今の会社が嫌で転職を考えてるけど、履歴書を作ったり、面接したりなんか大変そう…
漠然とした不安があるから、何が大変か知っておきたいな。
なんとか無事に、良い会社に転職したい。
こういった不安や疑問に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職活動で大変なところがわかる
- 転職活動の手順がわかる
- 転職に失敗しない方法がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
今までたくさんの、
という相談を受けてきました。
その中から、特に多かった相談5つを記事にまとめました。
大変なところの解決策もまとめたので、けっこう参考になるかと。
僕がアドバイスして、無事に転職できた人も多いので、信ぴょう性もあると思います。
この記事を読むことで、転職の失敗を減らせますよ。
転職活動で大変だったこと5選【解決策も紹介】
3000人以上の相談を受けてきて、転職で大変なことは主に下記の5つです。
- 仕事をしながら転職の準備は大変
- 面接のスケジュール調整が大変
- 会社でバレないようにするのが大変
- なかなか内定が出ずに転職活動が長期化
- 先に退職しちゃったのでお金が大変
1つずつ解説しますね。
大変さの解決策も紹介します。
①仕事をしながら転職の準備は大変
仕事をしながらだと、限られた空き時間で転職活動しないといけないから。
具体的には、空き時間に下記をやる必要があります。
- 自己分析
- 企業選び
- 自己PRや志望動機作り
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 応募
- 面接対策
想像してみてください。
仕事から疲れて帰ってきてから、パソコンを開けて上記の作業をするあなたの姿を。
まぁ、正直めんどくさいですよね。
転職準備が大変なら転職エージェントを使う
仕事をしながらの転職準備がどうしても大変なら、転職エージェントを使えばOK。
めんどくさい転職活動を代行してくれるからです。
具体的には、下記を無料で代行してくれますよ。
- あなたに合う企業の紹介
- 自己PRや志望動機を作ってくれる
- 内定が出やすい面接対策や練習をしてくれる
- 面接のスケジュール調整をやってくれる
結論、かなりめんどくささを軽減できるので、不安な人は相談しておくと良いかと。
転職エージェントの使い方については、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめてます。
②面接のスケジュール調整が大変
仕事の合間をぬって、面接に行かないといけないからです。
具体的には、下記のように時間を作って面接にいきましょう。
- 外回りの途中に面接を受けちゃう
- 有給休暇を使う
- 土日に面接してる企業に応募する
最近はコロナの影響で、Web面接をしてる企業も増えてるので、ちょっと楽になったかと。
面接の時間の作り方については、在職中の転職活動のコツ3選【忙しいなら代わりにやってもらいましょ】にもまとめたので、参考にどうぞ。
③会社でバレないようにするのが大変
バレると社内にいづらくなるからです。
具体的にバレやすいのは下記の例なので、くれぐれもやらないようにしてください。
- 急な有給休暇を何度もとる
- 面接に行く服装で出社
- 会社のメールアドレスで転職活動してる
- 同僚に言ってしまう
- SNSで転職活動してると投稿
- 転職フェアに行ってるのを見られる
この辺の対応策は、在職中の転職活動がばれるケースと対応策【さっさと内定をもらう方法】にまとめたのでどうぞ。
④なかなか内定が出ずに転職活動が長期化
なかなか内定が出ないと、めんどくさい転職活動を終わらせられないので辛いですよ。
転職活動期間を短縮する具体的な方法は、下記のとおりです。
- 大手ばかり狙わない
- 足りないスキルがあれば身につける努力をする
- 事務職ばかり狙わない
- 20社以上に応募して、同時進行する
この辺の詳細は、転職が決まらない人の7つの理由と解決策【あなたはダメじゃないよ】にまとめてます。
⑤先に退職しちゃったのでお金が大変
先に辞めちゃうと無収入になるからです。
自己都合で辞めると、失業保険も3ヶ月は出ませんしね。
結論、できれば在職中の転職活動が無難です。
ただ、どうしても辞めてから転職活動したい人は、3ヶ月分の生活費を貯金しておくことをおすすめします。
貯金しとかないと、資金が底をついてしまうので。
この辺の詳しい対処法は、辞めてから転職活動するメリットとデメリット【先に辞めてもOKです】をどうぞ。
転職活動の手順を解説【全体の流れを知っておこう】
頑張って転職活動してみようと思います。
で、何から始めればいいの?
