スクールを探してるんだけど、どこにしようか迷う。
テックアカデミーは有名っぽいけど、
評判が悪そうならやめておこうかな…
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- テックアカデミーの評判・口コミ【悪い声もあるよ】
- テックアカデミーのメリットとデメリット【本気なら料金の元はとれる】
- テックアカデミーと他のプログラミングスクールを比較【コースも違うよ】
- テックアカデミーで学習を始める手順
テックアカデミーの評判をまとめてみました。
プログラミングスクール選びの参考にどうぞ。
僕はフリーランスのWebライターで、業界でいうとIT業界の人間です。
IT系スキルの学習は、ぶっちゃけ独学でも可能です。
ただし、スクールに通うことで学習時間を短縮できるメリットがあります。
独学だと進みが遅いんですよね(^^; ※僕も独学で遅かったです。
短期間でプログラミングスキルを身につけたいあなたの、参考になればうれしいです。
目次
テックアカデミーの評判・口コミ【悪い声もあるよ】
テックアカデミーは、完全オンラインのプログラミングスクールです。
オンラインなので、好きな時間・好きな場所で学習が可能です。
後でもお伝えしますが、本気で勉強すれば元はとれますよ。
まずはテックアカデミーの、
- 良い評判・口コミ
- 悪い評判・口コミ
から見ていきましょう。
テックアカデミーの良い評判・口コミ
まずは、テックアカデミーの良い評判・口コミをどうぞ。
一応今日がテックアカデミー8週間コースの最終日です!
ためになりました😀— 札幌エンジニアegg (@sapporo_eng) May 24, 2020
今課題に取り組んでいるのですがクラウド9の扱い方がわからなくて…苦戦してます‼️
テックアカデミー、メンターさんの返信早くてホントに助かります。
しょうも無いこと聞いても優しく対応してくれてありがとうございます。
一つ一つ覚えていきます✨#駆け出しエンジニアと繋がりたい #エンジニア— るい (@agcFFLs8vgeAzRm) May 25, 2020
駆け出しエンジニアの方へ
勉強してるけど本当に稼げるようになるか不安になってませんか?
僕は
・Progate
・ドットインストール
・テックアカデミー
の三つで三か月後には5万円達成しました戦略を立てて継続するだけです#Progate #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— りく@学生フリーランスエンジニア (@riku73997903) May 25, 2020
スクールのパーソナルメンターさんとの最後の面談が終わって、寂しくてちょっと泣きそう。
いつかどこかの現場でお会いできるのを楽しみにしています。
と言ってもらえた。
私も楽しみにしてますので!#テックアカデミー
— にょん (@nyonn0426) May 22, 2020
#テックアカデミー の学習2日目
朝に送付した質問が午後には返事があり
夜の質問は直ぐに回答をしてもらえて
非常に助かってます。2ヶ月コースですが、毎日どこまで進めれば
よいのか分からず、ペースを試行錯誤してみます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Yaggie@プログラミング初級者(フロントエンド志望) (@YaggieKen) May 19, 2020
Vue js最終課題できたあ!!
どんな質問にも丁寧に答えてくれるテックアカデミーのメンターさんは神
明日からのアプリ制作楽しみ
復習がてらまずtechpitでアプリ作るか— ます (@masuweb) May 18, 2020
うぉぉぉぉ😂
ようやく1週間ほど悩んでいたエラーが解決できましたーーー!これでようやくアプリを審査に出せる(๑•̀ •́)و✧
設定のエラーだったので中々にややこしく全然わかりませんでしたが、やっぱりテックアカデミーのメンターさん神です🥰
1人だと絶対諦めてた、高いお金払って良かった笑
— シロウ💻プログラミング×ブログ (@shiro_life0) April 11, 2020
昨日のテックアカデミーのメンターさんは、超フレンドリーで歳も恐らく同じくらいかな?テックアカデミー卒業後の事も色々相談に乗ってくれて、何を重点的に勉強したら良いかもアドバイスくれました!
