新卒2年目で転職したい人
1年働いてみて、「あとはこれがずっと続くんだな」と思ったら、やる気を失った…
仕事はつまらないし、出世したいとも思わないので、さっさと転職したい。
でも「石の上にも三年」っていうから、3年は頑張った方がいいのかな…
ホンネは今すぐ辞めたい。
人生のほとんどは仕事だし、嫌な仕事を我慢して続けるとか、土日のために生きるなんて耐えられない…
なんか、僕に合う仕事に転職して、仕事自体を楽しみたいな。
こういった悩みや要望に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 新卒2年目で転職していいのかわかる
- 新卒2年目の転職のコツがわかる
- 次の仕事は長続きするコツがわかる
僕、佐藤誠一は新卒で就職した郵便局を、2年目で辞めてます。
それから5回転職しまして、現在はフリーランスのWebライターをやってます。
年収は750万円くらいで、毎日家で仕事をしてるので、のんきで幸せです。
結論、新卒2年目でも転職してOKです。
なぜなら、普通に転職できるし、人生も問題ないから。
この記事は、実際に新卒2年目で転職したけど、楽しく人生を過ごしている僕が書いたので、かなり信ぴょう性があるかと。
あなたも新卒2年目で、自分に合う仕事に転職できますよ。
目次
【結論】新卒2年目で転職してOK【今は時代が良い】
結論、新卒2年目で転職してOKです。
なぜなら、転職しやすい時代だから。
令和2年6月の有効求人倍率は1.11倍で、1人の求職者に1件以上の求人がある状態。
つまり、今は人不足だとわかります。
コロナ不況下でもなお、人不足の状況は続いているし、20代は若いので転職がかなり有利。
なので、新卒2年目でも転職してOKです。
新卒2年目で転職=根性なしではない
新卒2年目で転職したい人
「石の上にも三年」って言うし…
結論、問題なしです。
なぜなら、約2割の新卒が2年目以内に退職してるから。
企業側も「2年目で転職する人は多い」とわかってるので、別に気にしてません。
それよりも若手の人材がほしいので、ウェルカムの企業も多いですよ。
新卒2年目で転職していい5つの条件
特に転職してOKなのは、下記の条件に1つでも当てはまる人です。
- 今の仕事以外にやりたいことがある
- 体調を崩している
- 今の会社がブラック企業
- パワハラ・セクハラに合っている
- 今の会社でマジメに働いて、最低限の社会人スキルを身につけた
そもそも、今の仕事以外にやりたいことがあるなら、すぐに転職した方がいいですよ。
時間がもったいないので。
体調を崩したり、ブラック企業、パワハラ・セクハラは、応募する企業側も理解してくれることが多く、あまり問題になりません。
新卒2年目に求められてるのは「最低限のビジネススキル」なので、
- メールの送り方
- 電話対応
- 丁寧語・尊敬語・謙譲語
- パソコンの基礎スキル
- 名刺の渡し方
などができてれば、最低限の条件はクリアです。
【注意】転職しない方がいい人
ただし、転職を考え直した方がいい人は、下記のような人です。
- 基本、働きたくない
- 今の会社で何も実績がない
- 今より楽な仕事に転職したい
- 条件だけで転職先を選ぼうとしてる
この辺は、安易な第二新卒の転職はやめとけ【転職しない方がいい人の5つの特徴】にまとめてるので、当てはまる人はどうぞ。
【体験談】僕は逃げるように辞めたけど、人生は大丈夫だった
ちなみに僕は、新卒で就職した郵便局を、逃げるように辞めました。
理由は下記のとおり。
- 仕事がつまらなかったから
- 職場の人間関係に悩んでいたから
- 郵便局の仕事をずっと続けるのは、ありえないと思ったから
ぶっちゃけ、特に次の予定もなく辞めました。
で、次はフリーターになったんですが、その後の人生は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
22~26歳 | フリーター | 180万円 |
26~31歳 | 保険の営業 | 600万円 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33~36歳 | ベンチャー企業の営業 | 600万円 |
36歳~現在 | Webライター | 750万円 |
結論、別に人生は大丈夫だったので、問題なし。
なので、仮に逃げるようにやめても、なんとかなりますよ。
新卒2年目の転職に成功する方法
新卒2年目で転職したい人
今の会社の社歴が短いから、不利にならない?
