営業マン
アポが取れなくて上司に怒られるし、緊張するし、ガチャ切りされるし…
変な人にかけちゃって、怒られるのも辛い…
なんか迷惑行為みたいで、罪悪感もある…
「お願いだから電話に出ないで!」と思ってしまう…
そもそも、テレアポって効率が悪い気がするなぁ。
ホンネは、もう逃げ出したい…
正直、自分はテレアポに向いてないと思う。
でも、こんなことで辞めるなんて甘えかなぁ…?
仮に辞めたとしても、こんな自分を雇ってくれる会社はあるんだろうか…?
できたら、もっと楽しく働ける仕事に転職したい。
こういった悩みや不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- テレアポ営業を辞めた人の理由がわかる
- あなたがテレアポ営業に向いてるかわかる
- テレアポ営業を辞めたいときの対処法がわかる
- テレアポ営業を辞めた後におすすめの転職先がわかる
- 次は楽しめる仕事に転職するコツがわかる
僕、佐藤誠一は元営業マンです。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 営業手法 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | テレアポ、飛び込み、紹介 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 紹介のみ |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 紹介、テレアポ、オンライン営業、反響営業 |
36歳~現在 | Webライター | サイトに仕事の依頼がくる |
結論、テレアポ営業は辞めてOKです。
なぜなら、効率が悪すぎるから。
幼稚園で習ったとおり、自分がやられてイヤなことを人にやっちゃダメ。
100件かけて1件もアポが取れないなら、それはもう仕事じゃないです。
僕もメットライフ生命時代はテレアポをやってましたが、ぜんぜんダメでした。
でも、紹介とかWebを使った営業に切り替えたら、アポが取れるようになった感じ。
※239社を新規開拓して、上場企業から契約をもらいました。
アポが取れないのはあなたが悪いんじゃなくて、テレアポという方法自体に問題があるからです。
なので、テレアポ営業は辞めましょう。甘えじゃないから大丈夫。
テレアポはインターネットがない時代の営業手法なので、時代遅れすぎます。
ちなみに、テレアポ営業を辞めても、他に仕事はたくさんあるので安心してください。
現在の僕もWebライターとして非営業の仕事をしてますが、夫婦でのんきにノマド生活しており幸せです。
佐藤誠一
※「前置きはいいから、早くテレアポ営業を辞める方法を教えて!」という人は、「テレアポ営業をやめたい人の3つの対処法」をクリックするととべますよ。
目次
- 1 テレアポ営業を辞めた人の理由9選【辞めたい参考にどうぞ】
- 1.1 【理由①】電話が怖いのでメンタルが病む【クレームの緊張が辛い】
- 1.2 【理由②】ノルマがきつい【まるで囚人】
- 1.3 【理由③】売れないから給料が安い
- 1.4 【理由④】アポを取れないで上司に怒られるのが嫌だ
- 1.5 【理由⑤】相手の顔が見えないのでやりにくい
- 1.6 【理由⑥】成功率が低すぎると思った【練習やロープレもムダ】
- 1.7 【理由⑦】どうしても楽しむことができない
- 1.8 【理由⑧】スキルアップできないと思った
- 1.9 【理由⑨】テレアポに向いてないと思った
- 1.10 他にもテレアポ営業を辞めたい理由はたくさん
- 1.11 【Twitterより】テレアポ営業を辞めたい人の声
- 1.12 あなたがテレアポ営業に向いてるか診断【向いてないなら辞めよう】
- 2 テレアポ営業を辞めたいなら辞めてOK【もう古い】
- 3 テレアポ営業を辞めたい人の3つの対処法【転職含む】
- 4 次は楽しめる仕事に転職するコツ【あなたに向いてる仕事】
- 5 まとめ【テレアポ営業を辞めたい人は辞めてOK。次は仕事を楽しもう】
テレアポ営業を辞めた人の理由9選【辞めたい参考にどうぞ】
テレアポ営業を辞めた人によくある理由は、下記の9つです。
- 電話が怖いのでメンタルが病む
- ノルマがきつい
- 売れないから給料が安い
- アポを取れないで上司に怒られるのが嫌だ
- 相手の顔が見えないのでやりにくい
- 成功率が低すぎると思った
