転職したばかりだけど、本音は今すぐ辞めたい…
話と違ったし、仕事が辛すぎる…
こんなはずじゃなかったのに…
転職に失敗したときって、どうすればいいの?
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職に失敗した時の対処法がわかる
- また転職で失敗しない方法がわかる
- 転職できないときの対処法がわかる
僕、佐藤誠一は転職に失敗した経験があります。
年齢 | 職業 | 失敗内容 |
26歳 | 保険の営業 | 多重債務者になった |
31歳 | 保険代理店の営業 | 破産した |
33歳 | Webマーケティングの営業 | 人間関係トラブル |
こんな感じで転職に失敗した僕が書いた記事なので、それなりに信ぴょう性があるかと。
転職に失敗したときの対処法だけでなく、もう転職に失敗しないコツも解説します。
ちなみに、現在の僕は在宅フリーランスのWebライターをやってます。
夫婦でのんきにノマド生活をしており、かなり平和。
転職回数が多かったり、短期離職になり転職できない場合は、フリーランスで副業を始めればOKです。
この記事を読むことで、あなたの人生も平和になりますよ。
転職に失敗した時の対処法3選
結論、転職に失敗した時の対処法は下記の3つです。
- 仕事を続けながら転職活動開始
- 一応、今の仕事を前向きに頑張ってみる
- 自分を大事にする
1つずつ解説しますね。
①仕事を続けながら転職活動開始
まずは今の仕事を続けながら、水面下で転職活動を始めましょう。
転職先が決まれば、今の会社をやめられるから。
仕事をしながらの転職活動は忙しいので、転職エージェントに数社登録して、求人の紹介を待てばOK。
無料なので、とりあえず登録して、あなたに合う会社をピックアップしてもらいましょう。
信頼できる転職エージェントは、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめてます。
【注意】転職先が決まらずに辞めるのはおすすめしない
先に辞めたい人
辞めてから転職活動した方がよくない?
結論、よほどの理由がない限り、先に辞めるのはおすすめしません。
なぜなら、収入がなくなるから。
特に、短期離職だと転職先が決まりにくいので、生活できなくなりますよ。
先に辞めるにしても、最低でも3ヶ月分の生活費は貯金しておきましょう。
在職中の転職活動のコツは、在職中の転職活動のコツ3選【忙しいなら代わりにやってもらいましょ】にまとめてます。
②一応、今の仕事を前向きに頑張ってみる
転職活動しつつ、今の仕事を前向きに頑張ってみましょう。
辛い時期を抜けられるかもしれないから。
特に、転職した1年目は慣れないことが多くて「失敗した…」と思いがちです。
時間が解決してくれることもあるので、前向きに頑張るのも大切ですよ。
※前向きに頑張らないと絶対に好転しません。
「3ヶ月だけ」など期間限定でもいいので、前向きに仕事に向き合ってみましょう。
もし今の仕事に慣れたら、転職活動をやめればいいだけです。
【体験談】僕も一応前向きに頑張ってみました
冒頭で触れたとおり「保険の営業」をやってたんですが、生活できないし多重債務で本当に苦しかったです。
でも、一応営業は頑張ってみました。
そしたら営業力がついていった感じ。
その後にWebマーケティングの営業に転職するんですが、保険営業時代の努力が転職後に活きました。
上場企業とかからも契約をもらえたんですよね。
転職後とかに生きることもあるので、結論、今の仕事を前向きに頑張って損はありません。
③自分を大事にする
抽象的なアドバイスで申し訳ないですが、あなた自身を大事にしてあげてください。
辛いときに自分を責めると、メンタルがやられて動けなくなるからです。
具体的にはこんな感じ。
- 自分をほめてあげる
- 美味しいご飯を食べる
- きちんと休む
あなたを大事にできるのはあなたしかいません。
あなたがあなたを否定的に見始めると、うつとかになるので危険です。
【体験談】僕は自分を大事にしなかったのでマジで病んだ
失敗談ですが、僕は苦しかったときに自分を責めたので、マジで病みました。
何もしなくても涙が出てくるくらい。
自殺も考えたし、生きててまったく楽しくなかったです。
最終的には行動力も失ってしまうので、あとちょっとで再起できないところでした。
結論、あなた自身を大事にしてあげてください。
また転職で失敗しないための対処法
でも、また転職に失敗したらどうしよう…
と不安な人は、下記の5つで転職の失敗を防げます。
- 先に転職の軸を決める
- 職場見学させてもらう
- わからないことは面接で聞く
- 転職エージェントに情報だけもらう
- スキルを身につけてから転職する
具体的なノウハウは、転職に失敗するパターン5選【失敗しない5つのコツ、100%を目指すな】にまとめてます。
同じ失敗を繰り返さないためにも、転職活動するときに参考にしてみてください。
転職できないときの対処法【副業を始めよう】
転職できないのが不安な人
今の会社はまだ期間が短いし、転職回数も増えるから無理かもしれない…
ヤバい、人生終了…?
