20代前半で辞めるのは早すぎると思うけど、
今の仕事がキツすぎて、すぐにでも辞めたいんだよね。
そのためには、早く次の転職先を見つけないと。
でも、焦って転職してブラック企業とかだったら嫌だなぁ…
20代前半の転職だけど、まともな仕事に転職したい。
できれば、次は向いてる仕事に転職して活躍したいな。
こういった疑問や悩みに答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 20代前半の男性が転職に失敗しない6つのコツ
- 【体験談つき】20代前半の男性が転職しても人生は大丈夫【辞め方も紹介】
僕、佐藤誠一は、このサイトや他の転職系サイトで3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで相談対応もしてました。
20代前半の男性から、
という相談も多かったです。
実際に僕がアドバイスして良い転職ができた人は多いでの、そのノウハウを記事にまとめました。
また、僕自身、20代前半で仕事を辞めてます。
経験があるのでわかるんですが、20代前半で自分に合う仕事に出会うのは難しいです。
社会人経験が浅いので、どんな仕事が合ってるかデータが少なすぎるんですよね。
僕は新卒で公務員になりましたが、1年半で退職しています。
でも、結果的に人生は大丈夫でした(^^)
今は好きな仕事・向いてる仕事で、毎日のんきに暮らしています。
結論、20代前半で仕事を辞めても人生は大丈夫。
僕の体験談も含めながら、20代前半の男性の転職を解説します。
20代前半の男性が転職に失敗しない6つのコツ
20代前半の男性が転職で失敗しないコツは、下記の6つです。
- 若さをアピールする
- すぐに辞めないことを伝える
- 前職で身につけたスキルをアピール
- 自己分析を重点的にやる
- 履歴書と職務経歴書は完璧にまとめる
- できたら在職中に転職活動する
1つずつ解説しますね。
①若さをアピールする【第二新卒で応募できる】
20代前半の最大の武器は、若いことです。
一般的に、転職は若いほど有利なので。
第二新卒枠で応募もできるので、若いだけで強みです。
若いので、スキルが未熟でも許されますしね。
まずはフレッシュさをアピールすると、武器を活かせます。
【男性のコツ】体力があることはアピールしていい
肉体労働への転職じゃなくても、体力があることはアピールしてOK。
若さをわかりやすくアピールできるからです。
20代前半で、業務に支障があるほど体力がないと採用されにくいので、体力はアピールしておきましょう。
②すぐに辞めないことを伝える
すぐに辞めないことは、絶対にアピールしてください。
前職を短期間で辞めているため、
と思われるからです。
すぐに辞めないことを伝えるコツ
すぐに辞めないことを伝えるコツは、前職を選んだときの反省を伝えることです。
失敗を活かして行動できる人に見えて、好印象だからです。
例えばこんな感じ。
正直にいうと、給料や休みの多さばかりで就職先を選んでしまいました。
でも、肝心の仕事に打ち込めないとダメだと気付きました。
失敗した経験を活かして、今回は自己分析を徹底し、自分が打ち込める仕事に絞って転職活動しています。
御社の◯◯◯◯事業の、◯◯◯◯◯の部分に興味をもちました。
世の中の人の役に立てる事業だと思い、御社を志望します。
若者が失敗を経験し、前に進もうとしている姿は美しいものなんです。
だから、失敗を正直に伝えて、失敗を活かして行動していることをアピールしましょう。
【難易度が高いけど有効】人生の目標を伝えると最高
ちょっと難易度が高いですが、あなたの人生の目標を伝えると最高に印象が良いです。
若者が未来を語るのは美しいからです。
具体的な伝え方の手順は、下記の3ステップ。
- まずはあなたの人生の目標を語る
- その目標を達成するために、応募企業で働くことが必要だと伝える
- あなたの目標を達成する=応募企業の利益にもなる
例えばこんな感じです。
でも、どうせ売るなら自分も好きな商材が良いです。
御社の◯◯◯という商材は、世の中の役に立ちそうだし、自分も好きです。
なので、御社の◯◯◯で売れる営業マンになりたいと思いました。
「私が売れる営業マンになる=御社に貢献できる」ということなので、ぜひ御社で働きたいです。
年上の採用担当者(面接官)は、こういうのに弱いんです(笑)
年齢を若いことを活かして、人生の目標を伝えましょう。
③前職で身につけたスキルをアピール【応募企業に合わせる】
前職で身につけたスキルは、必ずアピールしてください。
前職期間が短かったとはいえ、身につけたスキルはあるはずなので。
反対に何もスキルが身についてないと、採用担当者に「この人、何してたんだ」と思われて印象が悪いです。
具体的には、下記のスキルを伝えればOKです。
- パソコンの基礎的なスキルが身についた
- 電話対応をできるようになった
- 丁寧語・尊敬語・謙譲語の使い分け
- ビジネスメールの送り方が身についた
- 名刺交換の方法は知っている
大したスキルじゃなくても大丈夫。
なぜなら企業側が気にしているのは、基礎的なビジネスマナー研修の必要があるかを知りたいから。
ビジネスマナー研修が必要=コストがかかるので、嫌がるんです。
なので、基礎的な仕事のスキルをアピールするだけでも好印象です。
④自己分析を重点的にやる【ブラック企業も避ける】
