初めての転職だから、手順がよくわからないんだよね…
転職活動の進め方を間違えて、失敗したくない。
できれば、次は自分に合ってる仕事に転職したい。
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 20代の転職の進め方【10の手順を解説】
- 20代の転職で失敗しない方法【進め方に注意】
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
※全国職業相談センターというサイトで相談対応をしていたこともあります。
けっこう多かったのが、
という相談。
僕がアドバイスして、無事に転職できた人はたくさんいます。
実際に僕がアドバイスしていた手順を記事にまとめたので、信ぴょう性があるかと。
初めての転職の参考にしてください。
目次
20代の転職の進め方【10の手順を解説】
20代の転職の進め方は、下記の10の手順です。
- 今の会社の就業規則を確認する
- 自己分析
- 業界研究・職種研究【未経験の転職のみ】
- 求人を探す
- 企業分析
- 履歴書・職務経歴書を作成
- 求人に応募
- 面接
- 内定
- 退職手続き
基本的にはこの手順で進めれば大丈夫です。
1つずつ解説します。
①今の会社の就業規則を確認する
いきなり求人を探すのではなく、まずは今の会社の就業規則を確認しましょう。
退職できるまでの期間を知るためです。
例えば、転職で内定が出て、転職先の人から、
と言われて承諾した後に、今の会社の就業規則に「退職には3ヶ月かかる」と書かれてたら困るので。
転職のタイミングが合わないと、最悪の場合は内定辞退になります。
まずは就業規則で、退職できるまでの期間を確認しましょう。
②自己分析
まだ求人情報は見ません。
自己分析をして、あなた自身のことを知りましょう。
自分のことを知らないと、どんな会社を選べばいいかわからないので。
具体的な自己分析の手順は、
【超簡単】自己分析のやり方【社会人の転職も使えるおすすめツール】にまとめてます。
自己分析をするメリットは、下記の2つです。
- 転職のミスマッチを防ぐ
- 履歴書・職務経歴書・面接でも使える
③業界研究・職種研究【未経験の転職のみ】
未経験の転職をする人は、業界研究と職種研究をしておきましょう。
どんな業界でどんな仕事かわからないと、
ミスマッチになるので。
この辺はググればOKです。
④求人を探す
ここまでやって、ようやく具体的な求人を見ます。
求人を探す方法は、主に下記の4つ。
- ハローワーク
- 友人知人の紹介
- 転職サイト
- 転職エージェント
転職サイトは、dodaなど大手の転職サイトで探せばOKです。
転職エージェントは、プロのキャリアカウンセラーに相談しながら転職活動できます。
- 自己分析
- 業界研究
- 職種研究
- 求人の紹介
- 企業分析
- 応募企業に合わせた履歴書・職務経歴書の作成のサポート
- 応募企業に合わせた面接対策
- 今の会社の退職相談
などをすべて無料でやってくれます。
20代向けの信頼できる転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
⑤企業分析
求人情報を見たら、企業を詳しく調べましょう。
具体的に調べる内容は下記のとおり。
- 業務内容
- 雇用形態
- 給料・ボーナス・手当
- 福利厚生
- 休日や休暇制度
- 勤務地・転勤の有無
- 離職率
- 売上が伸びているか(衰退企業だと給料が下がるから)
- 従業員数が減ってないか(衰退してる証拠だから)
- 口コミサイトやSNSが荒れてないかチェック(ブラック企業を避けるため)
人生を決める転職でもあるので、しっかり調べましょう。
企業分析をしながら、応募する企業を絞り込んでいく感じ。
※困ったら転職エージェントに相談するのもアリです。
⑥履歴書・職務経歴書を作成
応募する企業が決まったら、履歴書と職務経歴書を作成しましょう。
最重要の記入欄は下記の2つ。
- 志望動機
- 自己PR
最初に自己分析をやっておけば、自己分析結果を書き込むだけなので楽です。
志望動機や自己PRに役立ちそうな記事をまとめておくので、参考にしてください。
- 営業から事務に転職する志望動機の3つのコツ【履歴書の例文つき】
- 営業未経験者の転職の志望動機の書き方【履歴書用の例文も紹介】
- 営業の自己PRの型の4ステップと例文【志望動機の書き方も解説】
- 営業から事務に転職の自己PRのコツ4選【予測を120%上回る自己PR】
※履歴書と職務経歴書に困った場合も、転職エージェントに相談してOKです。
⑦求人に応募
履歴書と職務経歴書ができたら、求人に応募しましょう。
応募方法は、企業のホームページとか求人サイトに記載があります。