ありがたい(´༎ຶོρ༎ຶོ`)— パニック青木@副業webコーダー (@hurousyotoku500) June 25, 2019
Webデザインの知識・技術は不十分やけど、今日のメンターとの話で少し楽になれた気がする‼️
テックアカデミー受講してよかった👍— Tatsuya@UPDATE (@gorin_UPD) June 9, 2018
昨日からテックアカデミーのWebアプリケーションコース4週間プランで勉強している。高い金(13万円)払って詐欺コンテンツだったらどうしようとかガクブルだったけれど、テキストは結構ちゃんとしてるし、課題出したらすぐにレビューしてくれたりして結構楽しい。
— 環 (@fuyu77) February 6, 2018
テックアカデミーの良い評判・口コミをまとめると、下記の感じですかね。
- 講師の返信が早くてホントに助かる
- しょうもないことを聞いても、優しく対応してくれる
- 4ヶ月で10万円回収できた
- 3ヶ月で5万円稼げた
- 講師は神
- 1週間悩んだエラーを講師の助言で解決できた
- 1人だったら諦めてたエラーを、講師のおかげで解決できた
- 卒業後も講師が相談に乗ってくれる
- 卒業後も何を勉強したらいいかアドバイスをくれる
- 受講してよかった
- テキストはけっこうちゃんとしてる
- 課題を提出したら、すぐに見てくれる
ちゃんと元はとれそうですね。
講師のレベルも高そうだし、優しい人もいるようです。
独学だと挫折するところを、プロにアドバイスしてもらうことで乗り越える人が多いですね。
テックアカデミーの悪い評判・口コミ【挫折する人もいる】
反対に、テックアカデミーの悪い評判や口コミは下記のとおり。
模写コーディングが思うように進まないのでprogateをやってみた。
びっくりするほどわかりやすい!
progateの質が高いのか、それともテックアカデミーで付けた力がそう感じさせるのか…
定かではありませんが、コスト0でやれるprogateから始めることを強く推します。
お金かけるのはそのあとでいい— へーこー@エンジニア転職 (@HekoBLOG) May 25, 2020
テックアカデミーの動画で勉強しようとしてた俺がバカだった…
ほんと分かりづらいし、初めて聞く単語平気でポンポン使ってくるからほんとにストレスフルだ😂😂気を取り直して他ので勉強しよう!
— 柴犬@pg (@pg15955998) May 24, 2020
テックアカデミー受講中だけど、正直やるの早すぎた。レベル的にかなりキツい。もうちょっと他のサイトで勉強すべきでした。残りの受講期間辞退して、返金してもらいたい…..というありさまです。
— プログラミング勉強@タカ (@JYDbgQKjBIw0cT9) May 13, 2020
テックアカデミーの教材見返したけど、テストも書かないし、本当にコードを書くだけだったな😅趣味でやる分にはいいけど、それならドットインストールで十分だし。Progate&Railsチュートリアルで基礎を学習して、RUNTEQやポテパンが一番コスパ良いと思う。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— くろもも🍑@Sier (@blackpeach71) February 3, 2020
#今日の積み上げ
✅テックアカデミー 受講完了
✅Progate初級、中級完了テックアカデミー 受講する前にProgateやっておけばよかったな〜ほんと何の予備知識もないまんま飛び込んだからすんごい苦労した…
でも受講終えた後にProgateやったら数時間で初級も中級も終わっちゃった〜‼️— ナナコン (@nanakon770) December 11, 2019
テックアカデミーのメンターと面談した際に事前学習でLESSON12まで完了させていることを褒められたが、理解度はイマイチなので全然自信なし。
テックアカデミーの教材は受講者を突き放すように説明が淡々としているので、ある程度基礎力がある人でないと厳しいと思う。
— にとろ@テニスメインの雑記ブロガー (@TNT0583) November 4, 2019
ウェブカツに最初から入っておけば良かった・・
何でこんなに分かりやすいの??
テックアカデミーの数百倍分かりやすい。テックアカデミーとか、何で大きなスクールなのに教材レベル低いの??
