今の会社も転職したばかりなのに、もう辞めたいと思ってしまう…
どうして私はこうなんだろう…
すぐ辞めたくなってしまう自分が大嫌いだ…
このままじゃ人生が不安すぎる…
いい加減、1つの会社に落ち着いて長く安定して働きたい…
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職に失敗ばかりの理由がわかる
- 1つの会社で長く働く方法がわかる
- 転職を繰り返しても安定して生きていく方法がわかる
僕、佐藤誠一は5回転職しており、そのうち3回は失敗しています。
年齢 | 職業 | 成功or失敗 |
21~22歳 | 公務員 | 失敗(ブラック) |
22~26歳 | フリーター | 成功(人間関係が良かった) |
26~31歳 | 保険の営業 | 失敗(多重債務になった) |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 失敗(破産した) |
33~36歳 | Webマーケティング営業 | 失敗(人間関係トラブル) |
36歳~現在 | Webライター | 成功(ノマド最高) |
めちゃくちゃ多いわけじゃないですが、それなりに転職に失敗してきた方だと思います。
現在はフリーランスのWebライターをしており、夫婦でのんきにノマド生活で幸せです。
このブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのった経験もアリ。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
自分の経験も踏まえて、転職に失敗ばかりの人たちを救ってきたので、それなりに信ぴょう性があるかなと。
この記事を読むことで、安定した人生になりますよ。
転職に失敗ばかりの3つの理由
結論、転職に失敗ばかりの理由は下記の3つです。
- 自己分析が足りない
- 企業研究が足りない
- サラリーマンが向いてない
1つずつ解説します。
①自己分析が足りない
転職に失敗する最大の理由は、自己分析が足りないから。
自分のことがよくわからないので、当然ながら自分に合う企業も選べません。
結論、もう転職に失敗したくないなら、本気で自己分析をやってみましょう。
面倒ですが、今後の人生に失敗しないためにも、一度本気でやってみる価値はありますよ。
自己分析のやり方は、【超簡単】自己分析のやり方【社会人の転職も使えるおすすめツール】にまとめてます。
②企業研究が足りない
転職に失敗する2つ目の理由は、企業研究が足りないこと。
転職先候補の会社をよく調べないと、当然ミスマッチが起こりやすいです。
こちらも面倒ですが徹底すべき。
転職回数が増えてしまうと、転職がどんどん不利になってしまいます。
企業研究のやり方は、転職の企業研究のやり方2ステップ【メンドくさいときの対処法も解説】にまとめてます。
③サラリーマンが向いてない
根本的に「サラリーマン」という働き方自体が合ってない人もいます。
※僕もそうでした。
- 人に管理されるのがイヤだ
- 決まった時間に通勤するのが耐えられない
- いろんな仕事を試したけど、どうしても合わない
という人は、サラリーマンじゃない方がいいですよ。
今はフリーランスで生きれる時代
起業とかはハードル高そうだし…
今は「フリーランス」という働き方もあるので、割とハードルが低いです。
クラウドソーシングサイトなどで仕事ももらえるので、フリーランスに転向しやすい環境は整っています。
とはいえ、いきなりフリーランスだけで生活はできないので、まずは副業から始めるのがおすすめ。
フリーランスについては、「フリーランスは生活できない」は嘘【自分のビジネスを持つべし】にまとめてます。
【ただし】転職で失敗ばかりなのは悪いことじゃない
と落ち込む必要なしです。
転職に失敗することで、あなたの天職に向かっている証拠だから。
僕も転職の失敗を繰り返したことで、今の天職(Webライター)に出会えました。
いきなり天職に出会える可能性は低いので、いろいろ試しながら見つけていくしかないかと。
成功は失敗からしか生まれないので、むしろ順調ですよ。
もう転職に失敗しない方法
という人は、転職に失敗するパターン5選【失敗しない5つのコツ、100%を目指すな】をどうぞ。
転職に失敗しないコツをまとめています。
また、失敗しない転職活動の手順を、転職活動の始め方を5つの手順で解説【安定した人生になりますよ】にまとめたので、参考にどうぞ。
1つの会社で長く働く3つの方法
どうしたら長続きするだろう?