まずは履歴書と職務経歴書を送って、結果を待ちましょう。
書類選考に通れば、次は面接です。
⑧面接
20代の面接は、元気の良さをアピールするのがコツです。
20代は実務経験が浅いので、若さが武器だから。
具体的には、下記のようなアピールが有効です。
- 元気の良い挨拶と返事
- やる気をアピールするために、業務の勉強をしていることを伝える
- 「御社で長く働きたいです」と伝える
面接ノウハウで役立ちそうな記事を貼っておくので、参考にしてください。
営業系の面接の記事ですが、他の職種にも参考になります。
※面接の受け答えが不安な場合も、転職エージェントに相談してOKです。
⑨内定
面接も通れば、めでたく内定です。
複数の企業から内定がでた場合は、最終的にどこに転職するか決めましょう。
内定辞退の連絡もお忘れなく。
社会人として、内定辞退の連絡は失礼のないように。
⑩退職手続き
転職先の内定が出たら、今の会社の退職手続きをしましょう。
具体的な手順は下記のとおり。
- 直属の上司に退職の申し出
- 退職書類の作成
- 引継ぎ
もし引き留めに遭った場合を想定して、
営業を辞めたいなら辞めても大丈夫【退職後の転職先も解説】を読んでおいてください。
営業を辞める記事ですが、他の職種でもやり方は同じです。
記事中盤に、引き留めに遭った場合の対処法をまとめてます。
20代の転職で失敗しない方法【進め方に注意】
という人は、失敗しない転職方法を徹底しましょう。
具体的には下記の4つ。
- 基本は在職中に転職活動を始める
- 今の職場の人にバレないように転職活動する
- ブラック企業に要注意
- あなたに合う仕事を探す
1つずつ解説します。
基本は在職中に転職活動を始める
基本的には、今の仕事を続けながら転職活動をしてください。
退職してから転職活動すると、収入が途絶えるリスクがあるからです。
失業保険もありますが、自己都合で辞めると3ヶ月はもらえません。
ブランク期間もできるので、転職が不利になります。
今はコロナショックで転職の難易度が上がったので、在職中の転職活動がおすすめです。
今の職場の人にバレないように転職活動する
在職中に転職活動するときは、今の会社の人たちにバレないようにしましょう。
変な噂が立つと、辞めにくくなるからです。
上司
とか言われたら気まずいじゃないですか。
コツは、転職のことは決して誰にも言わないこと。
仲の良い同僚にも言わない方がいいですよ、どこで情報が漏れるかわからないので。
ブラック企業に要注意
20代の転職は、ブラック企業に注意しましょう。
社会経験が浅い20代を騙そうとするブラック企業が多いから。
ブラック企業を避けるコツは、
IT未経験者向けのおすすめ転職エージェント3選【ブラック企業に注意】の記事後半にまとめてます。
うっかりブラック企業に転職しないように、事前に知識をもっておきましょう。
あなたに合う仕事を探す
自分に合う仕事がいいな
と思う人は、適職診断をしましょう。
あなたに向いてる仕事がわかるので。
適職診断はツールを使うと楽です。
精度の高い適職診断ツールは、
フューチャーファインダーです。
僕もやってみたんですが、151の質問に応えると、
- 向いてる仕事
- 性格診断
- 自己分析
- 合ってる企業
などをすべて診断してくれます。
しかも、フューチャーファインダーは無料。
20分くらいで向いてる仕事がわかるので、参考になると思います。
まとめ【20代の転職に失敗しないように正しい進め方で転職活動する】
最後にもう一度、20代の転職の進め方をまとめておきます。
- 今の会社の就業規則を確認する
- 自己分析
- 業界研究・職種研究【未経験の転職のみ】
- 求人を探す
- 企業分析
- 履歴書・職務経歴書を作成
- 求人に応募
- 面接
- 内定
- 退職手続き
また、失敗しない転職方法は下記の4つ。
- 基本は在職中に転職活動を始める
- 今の職場の人にバレないように転職活動する
- ブラック企業に要注意
- あなたに合う仕事を探す
正しい手順で、転職に失敗しないようにしましょう。
本気で転職したいなら、今すぐ行動開始です。
前述のとおり、今はコロナ不景気の影響で転職しにくいから。
早め早めに行動しないと、歳をとって転職がますます不利になります。
まずは、今の会社の就業規則から確認しましょう。
ちなみに、この記事で紹介した大手の求人サイトはdodaです。
また、20代向けの信頼できる転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
無料の適職診断ツールは、
フューチャーファインダーが良かったです。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです(^^)