でも、もし転職に失敗して年収が下がったらどうしよう…
年収が下がらない転職のコツを知りたいな。
できたら、年収を上げていきたい。
こういった不安や疑問に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職で年収を下がって失敗しない方法がわかる
- 年収アップを狙った転職の注意点がわかる
- 継続的に年収を上げていく方法がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
どうしたらいいですか…?
という相談はかなりありましたね。
転職して年収が下がる人には「失敗する共通点」があったので、それを記事にまとめました。
反面教師にすれば失敗を防げます。
また、年収にこだわりすぎるのも転職に失敗しやすいので、転職に失敗しないコツも解説します。
ちなみに、現在の僕は在宅フリーランスのWebライターをやってます。
在宅で年収750万円くらい。
結論、継続的に年収を上げていくには、副業するのが良いと思います。
この記事を読むことで、あなたも継続的に年収アップできますよ。
目次
転職で年収を下がって失敗しない3つの方法
転職で年収を下げないコツは、下記の3つです。
- 内定承諾前に給料を確認する
- 年収アップに強い転職エージェントに相談する
- 転職後の給料アップを狙って頑張る
1つずつ解説しますね。
①内定承諾前に給料を確認する【最重要】
これ最重要なんですが、内定承諾前に給料を必ず確認してください。
大事なお金の話なので、雇用契約書を締結する前に確認すべきだから。
具体的には、必ず下記を聞いてください。
- 基本給
- 手当
- ボーナス
- 残業代
と思うかもですが、そもそも内定が出てるわけだから何を聞いても問題ないですよ。
むしろ、大事なお金の話なので、聞かない方が「大丈夫か?」と思われます。
転職で年収が下がる人の9割は、給料を聞いてないから失敗してるだけです。
年収ダウンの許容範囲を決めておく
もし年収が下がるようなら、事前に「いくらまでなら下がっていい」と許容範囲を決めておきましょう。
入社するか、すぐ判断できるから。
月の支出をきちんと計算して、いくら給料が下がっても耐えられるかを計算しておくといいですよ。
「給料は少し下がるけど、魅力のある会社」ってけっこうあるので、安易に給料ダウンだけで入社を見送るのはもったいないです。
事前に年収ダウンの許容範囲を決めておけば、運命の会社を逃さずに済みますよ。
入社してから給料が上がっていくこともあるので、目の前の年収ダウンに惑わされないようにしましょう。
②年収アップに強い転職エージェントに相談する
年収アップが得意な転職エージェントにも、念のため相談しとくと良いかと。
年収アップできる求人を紹介してくれるから。
無料だし、嫌なら断れるので、とりあえず求人を見てから判断してもOK。
※メール1本ですぐ相談をやめられますよ。
具体的には、下記の3社に登録すればいいかなと。
- doda:年収アップが得意な大手エージェント。まずはここに登録しましょう。
- 【パソナキャリア】:こちらも年収アップが得意な大手。特に女性に強い。
- 【type転職エージェント】:関東に特化しており、年収アップが得意。
担当者との相性もあるので、3社くらいに登録して、相性の良い担当者との出会いを待ちましょう。
各社の評判は下記の記事にまとめてます。
③転職後の給料アップを狙って頑張る
転職したら、給料アップを狙って頑張って働きましょう。
給料アップする会社なら稼げるから。
前述のとおり、転職したばかりだと年収が下がるケースが多いです。
でも、評価制度があればきちんと年収アップできますよ。
給与規定や給料アップの仕組みも、内定承諾前に必ず聞いておきましょう。
目の前の年収ダウンにとらわれると、長期的に稼げなくなりますよ。
もし転職で年収が下がったら節約で対処しよう
結論、節約しましょう。
収入が減ったら、支出を減らせばいいだけだから。
具体的には、固定費を削減するのがコツ。
食費など流動費を削るのは、ダイエットと一緒で長続きしないです。
下記で固定費を削減できます。
- 電気・ガス会社の変更
- スマホを格安SIMに変更
- 家賃を下げる
- 保険の見直し
※転職に関わらず、固定費の見直しはしといた方が得ですよ。
年収アップを狙った転職の注意点【年収だけにこだわらない】
なんか注意点ある?