ここが意味が分からない。講師の質が運←わかる
教材が分かりにくい←なんで??#ウェブカツ— shirai@ (@kojita2019) October 18, 2019
テックアカデミー、マジクソだわ。メンターに質問しても問題解決せず、イライラさせられてやるなら、自分で本買ってやってる方がマシ。約20万払ってイライラしながらほぼ独学と変わらん。それがテックアカデミー。
— 不安と不満の塊 (@C_20028) June 21, 2018
テックアカデミーの悪い評判・口コミをまとめると、下記の感じかなと。
- まずは無料で学習してからの方がいい
- 初めて聞く単語を次々と言われた
- 少々レベルが高い
- もうちょっと勉強してからに受講すればよかった
- なんの予備知識もなく飛び込んだら苦労した
ぶっちゃけ、プログラミングの基礎は本とかYoutubeで、ちょっと勉強しといた方が良さげです。
プログラミングって、結局のところ自学習する力がないと身につかないですよ。
なので、基礎を勉強してからテックアカデミーの無料体験を受けるのが良いかなと。
テックアカデミーは1週間の無料体験(オンライン)があるので、まずはプログラミングとの相性を見ましょう。
無料体験を受けて相性が良かったら、本格的に検討すればOKです。
テックアカデミーのメリットとデメリット【本気なら料金の元はとれる】
続いて、テックアカデミーのメリットとデメリットを紹介します。
特に、デメリットはよく理解した上で検討してください。
テックアカデミーのメリット【無料体験あり】
テックアカデミーのメリットは下記のとおり。
- オンライン学習なので勉強する時間と場所が自由
- 1週間の無料体験(オンライン)がある
- 週に1~2回、講師に30分のビデオチャットで質問できる
- 講師がつくので挫折しにくい
- Slackでいつでも質問できる
- 入会前に学習方針を相談できる
- 講師が現役のエンジニアなので実戦で使える
- 学習内容は実践的(オリジナルサービスを作れる)
- 学習時間の目安がわかりやすい
- 受講期間が終わってもカリキュラムは見れる
- IT企業に転職もできる
- 地方から東京のIT企業に転職できる
オンライン×担当講師がつくのが大きなメリットですね。
現役のエンジニアが教えてくれるので、実戦で使えるのも良いところ。
【結論】テックアカデミーが合ってる人
結論、テックアカデミーが合ってるのは、下記のような人です。
- 時間と場所を選ばず学習したい人
- 自己管理できる人
- ある程度は自分でググれる人
- 短期間で学習したい人
- 要点をまとめて質問できる人
- 自分でアプリやシステムを作りたい人
- IT企業に転職を考えてる人
- フリーランスとして独立したい人
- 現役のエンジニアに教えてほしい人
- 独学で挫折した人
独学で挫折した人は、担当講師がつくことでわからないことをクリアできます。
講師とのビデオチャットが30分しかないので、要点をまとめて質問できる人が向きます。
あと、完全な受け身ではなく、ある程度は自分でググって調べる力も必要。
そもそもプログラミングは自主性が命なので、この辺は最低限のスキルですね。
ただ、本当に合うかは試してみないとわからないので、繰り返しですが無料体験を受けてみると良いかなと。
最終的には相性なので、まずはテックアカデミーの1週間の無料体験(オンライン)で判断すると間違いないです。
無料体験が良さげだったら、申し込みしてみればOKです。
テックアカデミーのデメリット【教材が難しい】
反対に、テックアカデミーのデメリットは下記のとおりです。
- カリキュラムに対して期間が短い
- 4週間プランはけっこうハード
- けっこうスパルタ(良さでもあるけど)
- 完全な初心者向けというよりは、ある程度自分で調べられる人向け
- 講師の教え方のうまさには差がある
- ビデオチャットが30分しかできない
- Slackだと質問の回答にタイムラグがある
- Slackは15~23時なので、早い時間は返答がない
結論、けっこうスパルタな面があるようです。
ただし、短期間でプログラミングの基礎を身につけたい人には、これくらいが良いかと。
ライザップみたいなもんでして、コミットしないとプログラミングはできないし、ノマド生活も難しいのが現実。