結論、下記の手順で転職活動を始めましょう。
- 今の会社の就業規則を確認する
- 自己分析する
- 求人を探す
- 企業分析
- 履歴書と職務経歴書を作成して応募する
- 面接
- 内定
- 退職手続き
転職活動の手順のポイント
意外かもですが、最初にやることは「今の会社の就業規則を確認する」です。
これは、退職できるまでの期間を知るため。
内定が出たけど、今の会社を辞められないと困りますからね。
そして、求人探しより先にやるのは自己分析です。
あなた自身のことを知らないと、どの企業を選べばいいかわからないから。
転職活動の手順の詳細は、20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】にまとめたので、記事に沿って行動を始めてみましょう。
転職に失敗しない3つの方法
失敗しない方法とかってあるのかな?
結論、転職で失敗しないためには、下記の3つを実践しましょう。
- 条件だけで転職先を決めない
- 将来性のある業界に転職する
- 譲れないことを明確にしておく
これだけでも、かなり失敗を防げます。
1つずつ解説しますね。
①条件だけで転職先を決めない
条件だけで転職先を決めると、肝心の仕事自体を好きになれないからです。
具体的にNGの選び方は、下記のとおり。
- 通勤距離で決める
- 給料で決める
- 休日で決める
こういう条件だけで転職先を決めちゃうと、たしかに仕事自体に興味がないですよね。
良い例は下記のとおり。
- 事業内容で決める
- 業務内容で決める
- 会社の考え方で決める
この方が、仕事自体を好きになれるので長続きしますよ。
②将来性のある業界に転職する
衰退産業に転職しちゃうと、無条件で苦しむことになるから。
具体的に、NG業界は下記のとおり。
- 印刷業界
- 金融業界
- 教育業界
反対に、もっとも将来性があるのは、IT業界ですね。
未経験からでも転職できるので、興味あればどうぞ。
この辺は、転職しないほうがいい業界9選【あなたに向いてる業界を知る方法】にまとめたのでどうぞ。
③譲れないことを明確にしておく
譲れないことを決めてないと、転職後に不満が出るから。
例えば、下記のような感じですね。
- 休日出勤だけはしたくない
- 転勤だけはしたくない
- 給料は最低でも25万以上
譲れないこと以外は「譲ってもいいこと」なので、譲れないことだけクリアできれば、だいたいの仕事はできますよ。
まとめ【転職で大変なことを知った上で、転職活動を始めよう】
最後にもう一度、転職で大変な5つのことをまとめておきますね。
- 仕事をしながら転職の準備は大変
- 面接のスケジュール調整が大変
- 会社でバレないようにするのが大変
- なかなか内定が出ずに転職活動が長期化
- 先に退職しちゃったのでお金が大変
記事内で紹介した関連記事などを参考に、1つずつクリアしていきましょう。
どうしても転職活動が大変なら、転職エージェントに代行してもらうと楽です。
参考:転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】
転職活動の手順は下記のとおりなので、さっそく始めてみてください。
- 今の会社の就業規則を確認する
- 自己分析する
- 求人を探す
- 企業分析
- 履歴書と職務経歴書を作成して応募する
- 面接
- 内定
- 退職手続き
参考:20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】
そして、転職に失敗しないコツは、下記の3つです。
- 条件だけで転職先を決めない
- 将来性のある業界に転職する
- 譲れないことを明確にしておく
これだけやれば、だいたいの転職は成功します。
あなたが良い転職ができるのを祈ってますね。