転職したばかりで結婚を考える女性
もっと仕事に慣れてからの方がいいような気もするし…
会社にいい顔されないんじゃないかな…?
一般的に、転職したばかりで結婚ってどうなんだろう?
こういった不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職したばかりで結婚していいのかわかる
- 結婚と仕事を両立する方法がわかる
- 育児と仕事を両立する方法がわかる
僕、佐藤誠一は既婚者です。※結婚4年目
結論、転職したばかりで結婚していいと思います。
人生はタイミングなので、結婚したいときに結婚するのが良いから。
既婚者になって思うのは、結婚しても別に普通です。
人間は慣れる生き物なので、いざ結婚しちゃえば環境に順応するのみ。
ただ、実際は転職したばかりの結婚は、もろもろ不安要素がありますよね。
それらを1つずつ解決していく記事です。
この記事を読むことで、これからの漠然とした不安を解消できますよ。
結論、この機に結婚していいと思います。
目次
転職したばかりで結婚して大丈夫【3つの心配事を解決】
転職したばかりで結婚すると、下記の3つが心配事かと。
- 上司にいい顔されないんじゃないかと心配
- 社内でどう見られるか不安
- 仕事に慣れる前の結婚は不安
まずはこの辺の心配事を解決していきます。
①上司にいい顔されないんじゃないかと心配
下記のようにしっかり伝えれば、普通は大丈夫です。
ようは、上司が心配しているのは、
上司
ってことなので、この心配を先に払拭しておきましょう。
きちんと言葉で伝えればわかってくれるので、大丈夫。
※逆に、伝えてもわかってくれない会社は、ちょっと危険かも。
②社内でどう見られるか不安
同僚や先輩に対しても、
と宣言しておきましょう。
きちんと言っておくことで、変なウワサも立ちにくいので。
※デキ婚疑惑とか。
ウワサの芽をつぶしておけば、問題なしです。
③仕事に慣れる前の結婚は不安
これは正直、あまり関係ないです。
なぜなら、また転職するかもしれないから。
終身雇用も崩壊したので、今の会社にずっとはいられません。
なので、既婚の状態で転職はまたやってきます。
てことで、仕事に慣れることと結婚は無関係です。
結婚と仕事を両立させる方法【夫婦の助け合い以外になし】
ただ、結婚生活と仕事を両立できるか不安だなぁ…
仕事もまだ不慣れなのに、プライベートも新しくなるなんて大丈夫かな…?
これこそ、夫婦で助け合っていくしかありません。
だって、夫婦は助け合うものだから。
妻が劇的に変化して疲れているなら、それを支えるのが夫の仕事です。
共働きである以上、これは当然ですね。
結婚する前に助け合いの意思を2人で固めておく
結論、彼にきちんと相談しましょう。
2人で助け合いの意思を固めておけば、ストレスを軽減できるから。
相談する2人
家庭のことも不慣れになるから、最初は家事を分担してほしい。
みたいな感じで。
逆に、これに応じてくれない彼だと、ちょっと危険かもしれないですよ…。
結婚前にわかった方が良いことかと。
【体験談】僕ら夫婦も家事は分担してます
僕 | 妻 |
朝食作り
皿洗い 洗濯 |
夕食作り
掃除 洗濯物をたたむ |
みたいな感じで、うちも家事を分担してます。
うちも共働きなので、家事は分担しないとフェアじゃないので。
妻の仕事が忙しいときは僕が多めに家事をやって、逆も同じです。
なんというか、こうやって助け合うのが夫婦かなと。
おかげで仲良くやってます。
育児と仕事を両立する方法【結婚前に彼と相談すべき】
あと、育児と仕事を両立していけるのかな…?
この辺も、結婚前に彼と相談しておきましょう。
計画性は大事だから。
- 妊娠したら仕事はどうするのか
- 産休や育休中のお金は大丈夫か
- 育児と仕事を両立させるために、夫婦でできること
などなど、ある程度でもいいので計画を立ててみてください。
というか、この手の話にのってくれない彼は危険ですよ。
とりあえず貯金はしておきましょう
何が起きても対応できるようにするためです。
- 妊娠中に休職する→給与が減る
- 育休中の収入補填
- 出産に特別な費用がかかる
結論、貯金しとけば対応できます。
不安を減らすためにも、妊娠前の共働き期間中にガンガン貯金しておきましょう。
在宅ワークスキルを身につけるのもアリ【子供といられます】
気が変わったらどうしようと思う女性
例えば「もっとこの子の側にいてあげたい」とか思ったら、今の仕事だとちょっと厳しいかも。
よく、保育園初日に泣き叫ぶ子供を見て、心が痛むお母さんとかいるって言うし…
この辺は、在宅で稼げるスキルを身につけとくと安心です。
なんせ家なので、ずっと子供と一緒にいられるから。
具体的には、下記のようなスキルで在宅ワークできます。
- プログラミング
- Webライター
- 動画編集
すべて未経験から身につけられるので、将来の手に職を考えるなら、今のうちにスキルを身につけるのも手かと。
詳しくは、【現役が語る】在宅ワークにおすすめの職種3選【NGな仕事も解説】にまとめてます。
手に職をつけておけば育児と仕事を両立しやすい
ようは、会社に合わせる立場だと育児はきついです。
立場が弱者だから。
なので、あなたが会社を選べる「強者の立場」になればいいんです。
そのためには、手に職があればOK。
今後も需要が大きく、あなたが会社を選べる立場になれる仕事は下記のとおりです。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webマーケティング職
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
詳しくは、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】を参考にどうぞ。
まとめ【転職したばかりで結婚しても大丈夫です】
この記事をまとめます。
- 彼と結婚後の予定を話し合っておく
- 上司や同僚には、すぐ産休や育休に入る予定はないと断言しておく
- また転職するかもしれないから、転職後すぐに結婚してもOK
- 家事の分担も、結婚前に話し合っておく
- 子供が生まれたときに備えて、手に職をつけるのもアリ
かなり重要なのは、彼との話し合いです。
※彼の本性もわかるし。
夫婦はチームなので、あなただけが頑張ることがないように。
助け合える夫婦になれれば、人生はけっこう明るいです。
記事内でも紹介しましたが、子供の側にいてあげたいと思うなら、手に職とつけておくと安心です。
下記の2記事を参考にどうぞ。
ということで、結婚はタイミングなので、良縁があったことに感謝して結婚してみてはいかがでしょうか?
あなたの人生の転機の参考になればうれしいです。