今の仕事がキツすぎて、もう辞めたい…
なんか公務員の仕事って楽そうだし、安定してるから転職したいな。
でも、やっぱり公務員への転職は難しいかな…?
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 社会人2年目で公務員に転職するのは危険だとわかる
- あなたに向いてる仕事なら楽になれる
- 向いてる仕事に転職した未来がわかる
僕、佐藤誠一は元公務員です。
公務員の仕事がキツすぎて、1年半で辞めてます。
結論、社会人2年目で公務員に転職を目指すのは、ちょっと待ってください。
民間1社の経験だけで、民間すべてを選択肢から除外するのは危険すぎるから。
現在の僕は在宅フリーランスのWebライターでして、こんな生活をしてます。
- 通勤なし
- 職場の人間関係なし
- 服装自由
- 家・カフェ・旅行先で仕事
- 起きる時間も寝る時間も自由
- 休憩も休日も自由
- 年収750万円くらい
夫婦でのんきにノマド生活してまして、控えめにいっても幸せです。
たぶん、Webライターという仕事が向いてたんだと思います。
結論、向いてる仕事に転職すれば楽になれますよ。
収入もメンタルも安定するので、公務員より良かったです。
この記事を読むことで、今後の人生の方向性が見えると思います。
目次
【元公務員が警告】社会人2年目で公務員に転職するのは危険
結論、社会人2年目で公務員に転職目指すのは、ちょっと危険。
なぜなら、公務員の仕事は楽じゃないからです。
元公務員の僕が経験した「公務員のブラックなところ」は下記のとおり。
- 残業代がない(100%サービス残業)
- 毎日12時間労働
- 休日出勤あり(もちろん無給)
- 時給換算すると400円台
- ボーナスの使い道を上司に決められる
- 陰湿ないじめ
この辺は、【元公務員が語る】公務員がつまらない理由5選【向いてない人の特徴】にまとめてます。
他の公務員の人たちの悲鳴
Twitterとかを見ると、公務員の人たちの悲鳴が見えてきます。
これが現実でして、「公務員が楽」というのはウソだとわかります。
先月結構頑張って働いたので今月の残業代には期待していたのですが、史上最高クラスに残業時間が圧縮されていて心に来るものがありました。。
やりたい仕事ができているので多少の残業も耐えられますが、当然のように労働への対価が支払われず、搾取され続けるのはやる気を削がれます。。— かけだし公務員 (@kakedashiko) November 17, 2020
自分が国家公務員時代に役所(省庁含む)のブラックさを分かってくれる人に会うと、
「この人本当に人の気持ちを分かってくれる人だ…」
と一人感動してました。
あかりさんや多くの公務員の方々のおかげで我々の生活は成り立ってます。
本当にいつもありがとうございます。
体と心壊さないよう🙏— さすらいインコ@FIRE達成率3.5% (@sasuraiinko) November 21, 2020
公務員の実態
・1日12時間労働
・休日出勤当たり前
・月給14万【5年目】
・残業代はスズメの涙
・真面目な人ほど損をするブラックさながら。安定とひきかえに自由を失います。だから、「安定」や「周りに言われるから」だけで目指さないで。この言葉が昔の自分に届けばいいな。
— たろす🐥安定を捨てる公務員 (@tarosu_01090) November 18, 2020
クソ激務公務員、早く年収500万スタートにするか人員二倍にするかしないと人どんどん壊れていくのではと
— ヒカルリ.JP (@hika_ruriruri) May 20, 2020
公務員を2回、外資を1社経験して分かったんだけど、本当の「安定」はどこでも働ける人材になることだよ。公務員は安定してるとよく言われるけど、激務とパワハラで簡単に安定は壊れてしまった。だから、すぐに転職できるくらい企業からモテる人材になることが、本当の安定なんだ。おはようございます。
— わびさん (@wabisabist) November 14, 2020
「民間は向いてない」と判断するのは危険
民間1社の経験で「自分に民間は向いてない」と判断するのは、さすがに極端すぎるから。
民間の仕事は膨大な種類があり、会社の数も膨大。
- 業界:140以上
- 職種:17000以上
- 会社の数:410万社以上
「たった1つの仕事が合わない=民間は合わない」というのは、いくらなんでも極端な考えだとわかるかと。
結論、まずは冷静になりましょう。
民間の転職も視野に入れておく【比較すべし】
転職してもいいと思いますが、一応、民間も選択肢に入れておきましょう。
公務員と比較できて、冷静に判断できるからです。
具体的には、下記の両方をやればOK。
- 公務員の種類を調べる
- 求人サイトとかを見てみる
一番危険なのは「公務員しか調べない」という行為でして、あなたの天職を見逃すかも。
民間でもあなたに合う仕事はきっとあるので、冷静に情報収集から始めましょう。
あなたが公務員に向いてるか適職診断
そもそも、あなたが公務員に向いてるかも重要。
向いてなかったら地獄なので。
僕も公務員に向いてなかったので、適職診断は大事だなと思いました。
公務員の適職診断は、公務員に向いてる人の特徴11選【向いてないときの対処法も伝授】にまとめてます。
記事を読むだけで、あなたが公務員に向いてるかわかりますよ。
それでも本気で公務員になりたいなら目指すべき
という人は、公務員を目指していいかと。
幸い、公務員試験は前職期間とかを見られないので、フェアに転職できます。
社会人2年目で公務員に転職するコツは、第二新卒で公務員を目指すのは不利じゃない【元公務員が解説します】にまとめてます。
【答え】あなたに向いてる仕事ならキツくない
という人は、公務員・民間を問わず向いてる仕事に転職しましょう。
なぜなら、向いてる仕事は下記の好循環が生まれて、楽に生きれるから。
- 向いてるので、人よりできちゃう
