アルバイトから正社員になりたい人
でも、アルバイトしかしたことないから、正社員になれるか不安…
履歴書も、アルバイトしか書くことないよ…
どうしたら正社員に転職できるかな?
ぜんぜん自信がないから、解決策を知りたいです。
こういった要望や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- アルバイトから正社員に転職するコツがわかる
- アルバイトから正社員に転職する履歴書の書き方がわかる
- 転職に自信がないときの対処法がわかる
僕、佐藤誠一は22~26歳までアルバイトをしてました。
20代の職歴はこんな感じ。
年齢 | 職業 |
21~22歳 | 公務員 |
22~26歳 | アルバイト |
26歳~ | 正社員 |
結論、アルバイト→正社員の転職は可能です。
コツがあるので、それを記事にまとめました。
ちなみに現在の僕は、フリーランスのWebライターです。
毎日家でパソコン作業しながら、年収は750万円くらいで安定してます。
この記事を読むことで、あなたの人生も安定しますよ。
目次
アルバイトから正社員に転職する5つのコツ
アルバイトから正社員に転職するコツは、下記の5つです。
- 応募企業で活かせるスキルをアピールする
- アルバイトのでの実績をアピールする
- 未経験OKの求人に応募する
- アルバイトをしていた理由を説明する
- 正社員登用を狙う
1つずつ解説しますね。
①応募企業で活かせるスキルをアピールする
応募企業にすぐ活かせそうなスキルがあれば、アピールしてください。
即戦力の人材に見えて、採用されやすいから。
例えば、販売のアルバイトをしてて営業に応募するなら、下記のとおり。
- コミュニケーション能力が高い
- 販売スキルが高い
- ノルマを達成できた
営業でも活躍してくれそうに見えて、採用されやすいですよ。
応募する企業の採用担当者が、喜びそうなスキルをアピールすればOKです。
②アルバイトのでの実績をアピールする
アルバイトで誇れる実績があれば、アピールしましょう。
仕事ができる人に見えて、採用されやすいから。
例えば、下記みたいな感じ。
- 上司から「仕事が速い」とほめられた
- 販売実績1位を獲得した
- アルバイトの指導を任されていた
仕事ができる人に見えますよね。
こうした演出も大事。
③未経験OKの求人に応募する
未経験OKの求人は、アルバイトしかやってなくても採用されやすいから。
具体的には下記の職種は、未経験でも正社員になれます。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- マーケティング職
- 営業
- CADオペレーター
詳しくは、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめたのでどうぞ。
④アルバイトをしていた理由を説明する
採用担当者は、正社員じゃない理由を知りたいから。
アルバイトをしてた理由をきちんと説明しないと、下記のような悪い印象をもたれることも。
- 正社員の応募で、どこにも採用されなかったのかな?
- 正社員が嫌で逃げてただけなのかな?
具体的には、「いろいろな仕事を試して、向いてる仕事を見つけたかった」と言ってください。
みたいにいうと、つじつまが合います。
⑤正社員登用を狙う
今のアルバイト先で正社員登用を狙うのは、正社員になれる確率が高いから。
- 仕事内容も知ってる
- 職場の人間関係もできてる
という感じで、雇用する側もされる側もメリットありです。
ただし、正社員登用がない会社が多いので、確認すべき。
勝手に「いつかこの会社で正社員になるんだ」と思っていて、正社員登用制度がなかったアウトですよ。
アルバイトから正社員に転職するときの履歴書の書き方
アルバイトしかしたことないんだけど…
職歴の欄は、アルバイトの履歴を書くだけでなく、応募企業が喜ぶ情報を記載しましょう。
例えば、販売のアルバイト→営業の正社員を目指すなら、履歴書はこんな感じ。
年 | 月 | 職歴 |
2018年 | 5月 | ◯◯株式会社にアルバイトで入社
販売成績で1位を5回獲得 優秀スタッフ賞を受賞 |
一言添えるだけで、インパクトが上がって採用されやすくなりますよ。
履歴書に書ききれないことは、職務経歴書に書く
履歴書の職歴欄はスペースが限られてるので、書ききれないことは職務経歴書に書いてOK。
まず、履歴書は下記のように書けばOK。
年 | 月 | 職歴 |
2018年 | 5月 | ◯◯株式会社にアルバイトで入社
販売成績で1位を5回獲得 優秀スタッフ賞を受賞 ※詳細は職務経歴書に記載してます。 |
で、職務経歴書にアピールしたい詳細を書けばOK。
具体的には、職務経歴書で下記をアピールしましょう。
- どんな販売手法を1位を獲得したのか
- 仕事で意識していたこと
- 仕事で見つけた法則
こういうちょっとしたことが、ライバルと差をつけて採用につながります。
コロナ不況で正社員になりづらい時代なので、ツメを甘くしないように。
アルバイトの数が多いなら、全部を書く必要なし
という人は、全部書かなくていいですよ。
そもそもアルバイトって、本来は履歴書に書かなくていいものから。
長く続いたアルバイトだけ記載しましょう。
空白期間ができてしまいますが、それは面接で聞かれたら、
履歴書の記入欄の関係で、記載を省略させていただきました。
と答えればOKです。
アルバイトからの転職に自信がないときの3つの対処法【裏ワザあり】
うまくできるかなぁ…?