- どうしても楽しむことができない
- スキルアップできないと思った
- テレアポに向いてないと思った
みんな上記のような理由でやめてるので、1つでも該当するなら、あなたも退職を検討していいと思います。
1つずつ解説しますね。
【理由①】電話が怖いのでメンタルが病む【クレームの緊張が辛い】
テレアポってどんな人が出るかわからないので、けっこう怖いですよね。
うっかり変な人にかけてしまって、クレームをつけられてトラウマになることも。
怒られるのが怖くなってしまい、
と思いながらテレアポするとか、あるあるですよね。
最終的にはメンタルを病んでしまい、辞める人が多いです。
【理由②】ノルマがきつい【まるで囚人】
効率が悪い営業手法の割に、ノルマはきついですよね。
「100件に電話して1件もアポが取れない」とか普通なので、行動量に対して成果が少なすぎます。
ノルマを達成するまで帰れないor休めない会社も多いので、まるで「テレアポの刑」を受けてるみたい。
佐藤誠一
効率が悪いテレアポ営業でノルマを達成するのは、至難のワザです。
【理由③】売れないから給料が安い
テレアポ営業は売れにくいので、歩合給を稼ぎにくく給料が低くなりがち。
落ち込む営業マン
と思った人もいるかと。
どんなに電話しても売れなきゃ意味がないし、厳しい言い方ですが「売れない=何もやってないのと同じ」です。
佐藤誠一
テレアポを強要されるなら、辞めちゃってもいいかと。
【理由④】アポを取れないで上司に怒られるのが嫌だ
効率が悪い割に、アポを取れないと上司に怒られるのも辛いところ。
逆ギレする営業マン
と思いますよねw
怒る割に、「どうすればアポを取れるか」を的確に教えてくれる上司は少ないです。
叱責をとおり越してパワハラされるようなら、無視した方がいいですよ。
参考:営業のノルマでパワハラされたら無視【あまりに過剰なら辞める】
【理由⑤】相手の顔が見えないのでやりにくい
相手の表情を読み取れないので、次にどんな言葉をかければいいか判断しにくいのも辛いところ。
対面営業と違って、声だけで話を進めるのは難易度が高いです。
佐藤誠一
音声だけで売るって、ちょームズイです。
【理由⑥】成功率が低すぎると思った【練習やロープレもムダ】
そもそも「100件かけて1件もアポが取れない」って、ビジネスとしてダメですよね。
テレアポってインターネットがない時代の営業手法なので、さすがにもう辞めたほうがいいですよ。
営業は根性論や精神論じゃないので、成功率が高いやり方にシフトすべきです。
どんなに練習・ロープレしても、結局は相手次第なので役に立たないことも多いかと。
【体験談】メール営業に変えたらアポ取得率10~20%
ちなみに僕は、メールでアポをとるようになったら、アポ取得率が10~20%に上昇しました。
※10人の知らない人にメールして、1~2件アポが取れる感じ。
メアドがわからなければ、企業のホームページの問い合わせフォームや、SNSのDMでOK。
この辺のノウハウは、営業のアポをメールでとるコツ10選【実際にアポがとれた例文も紹介】にまとめたので、興味あればどうぞ。
【理由⑦】どうしても楽しむことができない
なぜなら、売れないから。
営業のモチベーションって、「売れること」しかないですよね。
売れなきゃただの苦痛なので、辞める人は多いです。
【理由⑧】スキルアップできないと思った
売れないやり方を続けてるので、
辞めたい営業マン
と思って辞める人は多いです。
時代的にテレアポってオワコンの営業手法なので、テレアポがうまくなっても市場価値はあまり高くありません。
佐藤誠一
今の新規開拓の主流は、Webを使った新規開拓です。
詳しいやり方は、「Webを使った営業の完全講義」にまとめてます。
【理由⑨】テレアポに向いてないと思った
あまりにアポが取れないので、
辞めたい営業マン
もう辞めたい…
と思って辞める人も多いです。
という状況だと、特に辞めたくなりますよね。
安心してほしいんですが、テレアポに向いてなくても人生は大丈夫。
前述のとおり、テレアポってインターネットがない時代の古い営業手法だから。
テレアポしなくても売れるので、何も悪いことじゃないですよ。
※テレアポしなくても売れるコツは、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】にまとめたので、興味あればどうぞ。
また、後述しますが、別に営業に向いてなくても人生は大丈夫。
