転職したばかりの人
転職したばかりで、毎日緊張するんだよね…
早く仕事に慣れて、安定して働きたいなぁ。
でも、もしずっと仕事に慣れなかったらどうしよう…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 仕事に慣れるまでの期間がわかる
- 早く仕事に慣れる方法がわかる
- どうしても仕事に慣れないときの対処法がわかる
僕、佐藤誠一は5回転職してます。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 |
21〜22歳 | 国家公務員 |
22〜26歳 | フリーター |
26〜31歳 | メットライフ生命の営業 |
31〜33歳 | 保険代理店の営業 |
31〜36歳 | Webマーケティングの営業 |
36歳〜現在 | Webライター |
最初の仕事(国家公務員)では、仕事に慣れるまでけっこう時間がかかりました。
半年が経ってもあんまり慣れてないくらいでしたね(汗)
でも、2つめの仕事から「仕事に慣れるコツ」を覚えまして、1ヶ月で仕事に慣れました。
その後の転職も、すべて1ヶ月くらいで慣れています。
この記事は「仕事に慣れるコツ」を使って、1ヶ月で仕事に慣れ続けてきた僕が書いたので信ぴょう性あるかと。
佐藤誠一
※「今の仕事に慣れるのはムリそう…」という人は、「どうしても転職先に慣れない場合の対処法」をクリックすると対処法がわかりますよ。
目次
転職先で慣れるまでの期間は3ヶ月【大変だけど我慢して頑張ろう】
平均的には、転職先に慣れるまでの期間は3ヶ月です。
この期間はちょっと大変だけど、我慢して頑張りましょう。
慣れる要素は下記の3つ。
- 人間関係
- 職場環境
- 業務の基礎
それぞれ慣れるまでの平均期間が違うので、詳しく解説しますね。
人間関係に慣れるのは2ヶ月
人間関係に慣れるのは、平均で2ヶ月です。
- 初月:名前を覚える
- 2ヶ月目:なんとなくどんな人かわかる
って感じですね。
佐藤誠一
職場環境に慣れるのは3ヶ月
職場環境に慣れるのは、平均で3ヶ月です。
なんだかんだで、下記にすべて慣れるには3ヶ月くらいかかるから。
- 電話の受け答え
- 事務作業
- 独特のルール
この辺は会社ごとに違うので、3ヶ月くらいかけて慣れていく感じです。
業務の基礎を覚えるのに6ヶ月
業務の基礎を覚えるのは、平均で6ヶ月です。
仕事のやり方は覚えることが多いので、落ち着くまで6ヶ月くらいかかるイメージ。
具体的には、下記などを覚える期間ですね。
- 仕事に必要な知識
- 仕事の進め方
- 業務全般
これが一番大変ですが、一般的には6ヶ月もあれば慣れます。
職種によっては慣れるまでもっとかかる
もちろん職種によっては、慣れるまでもっと時間がかかります。
慣れるまで時間がかかる職種は、例えば下記のとおり。
- ITエンジニア
- 研究職
- 看護師
佐藤誠一
転職先に慣れるまでの期間を短縮する3つの方法【1ヶ月で慣れます】
早く転職先に慣れたい人
という人は、下記の3つがおすすめ。
だいたい1ヶ月で慣れますよ。
- あいさつと返事を元気よくする
- 初月は先輩に質問しまくる
- 初月だけ本気で仕事をする
佐藤誠一
効果的だったので、ぜひやってみてください。
1つずつ解説しますね。
①あいさつと返事を元気よくする
とにかく、あいさつと返事を元気よくしてください。
かわいがってくれる先輩が出てくるから。
良き先輩ができるとわからないことを質問しやすいので、結論、業務ができるようになったのと同じです。
「わからないことは先輩に聞ける」という安心感があるので、1ヶ月で慣れますよ。
②初月は先輩に質問しまくる
初月は、先輩に仕事の質問をしまくってください。
「質問しやすい関係」ができるから。
この特権があるうちに、質問しまくりましょう。
2ヶ月目以降も質問しやすい関係を作れば、わからないことを聞けるので安心。
上記①と一緒で「わからないことを聞ける状態」になれば、仕事ができるようになったのと一緒です。
③初月だけ本気で仕事をする
初月だけは、超本気で仕事をしてください。
「やる気のある新人」に見えて、味方ができるから。
助けてくれる先輩が増えるので、わからないことを聞けるようになります。
佐藤誠一
ようは先に良い人間関係を構築すればOK
上記①~③を要約すると、先に良い人間関係を作るのがコツです。
でも、転職してすぐは仕事がうまくできないので、いつでも頼れる先輩を周りにつければ問題なしです。
なので、上記①~③を実践して、まずは人間関係を構築しましょう。
どうしても転職先に慣れない場合の対処法【辛いなら転職】
転職先に慣れないのが不安な人
でも、もしそれでも慣れなかったらどうしよう…
結論、どうしても慣れないで辛いなら、転職した方がいいですよ。
あなたに合ってない証拠だから。
【結論】1年やっても仕事に慣れないなら合ってない
1年やっても慣れないなら、合ってないので転職した方が良いですよ。
さすがに、1年やっても慣れないのは異常だから。
下記のような問題が考えられます。