- 人よりできるのでほめられる
- ほめられるので、また頑張れる
- 頑張るから、さらに成果が出る
- 自信がついて仕事が好きになる
楽に生きれるループに入るので、けっこうおすすめです。
【体験談】僕も向いてる仕事に転職したら楽になった
公務員の仕事がキツすぎて1年半で辞めました。
その後、いくつか仕事を転々として、現在のWebライターに転職。
ようやく天職に出会えた感じでして、かなり人生が楽になりました。
- 文章を書くのが嫌いじゃない
- 家で仕事をしたい
- 誰かに支配されたくない
という性格でして、Webライターが向いてた感じ。
今では仕事=趣味のレベルになったので、仕事をしていても楽しいです。
結論、向いてる仕事に転職すると、人生レベルで楽に生きれますよ。
参考までに、僕の暮らしぶりをYoutubeにしてるので、興味あればどうぞ。
あなたに向いてる仕事を見つける方法
という人は、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらえばOK。
適職診断ツールを使いつつ、ヒアリングしながらあなたに向いてる仕事を絞ってくれます。
転職エージェントとかを使えば、無料でキャリアカウンセラーが適職診断してくれますよ。
適職診断結果を元に、あなたに合う求人の紹介もあります。
登録して適職診断を受けつつ、求人情報をチェックしつつ、興味ある会社に話を聞いてみつつ、気に入った求人があれば応募してみましょう。
適職診断が強くて、社会人2年目向けの転職エージェントは下記の3社なので、いくつか登録して適職診断を受ければOK。
- マイナビジョブ20’s:大手マイナビがもつ高精度の適職診断ツールあり
- ウズウズ:他社の約10倍(最大20時間)のキャリアカウンセリングで向いてる仕事がわかる
- 【第二新卒エージェントneo】:約10時間のキャリアカウンセリングで向いてる仕事がわかる
3社の詳細は、20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】にまとめてます。
意外な天職に出会えるかもですよ。
向いてる仕事に転職した未来【公務員より安定します】
結論、公務員より安定します。
元公務員の僕が比較したので、説得力あるかと。
具体的には、下記の2つが安定します。
- メンタル
- 収入
1つずつ解説しますね。
メンタルが安定します
なぜなら、仕事ができるのであまり怒られないから。
どこの世界でもそうですが、仕事できないと怒られますよね。
怒られると嫌な気持ちになるわけでして、怒られないのはメンタル的に重要。
向いてる=仕事ができるので、必然的に怒られなくなります。
余裕をもって仕事ができるのも、メンタルが安定する要因かなと。
平和に生きたい人は、向いてる仕事に転職するのがいいかなと。
手に職系の仕事なら収入も安定します
手に職系の仕事が向いてると、収入も安定しますよ。
なぜなら、世の中から必要とされる人材になれるから。
民間では終身雇用が崩壊したので、安定するには手に職をつければOK。
- 会社が倒産した
- 職場の人間関係でモメた
とかがあっても、手に職があればすぐ転職できます。
現在の僕もWebライター=手に職系の仕事なので、たしかに収入は安定します。
※むしろ上がってます。
手に職がつくと、公務員並みに安定して、公務員より稼げるのでおすすめ。
手に職がつく仕事は、民間から公務員に転職するのが難しい3つの理由【元公務員が教えます】にまとめてるので、参考にどうぞ。
まとめ【社会人2年目で公務員への転職は、慎重に判断すべし】
この記事をまとめます。
- 公務員の仕事は楽じゃないので、楽さを求めて転職しない
- 1社の経験だけで「民間は向いてない」と判断するのは極端すぎる
- 民間も視野に入れて、冷静に検討する
- あなたに向いてる仕事なら、楽に生きれる
- 向いてる仕事はメンタルと収入が安定する
ということで、公務員への転職は慎重に判断してください。
安易に民間への転職をすべて捨ててしまうと、天職に出会えなくなるかもです。
本気で今の会社を辞めて転職したいなら、さっそく転職活動を始めてみましょう。
行動しないと、今の会社から抜け出せないので。
転職活動は3ヶ月くらいかかります。
行動が遅くなるほど転職できる時期が遅くなるので、下手するとあと1年くらい今の会社にいることになるかも…
あと1年とかムリですよね。
なので、転職活動を始めるなら今日から動きましょう。
1日でも早く行動を始めることで、今の会社から抜け出せる日が早まります。
転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
転職するなら、あなたに向いてる仕事がおすすめ。
あなたに向いてる仕事は、プロのキャリアカウンセラーに適職診断してもらうと高精度でわかります。
適職診断を受けつつ、求人情報をみつつ、興味ある会社があれば応募すればOKです。
この辺は、行動しながら考えていきましょう。
- マイナビジョブ20’s:大手マイナビがもつ高精度の適職診断ツールあり
- ウズウズ:他社の約10倍(最大20時間)のキャリアカウンセリングで向いてる仕事がわかる
- 【第二新卒エージェントneo】:約10時間のキャリアカウンセリングで向いてる仕事がわかる
参考:20代の未経験者におすすめの転職エージェント3選【失敗しないコツ】
最後に、公務員に転職するなら、公務員試験を突破しないといけません。
でも、1日8時間の勉強を1年続ける必要があります。
そこまでして、本気で公務員になりたいですか?
公務員試験に合格する方法は、働きながら公務員試験の勉強をして転職は可能【ただし1日8時間です】にまとめてます。
公務員試験の勉強ができるかも含めて、慎重に検討してください。
あなたの転職の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