手に職をつければ安定して食っていけるので、テレアポに向いてなくても落ち込むことはありません。
佐藤誠一
結論、営業を辞めてもぜんぜん大丈夫。
他にもテレアポ営業を辞めたい理由はたくさん
ちなみに、他にもテレアポ営業をやめたい理由で多いのは下記のとおり。
- 何百件かけてもアポが取れない
- 良心の呵責に耐えられない
- クレーム対応がきつい
- トークスクリプトやマニュアルは机上の空論
- テレアポリストも役に立たない
- 受付突破できないのが辛い
- 売れるまで休めないから大変
この辺の詳細は、テレアポ営業がきつい13の理由【メンタルが病むのでおすすめしない】を参考にどうぞ。
※「うわぁ…1日でも早くテレアポ営業をやめたい…」という人は、「テレアポ営業をやめたい人の3つの対処法」をクリック。
【Twitterより】テレアポ営業を辞めたい人の声
Twitterを見てみても、テレアポ営業を辞めたい人がいるとわかります。
あなたと似た境遇の人もいるかもですよ。
営業の研修中なんですが、研修は無くいきなりテレアポ。営業経験の無い私はアポ一件も取れず…。うーん、辞めたい気持ちで一杯(T_T) 辛いなぁ。
— アスカ (@asuka_1216) February 13, 2012
テレアポ営業部隊に配属されて早3ヶ月が経ちましたがさすがに飽きてきたし成長スピードと会社の電話代は見事に反比例しだしてるからそろそろ辞めたい
— glass* (@bluex1021) June 19, 2017
あーやだやだ、明日明後日のテレアポでアポ取れなかったら詰められるんだろうなあ
でも絶対お盆休みで電話繋がんやろうな…詰んだ— サ@会社辞めたい21卒 (@0RjmD0v8WFproj2) August 9, 2021
毎日毎日知らん人に永遠テレアポしてかけてくんなって怒鳴られて、、想像してた社会人じゃなさすぎて。もう辞めたいつらい
— みいひ@21卒辞めたい (@minkotiinu) July 21, 2021
テレアポ辛いよなーてか新規辛いよな😭断られるのとかまじでむりやしわたしもほんと向いてない🙂いやそんなもんやって…わたし入社したときまじで8ヶ月間毎日辞めたい行きたくないって思ってたよ🥲今でも辞めたいもん😂金曜日の終わった瞬間が天国で、日曜日の朝から憂鬱になる
— あ (@nimusta) May 31, 2021
今月あと11営業日でテレアポ1日1件以上取らないと目標達成できないやばいってこの2日間ずっと頭から離れなかった。辞めたい。
— ハオ@21卒辞めた (@hao_oah21) May 16, 2021
土日にテレアポ強要してくるのほんまに嫌すぎてはよ辞めたい。ずっとかしこまりました言うて逃げてたけどとうとうやれよみたいな言い方されたし辞めたい
— さつ (@kymus05) February 12, 2021
あなたがテレアポ営業に向いてるか診断【向いてないなら辞めよう】
もしテレアポ営業に向いてないなら、辞めちゃっていいと思います。
向いてない×辞めたい=やってる理由がないから。
あなたがテレアポ営業に向いてるかは、【経験者が解説】テレアポ営業に向いてる人の特徴7選【きついですよ】でわかります。
佐藤誠一
転職を検討しましょう。
テレアポ営業を辞めたいなら辞めてOK【もう古い】
辞めたい営業マン
でも、こんなことで辞めていいのかなぁ…?
ここで辞めたら甘えじゃないかな…?
結論、テレアポ営業が辛くて辞めたいなら、マジで辞めてOKです。
くりかえしですが、理由は下記の3つ。
- 時代に合ってない
- 効率が悪い
- 人に迷惑
前述のとおりオワコンの営業手法なので、辞めたいなら辞めた方がいいですよ。
佐藤誠一
テレアポ営業を強要してくる会社ならソッコーで辞めよう
これもくりかえしですが、会社がテレアポを強要するなら、ソッコーで辞めていいですよ。
会社がマーケティングを勉強してない証拠だから。
きちんとマーケティングを考えて、「どうすればもっと効率よく売れるか」を考えるのが経営ですよね。
佐藤誠一
前述のとおり、紹介営業やWebを使った営業など、他にもっと効率がいい営業手法はいくらでもあります。
異動をお願いしてみる【ダメだと思うけど】
という人は、ダメ元で異動をお願いしてみましょう。
もし異動できれば、辞めずに済むから。
ただし、現実的には異動できない会社が多いかと。
テレアポ営業を辞めたい人の3つの対処法【転職含む】
転職も考えてるけど、こんな自分を雇ってくれる会社はあるんだろうか…?