- 職場の人間関係に問題がある
- 仕事内容が合ってない
佐藤誠一
【体験談】僕も1年で転職活動を始めました
冒頭でも触れましたが、僕は新卒で国家公務員に就職したんですが、1年半で辞めてます。
理由は、1年やったけど慣れなかったから。
仕事自体も楽しくなかったので、普通に転職を決意した感じです。
水面下で転職活動を始める
1年経っても慣れないなら、在職しながら水面下で転職活動を始めましょう。
在職中に転職活動する理由は、1年の転職は内定が出にくいから。
例えば、下記の2人だったらAさんの方が採用されやすいです。
- Aさん:前職期間が5年
- Bさん:前職期間が1年
Aさんは長く働いてくれそうですよね。
Bさんは「すぐやめる人」に見えるので不利です。
佐藤誠一
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】に詳しくまとめてます。
1年で転職するときは転職エージェントを使う
転職のプロなので、内定率がグンと上がるから。
転職エージェントは、下記を無料でやってくれます。
- あなたに合う仕事・会社の紹介
- 内定が出やすい履歴書の内容を考えてくれる
- 内定が出やすい面接の台本を考えてくれる
なので、もし1年経っても仕事に慣れないなら、転職エージェントに登録して次の転職先を探してみるといいかなと。
転職エージェントの使い方は、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめておきました。
佐藤誠一
あなたに向いてる仕事を調べていいかも
向いてない仕事は、どんなに頑張っても慣れない危険性アリ。
向いてない仕事にこだわりすぎてしまうと、貴重な人生の時間を失ってしまいます。
佐藤誠一
なので、あなたに向いてる仕事を探せばいいかなと。
向いてる仕事=才能があるので、慣れるまでが速いですよ。
【体験談】向いてる仕事に転職すると人生が変わる
冒頭でも触れましたが、現在の僕はWebライターをやってます。
ありがたいことに、この仕事は向いてました。
もともとはWebマーケティング営業をやってたんですが、Webライター業務が必要になったので始めた感じ。
最初は興味がありませんでした。
お客様にも喜んでもらえたので、嬉しくなってもっと頑張りました。
そしたら、さらに成果が出る好循環に…
今では完全に「好きな仕事」です。
向いてる仕事を体験した感想ですが、下記のような人生の好循環が発生します。
- 最初は興味ないけど、向いてるからできてしまう
- 上司やお客様からほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- 向いてる上に頑張るから、もっと成果が出る
- 仕事に自信がついて、仕事が楽しくなる
結論、生きてて楽しくなります。
佐藤誠一
どうせなら仕事も人生も楽しむために、向いてる仕事に転職するのもアリかなと。
あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
向いてる仕事がわからない人
という人は、下記の7つの質問に答えてみてください。
あなたに向いてる仕事が見えてきます。
- あまり苦労せずできたことはありませんか?
- あなたが「確実に向いてない」と思う仕事はなんですか?
- あなたが嫌いな仕事は何ですか?
- 時間を忘れて没頭できることはありませんか?
- 漠然とでもいいので興味があるジャンルはありますか?
- あなたはどんなときに喜びを感じますか?
- できることならどんな人生にしたいですか?
詳しくは、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】にまとめたので、参考にどうぞ。
佐藤誠一
まとめ【転職先に慣れるまでは平均3ヶ月だけど、1ヶ月で慣れる方法あり】
この記事をまとめます。
- 転職先に慣れるのは、平均3ヶ月かかる
- 1ヶ月で慣れるには、あいさつと返事を元気よくする
- 初月は先輩に質問しまくったり、本気で仕事をすると味方ができる
- 1年経っても慣れないなら、合ってないので転職した方がいいかも
- どうせなら向いてる仕事に転職すると、人生が楽しくなる
ということで、1日でも早く仕事に慣れるように、記事の内容を実践してみましょう。
- あいさつと返事を元気よくする
- 初月は先輩に質問しまくる
- 初月だけ本気で仕事をする
実践すれば、すぐに慣れますよ。
そして、もし1年経っても慣れないなら、転職を検討していいかと。
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
また、もし転職を考えるならあなたに向いてる仕事もいいかなと思います。
仕事に慣れるのも速いし、仕事に自信がついて人生が楽しいから。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読むとわかります。
ということで、あとは実践あるのみです。
あなたが1日も早く仕事に慣れるのを祈ってます( ̄^ ̄)ゞ