いくつか内定でたんだけど、どこにしようか迷う…
何を決め手に転職先を選んだらいいんだろう?
後悔したくないなぁ…
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職先の決め手がわかる
- どうしても転職先の決め手がない場合の対処法がわかる
僕、佐藤誠一は5回も転職してます。
履歴と、転職の成功or失敗は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 決め手 | 結果 |
21~22歳 | 公務員 | 安定 | 失敗 |
22~26歳 | フリーター | とりあえず | どちらでもない |
26~31歳 | 保険営業 | 稼げそうだから | 失敗 |
31~33歳 | 保険代理店 | 保険に慣れてたから | 失敗 |
33~36歳 | 法人向けWebコンサル営業 | 面白そうだったから | 成功 |
36歳~ | Webライター | 面白いそうだったから | 成功 |
結論、「面白そうだった」という決め手で転職すると、成功した感じです。
反対に、安定とか稼げそうとか条件で選ぶと失敗する感じ。
ということで、「仕事内容が面白そう」という理由で転職先を選んでOKだと思います。
この記事では、いろんな転職の決め手を実際に試した僕が書いたので、けっこう信ぴょう性あるかと。
転職先の決め手に欠けるあなたの、参考になればうれしいです。
【断言】転職の決め手は仕事内容でいい【ランキングあり】
転職先の決め手は、仕事内容でOKです。
厚生労働省のデータでも、仕事内容で転職先を決めてる人が多いとわかります。
出典:厚生労働省「転職市場の動向について」
転職の決め手ランキングにすると、下記のような感じですね。
- 1位:仕事内容に興味があった
- 2位:能力・個性・資格を生かせる
- 3位:労働時間、休日等の労働条件が良い
- 4位:とにかく仕事に就きたかった
- 5位:給料等収入が多い
- 6位:通勤が便利
- 7位:会社の将来性が期待できる
仕事内容で転職先を決めていい理由【結果的に全体が良くなるから】
仕事内容に興味があれば、結果的に他も良くなるからです。
ようは「好きこそ物の上手なれ」でして、仕事が好きだと下記の好循環が生まれます。
- 仕事内容に興味がある
- 仕事が楽しい
- 楽しいから仕事ができるようになる
- 会社から評価されて、給料が上がる・出世する
- 働きやすい職場環境を作れる
- 自信がついて将来が明るくなる
みたいな感じで良くなっていきますよ。
結論、仕事内容で転職先を選べば、他の要素も上がってきます。
【体験談】僕も仕事内容で選んだらうまくいった
冒頭でお伝えしたとおり、僕は下記の転職で成功しました。
年齢 | 職業 | 決め手 | 結果 |
33~36歳 | 法人向けWebコンサル営業 | 面白そうだったから | 成功 |
36歳~ | Webライター | 面白いそうだったから | 成功 |
僕は保険業界が長かったんですが、Web系の業界がおもしろそうに見えたんですよね。
と思ったのが正解でした。
結果、仕事にのめり込んで、成果を出すことができました。
現在はフリーランスの在宅Webライターです。
毎日家でパソコン作業をして年収750万円なので、割とうれしい感じです。
条件で転職先を選ぶと失敗する【仕事が楽しくないと地獄】
反対に、条件だけで仕事を選ぶと失敗しやすいです。
肝心の仕事内容が楽しくないと、すべてが下がっていくから。
悪い例は下記の感じ。
- 給料だけで決める
- 労働時間や残業時間で決める
- 福利厚生で決める
- 通勤時間で決める
上記が叶ったとしても、仕事が辛かったらむしろ地獄ですよね。
- 仕事が辛い
- 生産性が落ちる
- 会社の評価が下がる
- 給料が下がる
- 手当を使いづらい雰囲気
- 左遷される
など、全体が下がる悪循環です。
結論、条件だけで転職先を選ばないのがおすすめ。
【体験談】僕も条件だけで転職したら痛い目をみた
冒頭でお伝えしたとおり、僕は下記の転職で失敗してます。
年齢 | 職業 | 決め手 | 結果 |
21~22歳 | 公務員 | 安定 | 失敗 |
26~31歳 | 保険営業 | 稼げそうだから | 失敗 |
31~33歳 | 保険代理店 | 保険に慣れてたから | 失敗 |
すべて条件で仕事を選んでます。
公務員は、時給換算すると400円台/hの超ブラック。
保険時代は、売れなくて破産してます。
もちろん仕事は嫌いでした。
やっぱり、嫌いなものは良くならないですよ。
上記の失敗をしたので断言しますが、
仕事内容で転職先を選ぶのが正解です。
転職先選びに迷わない方法
それでもまだ、1社に絞り込めないんだよね…
どうしたらいいかな?