企業を選ぶ前に、自己分析を重点的にやりましょう。
ミスマッチを防ぐためです。
自己分析の具体的な方法は、
【超簡単】自己分析のやり方【社会人の転職も使えるおすすめツール】にまとめてるので、参考にどうぞ。
⑤履歴書と職務経歴書は完璧にまとめる
履歴書と職務経歴書は、完璧にまとめましょう。
書類選考に通らないと、話にならないからです。
履歴書・職務経歴書のコツは、下記のとおり。
- 誤字脱字がないように書く(PC作成可)
- 経歴を偽らない(詐欺です)
- 履歴書・職務経歴書は使いまわさない(バレます)
- 自己分析の結果から、応募企業に合う自己PRを作成する
- 自己分析の結果から、応募企業に合う志望動機を作成する
履歴書と職務経歴書が難しいならプロに任せる
新卒の就活でもやったけど、すごい苦手だった。
応募企業に合わせて自己PRとか志望動機を書くのって、難しすぎて自分には無理そう…
という人は、無理せずプロのキャリアカウンセラーに任せましょう。
プロのキャリアカウンセラーは、無料で下記をやってくれます。
- まずはあなたのヒアリングをして、自己分析を手伝ってくれる
- 自己分析結果から、あなたに合う企業を紹介
- 応募企業に合わせて、自己PRと志望動機を一緒に作ってくれる
あなたが転職のプロになる必要はないので、プロにやってもらいましょう。
プロのキャリアカウンセラーに相談するには、転職エージェントに相談すればOK。
※在籍してるので。
20代におすすめの転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめたので、参考にどうぞ。
⑥できたら在職中に転職活動する【ブランクを防ぐ】
できたら、在職中に転職活動しましょう。
辞めてから転職活動すると、ブランクができて不利だから。
辞めちゃうと、収入もなくなりますしね。
という人も、転職エージェントを利用すればOKです。
あなたが仕事をしている間も、あなたに合う企業をピックアップしてくれます。
時短で転職活動をするなら、転職エージェントが楽です。
【体験談つき】20代前半の男性が転職しても人生は大丈夫【辞め方も紹介】
なんか、レールから外れるんじゃないかな?
辞めてから、後で後悔したくないな…
と不安になるかもですが、結論、
あなたの人生は大丈夫。
今は、1つの会社で定年まで働く時代じゃないから。
むしろ転職が当たり前の時代なので、まったく問題なしです。
【体験談】20代前半で転職しても人生は大丈夫だった
僕は22歳で、公務員を辞めています。
公務員を辞めることで、周りからはいろいろ言われましたよ(^^;
は、一番言われましたね(笑)
でも、現在の僕はフリーランスのWebライターをしています。
毎日家で働きながら、安定して年収750万円くらいを稼げています。
通勤もないし、上司もいません。
人生の自由度はかなり上がりました。
もし、22歳で公務員を辞める決断をしていなかったらと思うと、ゾッとします。
マジで辞めてよかった。
結論、20代前半で辞めても、
人生は後からどうにでもなりますよ。
次は向いてる仕事に転職するのがおすすめ
という人は、向いてる仕事に転職しましょう。
向いてる仕事は、人より苦労せずにできるので、人生に余裕が生まれるから。
向いてる仕事がわからない人
という人は、フューチャーファインダーという適職診断ツールを使えばOK。
151の質問に答えることで、かなり細かい自己分析と適職を診断してくれます。
しかも、フューチャーファインダーは無料。
約20分で向いてる仕事がわかるので、超カンタンです。
次の転職先の参考になるかと。
今の会社を辞める方法
ちなみに、今の会社を辞める方法も事前に知っておきましょう。
転職活動と退職手続きはセットなので。
会社の辞め方は、営業を辞めたいなら辞めても大丈夫【退職後の転職先も解説】を読んでみてください。
営業を辞める人向けの記事ですが、全職種に共通する退職方法をまとめています。
まとめ【20代前半の男性が転職しても人生は大丈夫】
この記事をまとめます。
- 20代前半の男性は、若さや体力をアピールしつつ、すぐに辞めないことも伝える
- 自己分析を重点的にやって、自己PRや志望動機に活かす
- 自己PRや志望動機が苦手なら、プロのキャリアカウンセラーに任せる
- 20代前半で転職しても人生は大丈夫【後からどうとでもなる】
- やりたい仕事がないなら、次は向いてる仕事に転職するのがおすすめ
本気で転職したいなら、今すぐ行動しましょう。
時間が経過してしまうと、年齢が上がってどんどん転職が不利になるから。
1歳でも若い方が転職に有利だし、すぐに転職できるわけじゃないので、すぐに行動開始です。
ちなみに、本記事で紹介した20代におすすめの転職エージェントは、
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめています。
また、向いてる仕事を知りたいなら、
フューチャーファインダーで無料診断できます。
最後に、20代におすすめの職種を、
20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめたので、こちらも仕事選びの参考にしてみてください。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです(^^)