ここで人生を変えたい人には、テックアカデミーはけっこう良いかなと。
【注意】テックアカデミーをおすすめしない人
テックアカデミーをおすすめしない人は、下記のとおりです。
- スパルタが嫌いな人
- 受け身の人
- 本気じゃない人
- スクールに通いたい人
- 自己管理できない人
- 自分で調べられない人
- テックアカデミーの料金を払えない人
結論、本気でプログラミングを学びたい人じゃないと難しいかもです。
※というか、そもそも本気じゃないと身につかないですが。。。
繰り返しですが、ここで人生を変えたい人にはテックアカデミーが良いと思います。
ちなみにテックアカデミーが合わなそうな人は、下記のプログラミングスクールがおすすめです。
スパルタが嫌いな人 | テックキャンプ |
自己管理できない人 | テックキャンプ |
自分で調べられない人 | テックキャンプ |
テックアカデミーの料金を払えない人 | ウズウズカレッジ![]() |
テックアカデミーの料金【元をとりましょう】
テックアカデミーの料金はコースによりますが、149000円〜498000円です。
と思うかもですが、ITエンジニアになれば料金はすぐ回収できますよ。
厚生労働省のデータによると、プログラマーの平均年収は425万円です。
フリーランスになれば、年収に上限はないです。
例えば、Webサイトを1つ受注するだけで、100万円以上稼げることも。
フリーランスのITエンジニアは、年収1000万円超えも多いですよ。
※僕の友達のITエンジニは、年収2000万円以上です。
結論、本気でやればテックアカデミーの料金は余裕で回収できます。
プログラミング学習に使った金額
・Progate3000円(3ヶ月)
・ドットインストール3000円(3ヶ月)
・テックアカデミー250,000 くらい26万円を使って、4ヶ月で10万円を回収しました。
今年中には、投資額の倍以上の金額を回収します。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— さくら@Webデザイナー×ブロガー (@sakurablog_1225) May 24, 2020
ちなみに、分割払いも可能なので安心してください。
※12417円/月〜
テックアカデミーキャリアで東京のIT企業に転職できる
テックアカデミーでは、転職サポートもしてくれます。
- 転職が決まらなければ返金保証
- 32歳以下の人
- 東京で働ける人
- カリキュラムのすべての課題に合格した人
が転職サポートを受けられる条件。
IT業界に強いプロのキャリアカウンセラーが対応してくれます。
テックアカデミーキャリアは12週間で298,000円です。
※分割払い12417円/月も可能。
地方から東京のIT企業に転職したい人とかにも良いですね。
テックアカデミーマガジンは入会しなくても見れる
テックアカデミーが運営するブログ「テックアカデミーマガジン」は、普通にググれば見れます。
入会する前に、まずはテックアカデミーマガジンを読み込むだけでも勉強になるかと。
テックアカデミーマガジンを読んで興味もったら、テックアカデミーの無料体験に参加すればOKです。
テックアカデミーのブログは参考になるなぁ。カリキュラムより参考になるよー。
— ゴ (@2929Python) May 22, 2020
ドットインストールもいいけど、テックアカデミーのブログもめちゃめちゃわかりやすい。
プログラミングでつまづいた部分をじっくり理解したいなら、テックアカデミーのブログは見ておく価値はあると思う。#テックアカデミー
— mina@Web制作会社の社員 (@mina37_37_) December 20, 2018
テックアカデミーと他のプログラミングスクールを比較【コースも違うよ】
テックアカデミーと似たプログラミングスクールは、下記の3つです。
それぞれの比較を紹介します。
テックキャンプと比較してみた【テックキャンプは高い】
テックアカデミー | テックキャンプ | |
料金 | 149000~498000円
分割12417円/月〜 |
237600~648000円
分割19800〜46600円/月 |
返金保証 | テックアカデミーキャリア(転職コース)は返金保証あり | 7日間の返金保証あり
転職できなかったら返金 |
無料体験 | あり(1週間、オンライン) | なし |