という人は、下記の3つを試してみてください。
- 転職エージェントに相談する
- 友人・知人に当たる
- 手に職をつけてみる
これで内定率がグリっと上がります。
1つずつ解説しますね。
①転職エージェントに相談する
転職エージェントは、アルバイト→正社員の転職のプロだから。
具体的には、下記を無料でやってくれます。
- アルバイトだった人を積極的に採用している優良企業の紹介
- 履歴書や職務経歴書に書くことを考えてくれる
- 面接で話すことを考えてくれる
結論、内定率がグッと上がります。
無料なので、とりあえず話を聞いてから利用するか決めてもOKですよ。
アルバイト→正社員の転職に強い転職エージェントは、20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
②友人・知人に当たる
紹介で採用されやすいから。
いわゆる「裏口入学」的な感じですが、実際、内定率は高いです。
ただし、「辞めにくい」などのデメリットもあるので、判断は慎重に。
詳しくは、友人や知人の紹介で転職するデメリット5選【人間関係を壊さない方法】にまとめてます。
③手に職をつけてみる
手に職がある人は、無条件で採用されるから。
具体的には、下記をやると超有利になります。
- プログラミングを学ぶ
- CADオペレーターの勉強をする
- 宅地建物取引士を取得する
いずれも技術職なので、未経験で応募するより手に職をつけてからだと、圧倒的に採用されやすいです。
プログラミングはスクールに通った方がいいですね。
独学は挫折しやすいし、本代とかで結局スクールくらいお金がかかるから。
おすすめのプログラミングスクールは、【厳選】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】にまとめてます。
無料体験があるので、興味あればまずは触ってみましょう。
CADオペレーターや宅地建物取引士も、スクールで学べばOK。
CADオペレーターはヒューマンアカデミー。
宅地建物取引士はLECが良いかと。
興味あれば資料請求してみてください。
【裏ワザ】ダメでもフリーランスがあるから大丈夫
結論、フリーランスがあるから大丈夫。
僕はフリーランスのWebライターですが、在宅ワークで年収750万円くらい。
ぶっちゃけ、かなり幸せです。
最初はアルバイトしながら、副業で手に職をつけていけばOKですよ。
スキルを高めつつ、徐々にアルバイトの量を減らしていってフリーランスになればOK。
下手に正社員になると、副業で手に職をつける時間が減るから、アルバイトでいいですよ。
コロナ不況なので、この人生設計は一番賢いと思います。
参考:「フリーランスは生活できない」は嘘【自分のビジネスを持つべし】
まとめ【アルバイトから正社員に転職するコツを実践しよう】
ということで、本気で正社員になりたいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
あまりアルバイト期間が長すぎると正社員の転職は不利なので、1日も早く行動すべき。
「明日でいいや」だと明日もやらないので、結論、今日から動きましょう。
できることからでいいので行動すれば、きちんと正社員になれますよ。
具体的な転職活動のコツは、下記の5つ。
- 応募企業で活かせるスキルをアピールする
- アルバイトのでの実績をアピールする
- 未経験OKの求人に応募する
- アルバイトをしていた理由を説明する
- 正社員登用を狙う
転職の自信がないなら、下記の3つを試せばOK。
- 転職エージェントに相談する
- 友人・知人に当たる
- 手に職をつけてみる
アルバイト→正社員に強い転職エージェントは、20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】をどうぞ。
無料なので、相談してから利用するか決めても大丈夫。
メール1本で相談をやめられるので、心配なら念のため相談してみて損はないかと。
手に職をつけると、採用される確率が一気に上がります。
無料体験があるプログラミングスクールは、【厳選】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】をどうぞ。
CADオペレーターはヒューマンアカデミー、 宅地建物取引士はLECが良いかなと思うので、興味あれば資料請求をどうぞ。
ということで、本気で正社員に転職したいなら、さっそく転職活動を始めてみましょう。
行動すれば、あなたも安定した人生が手に入りますよ。
行動あるのみです。