転職1ヶ月で辞めたい人
とても自分にできる仕事とは思えないし、未来のイメージができない。
1ヶ月で辞めるのはよくないと思うけど、正直もう辞めたい…
そもそも、次に転職できるのかな…
もし転職できるなら、次こそ長続きする仕事に転職したいな。
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 転職1ヶ月で辞めるデメリットがわかる
- 転職1ヶ月で次に転職する方法がわかる
- 次の転職先では長続きする方法がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
転職1ヶ月で辞めたい人
辞めていいでしょうか?
という相談は、けっこうありました。
結論、1ヶ月で辞めるのはデメリットが多いので、あまりおすすめしません。
ただし、条件が合えば1ヶ月でも次に転職できますよ。
僕がアドバイスした結果、1ヶ月で辞めて次に転職できた人もいます。
成果がでたノウハウを記事にまとめたので、信ぴょう性あるかと。
そして、次の仕事こそ長続きさせる方法もまとめました。
あなたが今の苦しい状況から抜け出せる、参考になればうれしいです。
※「もう無理!今すぐやめたい…」という人は、「転職1ヶ月で次の仕事に転職する方法」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
転職1ヶ月で辞めるのはおすすめしない【できたらもう少し頑張る】
結論、転職1ヶ月で辞めるのはおすすめしません。
デメリットが多いから。
- 仕事ができない
- 馴染めない
- もう疲れた
などの気持ちもわかりますが、まずはデメリットを確認しましょう。
転職1ヶ月で辞める3つのデメリット
転職1ヶ月で辞めると、下記の3つのデメリットがあります。
- 次の転職が不利
- もう少しで仕事に慣れるかも
- 自信をなくす
大きいデメリットなので、できたらもう少し頑張るのがおすすめ。
1つずつ解説します。
①次の転職が不利
「すぐ辞める人」に見えるからです。
採用担当者の本音は、
でしょうね。
- 前職を1ヶ月で辞めた人
- 前職を5年続けた人
なら、5年続けた人が採用されます。
他の応募者と比較されるとかなり不利なので、次の転職がグッと難しくなります。
②もう少しで仕事に慣れるかも
仕事に慣れるのって、3~6ヶ月はかかります。
なので、1ヶ月で退職を判断するのは、ちょっと早いかと。
どうしても無理なら仕方ないですが、できればもう少しだけ続けてみましょう。
人間は慣れる生き物なので、もう少しで慣れるかもしれませんよ。
中学1年とか高校1年の初月は緊張しますが、3~6ヶ月したら慣れたでしょ?
あれと一緒です。
③自信をなくす
これが最大のデメリットですね。
自信をなくすと、仕事に悪影響だから。
と思っちゃうと、何をするにもネガティブになって悪循環。
あなたの自尊心を保つためにも、1ヶ月で辞めるのはおすすめしません。
仕事を続けられる3つの方法
仕事を長続きさせる方法は、下記の3つです。
- あいさつと返事は元気よく
- 相談できる人を見つける
- ずっとは続かないと理解する
1つずつ解説します。
①あいさつと返事は元気よく
職場に味方ができるから。
あいさつと返事が元気良い人は、印象がいいので話しかけやすいんですよね。
- ランチ一緒に食べない?
- ちょっと休憩いかない?
など、先輩たちから声をかけられやすくなりますよ。
僕も転職初月にあいさつと返事を徹底したら、なんか先輩たちから可愛がられました。
②相談できる人を見つける
ストレスを吐き出せるからです。
先ほどの「あいさつと返事」で見方を作ったら、仕事の相談もしてみましょう。
先輩の中には、親身に相談にのってくれる人がいるものです。
グチを言える先輩を1人見つけたら、だいたいは大丈夫。
仕事を覚えるまでの期間を、何とか乗り切れるものです。
③苦しみはずっと続かないと理解する
前述のとおり、人間は慣れる生き物だから。
3~6ヶ月もすれば仕事にも慣れてきて、だんだん楽になってきます。
急な環境の変化にストレスを感じてるだけなので、時間が解決してくれますよ。
転職1ヶ月で次の仕事に転職する方法【辞めたい人は本気で行動】
どうしても辞めたい人
どうしても辞めたい…
という人は、仕方ないので転職に踏み切りましょう。
我慢しすぎて、体を壊したら大変なので。
転職1ヶ月でも、次の仕事に転職する方法を解説しますね。
1ヶ月で辞めても転職できるケース
一般的には1ヶ月で転職は不利ですが、下記は「仕方ない理由」なので、転職できる確率が高いです。
- 体調不良
- ブラック企業
- 給料不払い
- 求人内容と実際が著しく違った
- 会社が犯罪行為をしている
簡単にいうと、悪いのはあなたじゃないから。
体調不良は完治を明言する
ただし「体調不良」を理由にするなら、今は完治していることを伝えてください。
と思われると採用されません。
仕方ない理由の転職でも自分の非を認める
上記の仕方ない理由の転職でも、全面的に前の会社を悪者にしないこと。
そんな会社を選んでしまったあなたにも、責任があるから。
採用担当者によっては、
と勘ぐる人もいます。
ただし、そういう会社だと見抜けなかった私にも落ち度があったと反省してます。
と一言加えるだけで、自分の行動に責任をもつ人に見えて好印象です。