無料カウンセリング | あり | あり |
担当講師 | あり | あり |
講師の質 | 現役のITエンジニア | 卒業生や大学生 |
オンライン受講 | あり | あり |
学べる日時 | 毎日15〜23時 | 毎日10〜22時 |
講師に質問できる時間 | 30分×週2回
Slackなら質問し放題 |
無制限 |
受講期間 | 1〜4ヶ月 | 10週間~6ヶ月 |
コース | Webアプリケーション、PHP/Laravel、Java、フロントエンド、ワードプレス、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、プログラミング、ブロックチェーン、スマートコントラクト、Python、AI、データサイエンス、Scala、Node.js、Google Apps Script、Webデザイン、UI/UXデザイン、動画編集、動画広告、Webディレクション、Webマーケティング | プログラミング、Webサービス開発、オリジナルサービス開発、AI入門、AIアプリ開発、デザイン |
受講終了後のテキストの閲覧 | 可能 | 不可 |
転職サポート | あり
298000円(分割12417円/月〜) |
あり
648000円(分割21200円〜) |
一番の違いは料金でしょうね。
ぶっちゃけ、テックキャンプは高いです。
ただしテックキャンプは高い分、下記のメリットあり。
- 未経験者でも大手IT企業に転職できることあり
- 30代でも未経験からIT企業に転職できる
他のスクールだとできないことを、テックキャンプはできたりします。
また、無料体験の有無は大きい違いかなと。
テックアカデミーはオンラインで1週間も無料体験がありますが、テックキャンプは無料体験がありません。
プログラミング未経験者さんは、まずテックアカデミーで無料体験した方がいいかと。
なぜなら、スクールを選ぶ前に「あなたとプログラミングの相性」を見る必要があるから。
ぶっちゃけプログラミングは向き不向きがあるので、まずはテックアカデミーの無料体験でプログラミングに触れてから判断すると失敗を防げます。
簡単にいうと、下記のような区分かなと。
ちなみにテックキャンプについては、テックキャンプの評判・口コミまとめ【結論:稼げるので元はとれる】にまとめてます。
ウズウズカレッジと比較してみた【料金が大きく違う】
テックアカデミー | ウズウズカレッジ | |
料金 | 149000~498000円
分割12417円/月〜 |
無料コースあり
有料コース(198000円) |
返金保証 | テックアカデミーキャリア(転職コース)は返金保証あり | なし |
無料体験 | あり(1週間、オンライン) | なし |
無料カウンセリング | あり | あり |
担当講師 | あり | あり |
講師の質 | 現役のITエンジニア | 元ITエンジニア |
オンライン受講 | あり | あり |
学べる日時 | 毎日15〜23時 | 平日15〜21時
土13〜18時 |
講師に質問できる時間 | 30分×週2回
Slackなら質問し放題 |
30分×12回
チャットなら質問し放題 |
受講期間 | 1〜4ヶ月 | 最長3ヶ月 |
コース | Webアプリケーション、PHP/Laravel、Java、フロントエンド、ワードプレス、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、プログラミング、ブロックチェーン、スマートコントラクト、Python、AI、データサイエンス、Scala、Node.js、Google Apps Script、Webデザイン、UI/UXデザイン、動画編集、動画広告、Webディレクション、Webマーケティング | Javaコース
CCNAコース(インフラ向け) |
転職サポート | あり
298000円(分割12417円/月〜) |
あり
最初から転職サポートが含まれてる |
対象年齢 | 何歳でもOK | 20代のみ
CCNAコースは35歳くらいまでOK |
ウズウズカレッジは、ウズウズ
という転職エージェントが運営するITスクールです。
テックアカデミーとの最大の違いは、料金ですね。
ウズウズカレッジは、条件に当てはまれば「無料コース」があります。