結論、テレアポ営業をやめたい人の対処法は、下記の3つです。
- 他の営業手法に変える
- テレアポ以外の営業会社に転職する
- 手に職がつく仕事に転職する
1つずつ解説しますね。
①他の営業手法に変える
テレアポ以外のやり方が許されるなら、他の営業手法に変えましょう。
その方が売れるから。
くりかえしですが、下記の3つが売れやすいです。
- 紹介営業
- Webで集客
- Webを使って新規開拓
具体的なノウハウは、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】ですべて解説してます。
佐藤誠一
②テレアポ以外の営業会社に転職する
でも、せっかく営業スキルを身につけたんだから、営業は続けたい。
という人は、テレアポ以外の方法で売ってる会社に転職しましょう。
営業経験があれば、他の営業への転職は有利ですよ。
特におすすめの業界は下記の4つです。
- IT・Web業界
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
理由は、テレアポ営業をやってないし、売れやすいから。
IT・Web業界は、常に最新技術が開発されてるので、目新しさで売れます。
※僕もWebマーケティング営業に転職したら、ラクに売れました。
インフラ・石油・大手メーカーは、営業マンの立場が強いので売れやすい感じ。
4つの営業の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめたので、興味あればどうぞ。
佐藤誠一
③手に職がつく仕事に転職する
という人は、営業以外の仕事に転職しましょう。
特におすすめは、手に職がつく仕事です。
これからも需要があって、おすすめの手に職は下記の7つです。
※どれも未経験から転職できます。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー
(女性向けのデザインの仕事) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万~700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
宅地建物取引士
(独占業務資格で安定) |
450万円 |
CADオペレーター
(手に職がつく事務職) |
470万円 |
7つの仕事の詳細や転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてるので、参考にどうぞ。
【ちなみに】転職でおすすめの3つの業界
結論、下記の3つです。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
理由は、安定してて成長してるから。
3つの業界の詳細は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
佐藤誠一
「どの業界に転職するか」で将来性や収入が決まってしまうので、業界選びは慎重に。
今の会社を退職する方法【引き留められたときの対処法】
結論、下記の手順で退職手続きを進めればOKです。
- まずは就業規則を確認
- 転職活動して内定をもらう
- 直属の上司に退職の申し出
- 引継ぎ業務
- 退職
という人は、下記の手順で対応すればOKです。
- 日付入りの退職届を出す
- 退職届を内容証明郵便で送る
- テレアポしない
- 「労働基準監督署に相談します」と言う
- 退職代行を使う
- 無断欠勤する
※一般的には「日付入りの退職届を出す」で辞められます。
退職手続きの詳細は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめたので、先に読んどくと安心かと。
次は楽しめる仕事に転職するコツ【あなたに向いてる仕事】
テレアポ営業は地獄だったから…
でも、特にやりたい仕事がないんだよね。
どうしたらいいかな?
という人は、あなたに向いてる仕事に転職すればOKです。
向いてる仕事は、最初は興味ないけど、だんだん楽しくなってくるから。
具体的には、下記の「人生の好循環」が起き始めます。
- 向いてるから仕事ができてしまう
- 周りにほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- 向いてる×頑張る=もっと成果が出てしまう
- 仕事の自信がついて、いつのまにか仕事が楽しくなる
佐藤誠一
【体験談】向いてる仕事に転職したら仕事が楽しくなった
僕は営業をやめてWebライターに転職しましたが、ありがたいことに向いてました。
正直、最初はWebライターに興味ありませんでした。
Webマーケティング営業をやってる中で、Webライティングも必要になったから、仕方なく始めた感じ。
でも、やってみたら成果が出るし、クライアントに喜んでもらえるので、だんだん楽しくなってきました。
今では完全に「好きな仕事」です。
佐藤誠一
ちなみに、あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかります。
まとめ【テレアポ営業を辞めたい人は辞めてOK。次は仕事を楽しもう】
この記事をまとめます。
- テレアポ営業をやめたい人は多いし、辞めたいなら辞めてOK
- テレアポはオワコンの営業手法なので、辞めても問題なし
- 営業を続けたいなら、他の営業手法にシフトするか、他の営業会社に転職する
- もう営業をやりたくないなら、手に職がつく仕事に転職する
- 楽しめる仕事をしたいけど、やりたい仕事がないなら、あなたに向いてる仕事に転職
ということで、あとは行動あるのみです。
行動しないと、今の地獄から抜け出せないから。
もし転職するなら、今日から転職活動を始めてください。
※というか、この瞬間もチャンスは減ってます。
と考えても状況はよくならないので、行動しながら考えていきましょう。
テレアポ営業以外の方法が許される会社なら、他の営業手法にシフトすればOK。
今の時代に合っていて、実際に売れた営業手法は下記の3つです。
- 紹介営業
- Web集客
- Webを使って新規開拓
ノウハウの全貌は、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】にまとめてます。
今の会社が「テレアポ以外NG」なら、他の営業会社に転職しましょう。
特におすすめの業界は下記の4つです。
- IT・Web業界
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
4つの営業の詳細や、転職する手順は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
もう営業をやりたくないなら、手に職をつければOK。
特におすすめの手に職は、下記の7つです。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
7つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読んでみてください。
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたがテレアポ地獄から抜け出す参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