結論、年収にこだわりすぎて仕事内容を軽視しないのが重要です。
例えば、年収は上がるけど、めっちゃ激務になるとか。
激務な会社だと、どのみち長続きしないですよね。
年収だけでなく、仕事内容とのバランスを見ましょう。
【重要】仕事のやりがいを軽視しない
年収にとらわれて、仕事のやりがいを軽視するのも危険です。
年収が上がっても、仕事にやりがいがないと地獄だから。
人生の8割は仕事に時間をとられるので、やりがいがあった方がいいかと。
というか、やりがいのある仕事って好きになれるので、結果的にうまくいって年収が上がりやすいですよ。
「好きこそ物の上手なれ」ですね。
個人的には、あなたがやりがいをもてる仕事を選べばいいと思います。
参考:【断言】転職の決め手は仕事内容でいい【条件で選ぶと失敗しやすい】
継続的に年収を上げていく方法【副業しよう】
年収アップしたい人
結論、副業した方が効率的かと。
なぜなら、副業には年収の上限がないから。
会社の給料は「給与規定」があるので、年収が上がりにくいんですよね。
副業であれば、成果=収入に直結してるので、会社の給料より稼ぎやすいですよ。
おすすめの副業=在宅副業
副業するといっても、下記はやっちゃダメですよ。
- 深夜のコンビニのレジ打ち
- 代行の運転手
- 深夜の工場のライン作業
昼間に会社の仕事をやって、夜もこんな仕事をしたら体を壊すから。
結論、在宅の副業がおすすめです。
具体的には下記のとおり。
- Webライター
- 動画編集
- ブログ
- Youtube
- データ入力
詳しくは、在宅ワークの13のメリットと5つのデメリット【仕事の選び方も解説】にまとめてます。
マインド的には副業で稼ぐのを本業にした方がいい
マインド的には下記がおすすめ。
- 会社の仕事:副業
- 在宅の副業:本業
なぜなら、生きる力が身につくから。
在宅副業=フリーランスなので、何があっても稼げる力が身につきます。
結果、会社に縛られた生き方にならないので、生きる力はアップする感じ。
僕も在宅副業を始めたところ、年収750万円くらい稼げて、しかもじわじわ年収アップしてます。
【体験談】在宅副業したら年収が上がった
僕の前職は、Webマーケティングの営業です。
そのとき副業で、在宅のWebライターをやってました。
いつの間にか副業のはずのWebライターの年収がどんどん上がり、今では年収750万円くらい。
毎日家で稼げるので、こっちの方が幸せですね。
どこの会社にも属してませんが稼げるので、人生の不安が激減しました。
年収も自由に調節できるので、会社員より年収アップしやすいですよ。
結論、継続的に年収アップしたいなら、副業に力を入れればOKです。
まとめ【転職に失敗して年収が下がらないように対策しよう】
ということで、本気で転職したいならさっそく転職活動を始めましょう。
行動しないと始まらないから。
想像してみてください。
あなたが年収アップして、人生を豊かに生きてる姿を。
今日から行動すればそんな未来になるので、今日から行動あるのみです。
転職で年収を下げないコツは、下記の3つです。
- 内定承諾前に給料を確認する
- 年収アップに強い転職エージェントに相談する
- 転職後の給料アップを狙って頑張る
年収アップが得意な転職エージェントは下記の3社。
- doda:年収アップが得意な大手エージェント。まずはここに登録しましょう。
- 【パソナキャリア】:こちらも年収アップが得意な大手。特に女性に強い。
- 【type転職エージェント】:関東に特化しており、年収アップが得意。
無料なので、登録して、紹介される求人を見てから判断すればOK。※断ってもOK。
各社の評判は下記の記事にまとめてます。
転職活動を始めるとともに、在宅副業も検討すると良いかと思います。
参考:在宅ワークの13のメリットと5つのデメリット【仕事の選び方も解説】
あとは行動あるのみ。
今日から行動すれば、年収アップする人生になりますよ( ̄^ ̄)ゞ