有料コースでも、テックアカデミーの1/2くらいの料金で受講できます。
ウズウズカレッジが料金を安くできる理由は下記の2つ。
- 広告宣伝費をあまりかけてないから(他校は有名タレントをCMに使うので高い)
- 転職エージェントが運営しており、転職事業で稼げてるから
授業のレベルは他校と一緒ですが、上記の理由で料金を安くできています。
※有料コースは転職せずに学ぶだけでも受講可能。
反対に、ウズウズカレッジのデメリットは下記の3つですね。
- 返金保証がない
- JavaコースとCCNAコースしかない
- 無料体験がない
返金保証はありませんが、そもそも198000円と安いので、最短3ヶ月で受講料の元はとれますよ。
- 1ヶ月目:受講
- 2ヶ月目:転職
- 3ヶ月目:給料振り込み(20万円くらい)
※IT業界はそもそも給料が高いので、未経験でも初月から20万円くらいもらえます。
また、JavaコースとCCNAコースしかありませんが、未経験者ならこの2つで十分です。
プログラミングコースでは「Java」という言語を学びますが、理由はJavaが一番使われてる言語だから。
最初にJavaを学んでおくと、他の言語もスルスル入るので最初はJavaでOK。
「CCNA」とは、インフラエンジニアの資格です。
※インフラエンジニア=ネット回線の構築・管理をする仕事。
転職前にCCNAを取得しておくと、下記のメリットあり。
- 未経験者でも条件の良い求人に転職できる
- 条件の良い現場に配属される
- 資格手当をもらえる
ウズウズカレッジでは、最短1ヶ月でCCNAの資格を取得できます。
結論、ウズウズカレッジ JavaプログラミングコースとCCNAコース
しかありませんが、未経験者なら問題なしかと。
ただし、ウズウズカレッジには無料体験がないので、先にプログラミングとの相性を見たい人は、テックアカデミーで1週間のオンライン無料体験を受けてからが良いかと。
- テックアカデミーで無料体験を受ける
- プログラミングが面白かったら、テックアカデミーとウズウズカレッジに話を聞いてみる
- 合いそうな方のスクールを選ぶ
みたいな流れだと失敗しないと思います。
まとめると、下記の区分になるかなと。
ちなみにウズウズカレッジについては、【無料あり】ウズウズカレッジの評判まとめ【就職先も優良です】にまとめてます。
GEEK JOBと比較してみた【有料と無料の違い】
テックアカデミー | GEEK JOB | |
料金 | 149000~498000円
分割12417円/月〜 |
無料 |
返金保証 | テックアカデミーキャリア(転職コース)は返金保証あり | そもそも無料 |
無料体験 | あり(1週間、オンライン) | あり(14日、オンライン) |
無料カウンセリング | あり | あり |
担当講師 | あり | あり |
講師の質 | 現役のITエンジニア | 現役のITエンジニア |
オンライン受講 | あり | あり |
学べる日時 | 毎日15〜23時 | 毎日10〜21時 |
講師に質問できる時間 | 30分×週2回
Slackなら質問し放題 |
いつでもOK |
受講期間 | 1〜4ヶ月 | 最長3ヶ月 |
コース | Webアプリケーション、PHP/Laravel、Java、フロントエンド、ワードプレス、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、プログラミング、ブロックチェーン、スマートコントラクト、Python、AI、データサイエンス、Scala、Node.js、Google Apps Script、Webデザイン、UI/UXデザイン、動画編集、動画広告、Webディレクション、Webマーケティング | プログラミングコース
インフラコース |
転職サポート | あり
298000円(分割12417円/月〜) |
あり(無料) |
GEEK JOBの最大の特徴は、受講料が無料であること。
転職エージェントが運営しているスクールなので、受講生がIT企業に転職することで稼いでいます。
テックアカデミーと同レベルの授業を無料で受けられるので、かなりメリットは大きいかなと。
ただし、GEEK JOBは無料なので「転職が前提」というのがデメリットです。
つまり「勉強だけしたい人、転職するつもりがない人」は、GEEK JOBの無料コースを受講できません。
