないよな…
なんか転職は少数派みたいで不安だなぁ…
辞めていいのか悩むなぁ…
結論、転職していいと思いますよ。
そもそも大事なのは「みんなが転職してるか」ではなく、あなたがどういう人生にしたいかだから。
それに、割合が少ないとはいえ転職してる人がいるのは事実なので、別に転職して問題ないですよ。
今の辛い仕事をずっと続ける方が人生の損失なので、辛いなら辞めましょう。
あなたに合う楽しい仕事がきっとあります
仕事って辛いものだから、これを定年までやるなんてムリっぽいんだけど…
大丈夫ですよ、あなたに合う楽しい仕事はきっとあります。
なぜなら、あなたはまだすべての仕事を体験してないから。
人には向き不向きがあるので、あなたに合う仕事も必ずあります。
適職診断とかして、向いてる仕事を探してみましょう。
※MIIDAS(ミイダス)とかでわかります。(無料)
【体験談】転職はした方がいいと思う
あなたに合う仕事に近づけるから。
それに終身雇用も崩壊してるし、どのみち転職する日がきます。
だったら、好きな仕事を目指して転職するのは全然アリだと思いますよ。
僕は5回も転職して試行錯誤した結果、天職であるWebライターにたどり着きました。
かなり遠回りしたけど、結果的には満足してます。
結論、今の仕事が辛いなら、転職していいと思います。
20代なら未経験の仕事に転職が可能
転職する自信がない人
本当に転職できるの?
20代なら未経験でも転職できるので大丈夫。
なんせ若いですからね。
企業側も「採用してから育ってくれればいい」と思ってるので、問題なしです。
良い機会なんで、なんか興味ある仕事に転職を検討してみましょう。
未経験から転職できるおすすめ職種
下記の6つですね。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- マーケティング職
- 営業
- 宅地建物取引士
共通してるのは「手に職がつく」ということ。
前述のとおり、終身雇用が崩壊したので手に職をつけると人生が安泰です。
特にやりたい仕事がない人は、とりあえず上記の仕事から検討を始めれば絞りやすいかと。
それぞれの仕事の解説は、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめてます。
できれば在職中の転職活動がおすすめ
転職したい人
で、具体的にどうすればいいのかな?
おすすめは、在職中に転職活動を始めることです。
辞めてからだと、無収入期間ができちゃうので。
在職中の転職活動のやり方は、在職中の転職活動のコツ3選【忙しいなら代わりにやってもらいましょ】にまとめてます。
どうしても先に辞めたいなら辞めてから転職活動でもOK
すぐ辞めたい人
もう1日だって行きたくないんだもん。
という人は、退職が先でもいいですよ。
- バイトでつなぐ
- 実家に帰る
などで対処できるから。
基本は在職中の転職活動ですが、やむを得ない場合は辞めてから転職活動でもOKです。
転職活動の手順を解説します
結論、今の会社の就業規則で、退職できるまでの期間を確認してください。
これを知ってないと、転職活動のスケジュールを立てられないから。
だいたいは1ヶ月ですが、たまに3ヶ月かかる会社もあるので、念のため確認しましょう。
それ以降の転職活動の手順は、20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】にまとめてます。
とりあえず求人情報を見るだけでも気晴らしになる
気晴らしに求人情報でも見てみましょう。
- どんな仕事があるかわかる
- 他社を見ることで、今の会社を客観視できる
- 興味ある仕事が見つかる
って感じで、転職のイメージが固まってきます。
ググれば求人サイトは出てくるので、まずは眺めてみてください。
初めての転職が不安ならプロに助けてもらう
就活もだいぶ苦戦したし、またあれをやるのかぁ…
正直メンドくさいし、自信ないなぁ…
という場合は、転職エージェントに相談すればOK。
転職のプロなので、内定が出るように助けてくれますよ。
具体的には、
- あなたのヒアリング
- あなたに合う企業の紹介
- 履歴書や面接のサポート
などをすべて無料でやってくれます。
当然、1人で転職活動するより楽だし、内定率もグンと高くなります。
幸い無料なので、気が変わったら途中と相談をやめてもOK。
情報収集もかねて、気軽に相談してみると良いかなと思います。
信頼できる転職エージェントは、20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめたので、参考にどうぞ。
会社を辞める方法も解説します
辞め方を知りたい人
初めて会社を辞めるから、やり方とか手順がわからない。
という人は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】をどうぞ。
会社を辞めるすべての手順を解説してます。
退職はまだ先でも、イメージのために読んでおくと安心かと。
まとめ【転職する人の割合は約6%だけど、転職して大丈夫】
この記事をまとめます。
- 転職する人の割合は約6%、3割の新卒は3年以内に辞めてる
- あなたの人生なので、転職したいなら転職してOK
- あなたに合う仕事はきっとあります
- 基本は、在職中に転職活動を行う【無収入を避けるため】
- 初めての転職が不安ならプロに助けてもらう
ということで、本気で今の会社を辞めたいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
1日でも早く行動すれば、1日でも早く辞められます。
適職診断は、MIIDAS(ミイダス)などの無料アプリで簡単にできますよ。
また、繰り返しですが転職活動の手順は、20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】をどうぞ。
初めての転職が不安なら、転職エージェントに助けてもらいましょう。
※20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
「みんなが転職してるか」は、さほど重要ではありません。
あなたが人生を良くしたいなら、行動しましょう。