結論、下記の3つがコツです。
- 向いてる仕事に転職する
- 転職初日ですべてが決まる
- 最初だけガムシャラに働く
こちらも1つずつ解説しますね。
①向いてる仕事に転職する
あなたに向いてる仕事に転職しましょう。
向いてる仕事なら、余裕をもって働けるから。
他の人より仕事ができてしまうので、余裕をもって働ける=長続きしやすいです。
あなたに向いてる仕事を見つける方法
結論、適職診断アプリでわかりますよ。
僕もいろいろ試しましたが、ミイダスが高精度で良かったですね。
個人情報の入力は必要ですが、その後の「コンピテンシー診断」というので向いてる仕事を教えてくれます。
※僕もやってみましたが、割と当たってました。
130問くらいに答える必要がありますが、15分くらいで終わりましたよ。
無料なので、やってみて損はないかと。
②転職初日が勝負
なぜなら、転職初日の印象で、職場の人間関係が決まってしまうから。
ようは「第一印象」が大事ってことです。
具体的には下記がコツ。
- あいさつを元気よくする
- 返事を元気よくする
- わからないことは聞く
これを初日でやれば「前向きな人」という印象を植え付けられるので、人間関係に悩みにくいです。
参考:転職先で慣れるまでの期間は3ヶ月【1ヶ月で慣れる3つの方法も解説】
【ちなみに】今からでも修復は可能です
できれば今の会社で人間関係を修復したいんだけど、間に合う?
結論、間に合いますよ。
今から元気よくあいさつ・返事をして、わからないことは素直に聞けば大丈夫。
最初は抵抗を受けますが、粘り強く続けていると1人くらい味方が現れます。
※どうしても修復不可能なら、転職しましょう。
③最初だけガムシャラに働く
転職したら、最初だけでいいのでガムシャラに働きましょう。
スタートダッシュすると、基準値が上がって仕事ができるから。
ようは「これくらい頑張るものだ」という基準を、最初に作ってしまうイメージ。
最初に頑張ればそれが当たり前になって、続けていけます。
先輩や上司からの印象も良くなるので、仕事をしやすい環境を作れますよ。
結論、最初に手を抜いちゃダメです。
転職を繰り返しても安定して生きていく方法
転職回数が増えすぎると、転職自体もできなくなるよね…?
結論、手に職をつけましょう。
手に職があれば、何度でも転職できるから。
手に職がある=即戦力人材は強い
手に職がある人は、転職市場で強いです。
なぜなら、即戦力人材だから。
どこの企業でも、即戦力を採用したがってます。
なので、手に職があれば有利。
仮に会社が合わなくても、他の会社があなたを欲しがってくれるので、転職は問題なしです。
転職を繰り返しながら、居心地の良い会社を見つけられますよ。
【断言】手に職をつけないと食っていけない
なぜなら、終身雇用が崩壊したから。
トヨタ自動車も「終身雇用ムリ」と発言してるので、他の会社ならもっとムリです。
終身雇用の崩壊=手に職がないと食っていけない時代。
僕も「Webライター」という手に職をつけたら、人生が安定しました。
結論、手に職をつけるなら早いうちに。
今後も有利な手に職
ちなみに「手に職」っていっても、なんでもいいわけじゃありません。
転職市場で有利な手に職は、下記のとおり。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- 営業
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
もし手に職をつけるなら、この辺が良いですね。
詳しくは、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめてます。
まとめ【転職に失敗ばかりなら、もう失敗しない方法を実行あるのみ】
ということで、あとは行動あるのみです。
行動しないと何も変わらないので。
転職するにしても、今の会社に留まって頑張るにしても、行動を変えてみましょう。
行動を変えないと、今後も転職に失敗して、転職回数が理由で転職できなくなりますよ。
できることからでいいので、やってみるのが良いかと。
想像してみてください。
あなたが安定して、余裕をもって生きてる姿を。
今日から行動を変えればそういう未来になるので、今日から行動あるのみです。
転職に失敗してしまう理由は下記の3つ。
- 自己分析が足りない
- 企業研究が足りない
- サラリーマンが向いてない
1つの会社で長く働く方法は、下記の3つです。
- 向いてる仕事に転職する
- 転職初日ですべてが決まる
- 最初だけガムシャラに働く
もう転職に失敗しないコツは、転職に失敗するパターン5選【失敗しない5つのコツ、100%を目指すな】にまとめてます。
失敗しない転職活動の手順は、転職活動の始め方を5つの手順で解説【安定した人生になりますよ】をどうぞ。
あなたに向いてる仕事は、ミイダスなど適職診断アプリでわかります。
※無料です。
あとは行動を変えてみるのみ。
今日から行動を変えれば、あなたの人生は安定しますよ( ̄^ ̄)ゞ