また、GEEK JOBは無料スクールなので、「冷やかし防止」の意味で違約金制度があります。
違約金が発生するケースは下記の3つ。
- 開始日から14日間経過後に本人が自主退学した場合
- 終了日から30日間以内に自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職した場合
- 終了後1ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
で、違約金が発生しない方法は下記の2つです。
- 受講をやめるなら14日以内に辞める
- 受講から15日以上経過したらGEEK JOBで転職する
とりあえず無料で14日まで受講してみて、GEEK JOBを良いと思えば15日以降も受講して転職すればOKかなと。
※そもそも転職目的の人なら、普通にしてれば違約金は発生しません。
まとめると下記のとおりかなと。
GEEK JOBの詳細は、GEEK JOBの評判・口コミ【無料だけど違約金があるので知っておこう】にまとめてます。
テックアカデミーで学習を始める手順
テックアカデミーで学習を始める手順は、下記の流れです。
- テックアカデミーのホームページから無料説明会動画を見る
- 講師とビデオチャットで学習方針の相談や質問
- 1週間の無料体験
- 学習するコースを選ぶ
- 申し込み手続き(オンライン)
- 授業料を入金する
- カリキュラムスタート
1週間の無料体験をしてから決められるのが、安心ですね。
無料体験をやってから、やっぱり辞めることも可能です。
結論、1週間の無料体験を受けてみて、良さげだったら申し込みしましょう。
まずはテックアカデミーの、無料説明会動画を見てみましょう。
【おまけ】僕が考えるテックアカデミーの使い方
ちなみに、僕が考えるテックアカデミーの使い方は下記のとおり。
- とりあえずテックアカデミー
の無料体験を受けてみる
- 1週間の無料体験で学んだことを独学してみる
- なんかいけそうなら本講座に申し込みしてみる
とりあえず1週間の無料体験を受けてから、一度ブランクを空けてもOKかなと。
考える時間もほしいと思うし、自学習の時間もほしいと思うので。
で、本気になったら本講座に申し込むのもアリかなと。
一番大事なことは「プログラミング学習が始まること」なので、無料体験でもなんでも使って、まずは一歩踏み出してみるのが大事。
一歩を踏み出せばあとは進んでいけるので、「あなたのプログラミングの第一歩」として、テックアカデミーの無料体験を利用すればOKです。
まとめ【テックアカデミーの評判を参考に検討してね】
ということで、あとは行動あるのみです。
行動しないと何も始まらないですからね。
「明日でいいや」だとたぶん明日もやらないし、1年後も今と一緒です。
本気で人生を変えたいなら、今日からできることをやってみましょう。
あなたがスタバでMacbookを広げて、カタカタやってたらカッコいいですよね。
行動して、プログラミングスキルを身につけて、そんなノマド人生にすれば楽しいかなと。
最後にもう一度、テックアカデミーが合ってる人をまとめておきます。
- 時間と場所を選ばず学習したい人
- 自己管理できる人
- ある程度は自分でググれる人
- 短期間で学習したい人
- 要点をまとめて質問できる人
- 自分でアプリやシステムを作りたい人
- IT企業に転職を考えてる人
- フリーランスとして独立したい人
- 現役のエンジニアに教えてほしい人
- 独学で挫折した人
いくつか当てはまるなら、とりあえずテックアカデミーのホームページから無料説明会動画を見てみましょう。
無料説明会動画は、メアドを送るだけですぐに見れますよ。
ひとまず1週間の無料体験を受けてみて、良さげだったら申し込みしてみればOK。
前述のとおり、ITエンジニアの年収は高いので、テックアカデミーの受講料はすぐ回収できますよ。
- プログラマーの平均年収:425万円
- フリーランスのITエンジニア:年収1000万円以上の人がゴロゴロ
- 僕の友達のITエンジニア:年収2000万円以上
こんな世界なので、きちんと自己投資すべきところは投資した方が良いかと。
あとは行動あるのみ。
ノマド人生に向かって、一歩を踏み出してみましょう( ̄^ ̄)ゞ