という場合は、さらに細かい企業選定のコツがあります。
詳しくは、転職に後悔しない5つの方法【よくある3つの失敗理由も解説する】にまとめてます。
後悔しない方法なので、納得のいく転職ができますよ。
どうしても転職先の決め手がないときの対処法
どうしたらいいかなぁ?
それでも選べない場合は、転職活動のやり方自体を見直した方がいいかも。
もしかすると、
- 業界自体を間違えてる
- 職種自体を間違えてる
など、根本的な選定ミスがあるかもしれませんよ。
だから、バシッとこない感じですね。
【断言】バシッとくるには自己分析です
バシッとこないんだよなぁ…
という人は、もう1回だけ自己分析をしてみてください。
あなた自身のことがわからないと、転職先も選べないので。
カンタンにできる自己分析のコツを、
【超簡単】自己分析のやり方【社会人の転職も使えるおすすめツール】にまとめてます。
全然あわない仕事に転職するところだったぜ!
ってなるかもなので、やっといて損はないかと。
転職自体が迷走しはじめたらプロに相談
何を基準に選べばいいかわかんないし、
そもそも転職活動のやり方自体を間違えてたらどうしよう…
という人は、一度プロにテコ入れしてもらった方がいいかも。
転職エージェントにいるキャリアカウンセラーとかに相談して、方向修正してもらうと安全です。
転職活動自体が間違ってたら、どう転んでもミスマッチですからね。
きちんと相談にのってくれる転職エージェント(キャリアカウンセラー)は、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
あなたが転職のプロになる必要はないので、餅は餅屋に任せると失敗が少ないです。
内定がでたけど決め手がなく転職先に待ってもらう方法
なんて言えばいいかな?
迷ったら内定もらった企業に連絡して、待ってもらいましょう。
焦って失敗するよりマシなので。
入社意思があることは伝えつつ、
- 内定を待ってほしい理由
- いつまでに返事をするか
を伝えればOKです。
内定取り消し→それも人生
内定取り消しになったらどうするの?
これは向こうの都合なのでしょうがないです。
相手もビジネスですからね。
そもそもあなた自身が迷ってるなら、仮に入社しても危険度が高いですよ。
大丈夫、他にも会社はたくさんあるので、縁がなかったと思えばいいだけです。
「逃した魚は大きい」と思ったら、また釣ればいいだけ。
まとめ【転職の決め手がないときは仕事内容で選べばOK】
この記事をまとめます。
- 転職先の決め手は仕事内容でOK【全体が良くなるから】
- 条件だけで選ぶと失敗しやすい【肝心の仕事が好きじゃないから】
- どうしても決め手がない場合は、もう1回だけ自己分析してみる
- 転職が迷走したらプロに相談してテコ入れしてもらう
- 迷うなら内定を待ってもらう【待ってくれないなら縁がなかっただけ】
記事を参考に転職先を選んでみてください。
基本は仕事内容で選ぶと、失敗しにくいですよ。
仕事自体も楽しくなるので、人生も楽しくなります。
転職活動自体が迷走し出したら、プロに診てもらってください。
きちんと相談にのってくれる転職エージェント(キャリアカウンセラー)は、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
あなたの転職がうまくいくことを祈ってます。