ちゃんと検討して今の会社に転職したけど、なんか違った。
でも、20代で2回目の転職が不利で、まともな会社に転職できなかったらどうしよう…
もうブラック企業しかない…?
20代の2回目の転職に失敗しないコツを知りたいな。
こういった不安や疑問に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 20代で2回目の転職は不利じゃないとわかる
- 20代で2回目の転職に失敗しないコツがわかる
- また転職したくなっても大丈夫な方法がわかる
僕、佐藤誠一は5回転職してまして、20代で2回転職します。
結論、20代で2回目の転職は余裕です。
なぜなら2回目なら、まだ転職回数は少ない方だから。
事実、僕も転職できました。
20代で2回の転職を経験した僕が、コツを解説します。
あと、また転職したくなってしまった場合でも大丈夫な人生設計も解説。
この記事を読むことで、あなたも良い転職ができるし、人生が安定しますよ。
目次
20代で2回目の転職は不利じゃない
結論、20代で2回目の転職は不利じゃないです。
なぜなら、20代で転職2回目は多くない方だから。
さすがに4回とかだと多いですが、2回なら普通かなと。
あんまり気にしないでいいですよ。
20代の2回目なら、未経験の仕事に転職も可能
なぜなら、まだ若いから。
20代だと「ポテンシャル採用」といって、将来性だけで採用されることあり。
未経験の仕事に転職したいなら、20代のうちがチャンスです。
ちなみに転職しやすい職種は、未経験でも転職しやすい職種11選【その中で向いてる仕事を選ぶ方法】にまとめたのでどうぞ。
20代で2回目なら、大手にも転職可能です
意外かもですが、20代の2回目の転職なら大手にも転職可能です。
大手も20代を求めてるから。
実際に20代を募集してる大手企業は、第二新卒は大手に転職が無理じゃない【募集がある35社も紹介する】にまとめたので、参考にどうぞ。
【ただし】20代で2回目の転職でも不利になるケース
ただし下記のケースは、20代で2回でもちょっと不利になります。
- 20代前半で2回目の転職
- 前職期間が1年未満
- 空白期間が半年以上
理由は、採用担当者が不安になるから。
でも大丈夫、コツを押さえれば転職できるので安心してください。
該当する人は、下記の記事を読んで実践すれば大丈夫。
20代で2回目の転職に失敗しない5つのコツ【これで成功】
でも転職に失敗したくないから、コツを知りたいな。
結論、20代で2回目の転職に失敗しないコツは、下記の5つです。
- 退職理由と転職理由はポジティブにする
- 職務経歴書に実績を書く
- 自己PRは2社で身につけたスキルや実績を伝える
- 志望動機は「2社の経験を活かして貢献したい」で締める
- 不安なら転職エージェントに相談する
1つずつ解説しますね。
①退職理由と転職理由はポジティブにする
退職理由と転職理由がポジティブだと、印象が良いから。
良い例は下記のとおり。
- もっと裁量権のある仕事に挑戦したかったから
- キャリアアップしたいから
- やりたい仕事が見つかったから
NGなのは、下記のようなネガティブな理由ですね。
- 仕事がつまらなかったから
- 人間関係が悪かったから
- 給料が安かったから
退職理由や転職理由のコツは、下記の記事にまとめたのでどうぞ。
- 退職理由が人間関係の場合の伝え方【例文や突っ込まれた対処法も解説】
- 転職理由を「やりがい」にする3つの注意点【間違うと諸刃の剣です】
- 転職理由=キャリアアップの型4ステップ【まとまらないときの対処法】
- 転職理由が「会社の将来性」の場合の伝え方【将来性がない5つの業界】
2社目がダメだった理由は反省を伝えればOK
退職理由や転職理由をポジティブに伝えても、
と聞かれる可能性があります。
この場合は、前回の転職の反省を伝えればOKです。
なので、今回の転職活動では同じ失敗をしないよう、企業分析を徹底しました。
その結果、御社に入社したいと思いました。
みたいに伝えればOKです。
失敗を反省し、学び、前に進める人に見えて好印象です。
②職務経歴書に実績を書く
仕事ができる人だと伝われば、採用されやすいから。
具体的には、下記のように書けばOK。
- A社:営業成績が同期でTOP3に入りました
- B社:売上が前年度比で20%アップ
このときのコツは、応募企業が興味をもつ実績を選ぶこと。
例えば、営業に応募するのに、事務職の実績を書いても意味ないです。
応募する企業が「おっ!この人よさそう!」と思う実績を書きましょう。
③自己PRは2社で身につけたスキルや実績を伝える
なぜなら、積み上げてきた人は採用されやすいから。
具体的には下記のとおり。
お客様をはじめ、社内でも「話がわかりやすい」という評価をもらっていました。
私が今まで積み上げてきたコミュニケーションスキルで、御社に貢献したいです。
これも、応募企業が喜ぶ内容によせるのがコツ。