【基本】仕事を続けながら転職活動する
1ヶ月で辞めたくても、基本は仕事を続けながら転職活動してください。
無収入の期間ができてしまうから。
なんせ1ヶ月しか働いてないので、転職活動は不利です。
辞めてから転職活動すると転職活動期間が長引いて、生活できなくなるかもです。
辞めてから転職活動したい人
という人は、辞めてから転職活動するメリットとデメリット【先に辞めてもOKです】を参考にどうぞ。
1ヶ月の転職でも退職理由をポジティブに見せる
1ヶ月で辞めたいと思ってる時点で、けっこう印象悪いから。
できるだけ退職理由をポジティブに見せないと、マイナスの印象を払拭できません。
基本は「キャリアアップ」を理由にしましょう。
求人情報から見抜けなかった私も悪いと思い、反省しています。
御社では◯◯のキャリアアップができると思い、志望します。
みたいな感じで、キャリアアップを強調しましょう。
この辺は、転職理由=キャリアアップの型4ステップ【まとまらないときの対処法】にもまとめてます。
退職理由がネガティブでもOKですが、ポジティブに変換しましょう。
反省を伝える
1ヶ月で転職しようとしてることの、反省を伝えましょう。
なんだかんだで、短期離職は印象悪いので。
企業分析が甘かった私の責任です。
なので、今回は同じ失敗を繰り返さないよう、企業分析を徹底しました。
その結果、御社で働きたいと思いました。
反省を伝えつつ、前回の失敗を今回に活かしてることを伝えてください。
失敗から学べる人に見えて、好印象です。
キャリアカウンセラーに頼る
という人は、プロのキャリアカウンセラーに頼りましょう。
なんだかんだで、1ヶ月の転職活動は難易度が高いので。
転職のプロじゃないあなたには、ちょっとハードルが高すぎます。
※実際に1人で転職活動すると、現実を思い知るかと。
キャリアカウンセラーは転職のプロなので、1ヶ月で転職するノウハウをもってます。
キャリアカウンセラーの強み
- 採用されやすい退職理由を考えてくれる
- 書類選考に通りやすい履歴書の書き方を知ってる
- 短期離職者の採用実績がある企業リストをもってる
などですね。
すべて無料でサポートしてくれるので、あなた1人で転職活動しつつ、キャリアカウンセラーにも相談しておくと完璧です。
キャリアカウンセラーは転職エージェントに在籍してるので、相談すればOK。
【注意】1ヶ月の転職は相談を断られること多し
ただし、多くの転職エージェント(キャリアカウンセラー)は、1ヶ月の転職を嫌がります。
なんだかんだで、転職の難易度が高いから。
転職エージェントは商売なので、転職できる人をサポートしたがります。
なので、1ヶ月の転職はサポートを断られることが多いです。
1ヶ月でも対応してくれる可能性がある転職エージェント
20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめたのでどうぞ。
100%とは言えませんが、1ヶ月でも対応してくれる可能性アリです。
どこまでいっても無料なので、とりあえず相談申し込みだけしてみても損はないかと。
1ヶ月の転職が不利なのは変わらないので、できることはすべてやっときましょう。
次の仕事こそ長続きさせる方法【結論:向いてる仕事に転職】
次こそ長く働きたい人
次こそ長く続けたいなぁ…
という人は、向いてる仕事に転職すればOK。
向いてる仕事はスルスルできちゃうので、心の余裕ができるから。
いわゆる「天職」ってやつですね。
あなたに向いてる仕事がわかる方法
向いてる仕事がわからない人
という人は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を参考にどうぞ。
記事内の「7つの質問」に答えることで、あなたに向いてる仕事が見えてきます。
「どうしても向いてる仕事がわからないときの対処法」も解説してるので、本気で向いてる仕事を知りたい人は転職に役立ててみてください。
まとめ【転職1ヶ月で辞めるのはおすすめしないが、本気なら行動あるのみ】
この記事をまとめます。
- 転職1ヶ月で辞めるのは、デメリットが大きいのおすすめしない
- 仕事が長続きする方法を試してみる【そのうち慣れるかも】
- どうしても無理なら、在職中に転職活動を開始する
- 1人で転職活動するのに自信がないなら、キャリアカウンセラーを頼る
- 次は向いてる仕事に転職する【長続きするから】
もしまだ頑張れそうなら、もう少しだけ続けてみましょう。
ほとんどの人は慣れるから。
と思えるかと。
でも、どうしても辛いなら転職活動開始です。
早く転職活動を始めるほど、今の状況から早く抜けさせますよ。
失敗しない転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
転職活動に自信がないなら、キャリアカウンセラー(転職エージェント)に頼りましょう。
1ヶ月の転職でも対応してくれる可能性がある転職エージェントは、20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。※無料
また、次こそ長く働きたい人は、あなたに向いてる仕事に転職するのもアリかと。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】でわかります。
あなたが今の状況を脱して、楽になれるのを祈ってます!