もし転職できなかったら、副業を始めればOKです。
「いざとなったら副業で稼ごう」と思えて、気が楽になるから。
仕事の選択肢が今の会社しかないから辛いのであって、他に収入があるだけでかなり気が楽になりますよ。
副業の収入が月5万円とかでも、だいぶ楽になります。
在宅でできる副業なら、体への負担も少ないですよ。
- 転職回数が多い
- 短期離職になってしまう
- 年齢が高い
などの理由で転職できない人は、とりあえず副業を始めてみましょう。
手に職がつく副業がおすすめ
副業するなら、手に職がつく副業がおすすめ。
なぜなら、いずれ副業を本業にできるからです。
具体的には下記の副業がおすすめです。
- プログラミング【年収100万~1000万円】
- Webライター【年収20万~700万円】
- 動画編集【年収30万~400万円】
いずれも在宅で副業できるし、スキルアップすれば本業にすることも可能です。
在宅フリーランスとして、ノマド生活できる人生になりますよ。
プログラミングは、プログラミングスクールで学べます。
無料体験があるので、まずは触れてみればOK。
詳しくは、【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】にまとめてます。
Webライターは、僕が作った無料の教材「Webライターの完全講義」で学べます。
動画編集は独学でOK。
Youtubeとかで無料で学べますよ。
結論、手に職がつく副業は始めやすいです。
【裏ワザ】副業を本業、本業を副業にすればいい
マインドの話ですが、副業=本業、本業=副業に入れ替えるといいですよ。
今の本業が副業になると、なんか気が楽になるから。
会社の仕事を「どうせ副業だしな」と思えるので、重要度が下がります。
別に人に言う必要はないですよ。
あなたの中で「会社の仕事=副業、在宅ワーク=本業」と定義づけするイメージ。
- 副業:会社の仕事、年収300万円
- 本業:プログラミング、年収100万円
みたいに、本業の方が年収が低くてもOK。
子供っぽい話に聞こえるかもですが、メンタルが楽になりますよ。
前述の「手に職がつく副業」なら本当に本業にできてしまうので、あながち間違いじゃないかと。
副業でスキルアップしていくと会社を辞められる
副業(プログラミングなど)をスキルアップしていったら、マジで会社を辞められます。
なぜなら、手に職があるから。
僕も「Webライター」という手に職をつけたので、毎日家でのんきに仕事できて幸せです。
- 通勤なし
- 上司なし
- 起きる時間も寝る時間も自由
- 休憩も休日も自由
- 年収750万円くらい
という暮らしなので、文句なしに幸せ。
副業を本気で頑張れば、転職回数が多くても年齢が高くてもフリーランスで独立できます。
そして、自由な人生を生きれますよ。
結論、もし転職できなかったら、副業を始めてみましょう。
まとめ【転職に失敗したら対処法を実践してみましょう】
ということで、さっそく対処法を実践しましょう。
行動しないと、今の辛い状態は何も変わらないので。
想像してみてください。
今の会社から抜け出して、平和に生きてるあなたを。
行動すればそういう未来が手に入るので、今日から行動あるのみです。
具体的な対応策は下記の3つ。
- 仕事を続けながら転職活動開始
- 一応、今の仕事を前向きに頑張ってみる
- 自分を大事にする
とりあえず転職エージェントに数社登録おけばいいかなと。
無料なので、とりあえず登録して、求人の紹介を待ちましょう。
求人って流動的なので、あなたに合う仕事が来週にはなかったりします。
今日から行動しておけば、そういう機会損失を防げますよ。
参考:転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】
次の転職に失敗しないコツは、転職に失敗するパターン5選【失敗しない5つのコツ、100%を目指すな】にまとめてます。
- 今の会社の期間が短い
- 転職回数が多い
- 年齢が高い
などで転職できないなら、副業を始めて手に職をつければOK。
スキルが身につけば、フリーランスで独立して自由に生きれます。
具体的には下記の副業がおすすめ。
- プログラミング【年収100万~1000万円】
- Webライター【年収20万~700万円】
- 動画編集【年収30万~400万円】
プログラミングは、プログラミングスクールで学べます。
無料体験があるので、まずは触れてみればOK。
参考:【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】
Webライターは、僕が作った無料の教材「Webライターの完全講義」で学べます。
※一部有料部分がありますが、本気になるまでは買わないでください。
あとはできることから行動あるのみ。
行動すれば、あなたの人生は平和で安定しますよ。