- 営業→営業スキル、コミュニケーションスキル
- 事務→パソコンスキル、電話対応スキル
- エンジニア→プログラミングスキル
って感じです。
自己PRのコツは、【例文あり】転職の自己PRのコツ【楽に完成させる2つの方法も紹介】を参考にどうぞ。
④志望動機は「2社の経験を活かして貢献したい」で締める
理由は、そう言われると採用したくなるから。
具体的には下記のとおり。
御社の◯◯事業は、今の世の中に必要とされるものだし、私もそれを展開してみたいと思ったからです。
私は過去の2社で◯◯の経験を積んでいますので、スキルを活かせると思います。
2社の経験を活かして御社に貢献したいです。
転職1回目の人より重みがあるので、アピールすべき。
「2社の経験を活かして貢献したい」というと即戦力にも聞こえるので、内定率がグッと上がりますよ。
ちなみに志望動機のコツは、【例文つき】転職の志望動機の書き方【未経験者も楽に書く2つのコツ】にまとめてます。
⑤不安なら転職エージェントに相談する
転職活動が不安なら、転職エージェントに相談すればOK。
彼らは転職のプロだから。
具体的には、下記を無料でやってくれます。
- 印象が良い退職理由や転職理由を考えてくれる
- 職務経歴書や履歴書に書く内容を考えてくれる
- 自己PRや志望動機を考えてくれる
- あなたに合う仕事・会社を紹介してくれる
結論、転職活動のめんどくさい部分を無料で代行してくれます。
そもそも、あなたが転職のプロになる必要はないので、餅は餅屋に任せると楽ですよ。
無料だし、相談してみてから利用するか決めてもいいし、嫌ならメール1本で断れます。
不安な人は、念のため相談しといて損はないかと。
信頼できる転職エージェントは、転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】にまとめてます。
また転職したくなっても大丈夫な人生設計
また転職したくなるのが不安な人
ただ、なんとなく怖いのが、もしまた転職したくなったらどうしよう…
さすがに3回目の転職とかはヤバいでしょ…?
でも、2回転職したいんだから、3回転職したくなるかも…
結論、今回の転職では、「手に職がつく仕事」に転職するのがコツです。
なぜなら、手に職があれば何回でも転職できるから。
手に職がある人はどの企業からも欲しがられるので、転職回数とか関係ないです。
【体験談】僕が5回転職できた理由
結論、手に職があるからです。
僕が身につけた手に職は、下記の2つです。
- 営業スキル
- Webマーケティングスキル
営業を3社で10年やって、副業でWebライターもやってました。
この2つがあったので、5回転職できた感じ。
現在は39歳ですが、今でもスカウトはきます。
手に職さえ身につければ何回でも転職できるし、自分の判断で自由な人生を設計できるので超おすすめですよ。
20代で転職できるおすすめの手に職
結論、下記の7つかなと。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング職
- 営業
- 宅地建物取引士
詳しくは、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめてます。
今回で手に職がつく仕事に転職すれば、あなたの人生は自由です。
まとめ【20代で2回目の転職は不利じゃないから、転職活動を始めよう】
結論、20代で2回目の転職はぜんぜん不利じゃないので、さっそく転職活動を始めましょう。
というか、転職回数よりも、年齢が上がる方が不利ですよ。
転職って1歳でも若い方が有利だし、転職活動がなんだかんだで3~6ヶ月かかるので、早めに行動すべき。
「明日からでいいや」だと明日もやらないので、今日からできることを始めればOKです。
転職活動に失敗しないコツは、下記の5つ。
- 退職理由と転職理由はポジティブにする
- 職務経歴書に実績を書く
- 自己PRは2社で身につけたスキルや実績を伝える
- 志望動機は「2社の経験を活かして貢献したい」で締める
- 不安なら転職エージェントに相談する
無料なので、不安なら転職エージェントにも相談しといて損はないかと。
相談してみて、紹介される求人を見てから利用するか決めてもいいし、転職サポートを受けつつ利用するか判断してもOKです。
微妙ならメール1本で相談をやめられるので、相談しつつ考えればOKです。
参考:転職エージェントの使い方【騙されない方法やテキトーな選び方も解説】
そして、手に職がつく仕事に転職すれば、また転職できます。
結論、自由な人生を設計できますよ。
ということで、あとは行動あるのみ。
転職活動の手順は、20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】をどうぞ。
行動すれば良い会社に転職できるし、あなたの人生も自由で安定します。
あなたの転職がうまくいくことを祈ってます!