結論、下記を実行すれば転職活動は大丈夫。
- 退職理由はポジティブに伝える
- 短期退職の反省を伝える
- 最低限のビジネススキルをあるとアピール
- 身につけたスキルをアピール
- 在職中に転職活動する
- 応募する企業で将来どうなりたいか伝える
最大のネックは今の社歴が短いことですが、開き直って反省を伝えればOK。
若者が失敗するのは当たり前だし、失敗を反省できる人に見えて好印象だから。
もっと徹底的に企業分析すべきだったと、反省しています。
なので、今回の転職活動では企業分析を徹底しました。
その結果、御社に入社したいと思いました。
みたいに伝えればOKです。
この辺のコツは、第二新卒が転職に成功するコツ7選【事例や成功率を上げる方法も解説】にまとめたので、読んでおくと良いかと。
【注意】退職理由・転職理由の伝え方
退職理由・転職理由はポジティブに伝えましょう。
ネガティブだと、印象が悪くて採用されないから。
具体的な伝え方は、下記の記事にまとめたので参考にどうぞ。
- 転職理由を「やりがい」にする3つの注意点【間違うと諸刃の剣です】
- 転職理由=キャリアアップの型4ステップ【まとまらないときの対処法】
- 転職理由が「会社の将来性」の場合の伝え方【将来性がない5つの業界】
- 退職理由が人間関係の場合の伝え方【例文や突っ込まれた対処法も解説】
仕方ない退職理由も伝え方に注意
また、「仕方ない理由」も伝え方に注意しましょう。
例えば、「体調を崩した」なら、今は完治していると伝えてください。
治ってないと、採用するのが不安だからです。
今の会社がブラック企業だったら、すべて会社のせいにするのではなく、
と伝えると、「なんでも人のせいにする人」に見えないので、好印象です。
パワハラ・セクハラの場合は、あまり真実を伝えない方が良いです。
詳しくは、パワハラが理由の転職に成功するコツ【すんなり退職する方法も解説】を参考にどうぞ。
不安なら第二新卒向けの転職エージェントに相談する
新卒2年目の転職活動が不安な人
退職理由とか、うまく言える自信がないよ…
という人は、第二新卒向けの転職エージェントに相談すればOKです。
彼らは第二新卒の転職のプロなので、転職活動のサポートをしてくれるから。
具体的には、下記をすべて無料でやってくれます。
- あなたのヒアリング
- あなたに合う企業の紹介
- 書類選考にとおりやすい履歴書や職務経歴書の作成
- 内定が出やすい面接のアドバイスや練習
特に第二新卒に強い転職エージェントは、20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめたので、必要ならどうぞ。
次の仕事は長続きする方法【向いてる仕事がおすすめ】
次こそは長続きしたいなぁ。
という人は、向いてる仕事に転職しましょう。
向いてる仕事は、人よりできて楽しいから。
- 人よりできちゃう
- 社内で評価される
- 自信がついて仕事が楽しくなる
って感じで、結果、長続きします。
あなたに向いてる仕事を見つける方法
適職診断ツールを使うと楽です。
MIIDAS(ミイダス)など無料アプリでOKかと。
僕もやりましたが、けっこう当たってたので精度は高いですよ。
次こそ長続きさせたい人は、参考にやってみると良いかと。
【体験談】向いてる仕事は最高です
前述のとおり、現在の僕はWebライターをしており、向いてる仕事っぽいので割と楽しいです。
- 家でもくもくとパソコン作業をするのは楽しい
- 通勤がないし、毎日私服でいい
- 世の中の役に立ってることを実感できる
っていう感じで、やりがいもあります。
向いてる仕事ってどんどんできるようになるので、ゲーム感覚で楽しいですよ。
なんだかんだで、仕事って人生のかなりのウェイトを占めるので、どうせなら向いてる仕事をして楽しいだ方がいいかと。
仕事の日も休日も楽しくなる=人生が楽しいです。
まとめ【新卒2年目で転職してOK、さっそく転職活動を始めよう】
結論、新卒2年目で転職するのは、全然アリです。
特に転職していいのは、下記の条件に1つでも当てはまる人ですね。
- 今の仕事以外にやりたいことがある
- 体調を崩している
- 今の会社がブラック企業
- パワハラ・セクハラに合っている
- 今の会社でマジメに働いて、最低限の社会人スキルを身につけた
1つでも当てはまるなら、さっそく転職活動を始めましょう。
転職活動の手順は、20代の転職の進め方10の手順【失敗しない転職活動のコツも解説】にまとめてます。
第二新卒で転職に成功するコツは、第二新卒が転職に成功するコツ7選【事例や成功率を上げる方法も解説】をどうぞ。
転職活動の自信がないなら、第二新卒に強い転職エージェントに助けてもらえばOK。
参考:20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】
向いてる仕事は、MIIDAS(ミイダス)など無料アプリで簡単にわかります。
結論、次はあなたに合う仕事に転職できるので、行動あるのみです。
あなたが無事に良い転職ができるのを、楽しみにしています。