取引先の人間関係が辛いし、ノルマはきついし、上司には怒られるし…
夜も休日も電話がかかってきて、まともに休めなくて疲れた…
絶対、僕はルート営業に向いてないと思う。
でも、こんなことで辞めたら、人生やっていけないかな…?
仮に辞めるにしても、次にどんな仕事をすればいいかわからない…
あーあ、もう引きこもりたいし、電話も出たくない…
こういった悩みや不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- ルート営業を辞めたい人のよくある理由がわかる
- あなたがルート営業に向いてる人かわかる
- ルート営業を辞めた後のおすすめの転職先がわかる
- ルート営業の会社を辞める方法がわかる
- 人と会わなくて電話も鳴らない仕事に転職する方法がわかる
僕、佐藤誠一は元営業マンで、ルート営業の経験もあります。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 営業の種類 |
26~31歳 | メットライフ生命の営業 | 新規営業 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 新規営業 |
33~36歳 | Webマーケティング営業 | 新規営業+ルート営業 |
36歳~現在 | 在宅のWebライター | 営業なし |
結論、ルート営業が辛いなら辞めて大丈夫。
なぜなら、もっと良い仕事は他にいくらでもあるから。
ルート営業って営業の中でもキツい方なので、辛いならムリせず辞めてOKですよ。
現在はフリーランスのWebライターで、夫婦でのんきにノマド生活してます。
この記事は、ルート営業を辞めた後にのんきに生きてる僕が書いたので、それなりに信ぴょう性があるかと。
ルート営業を辞めた後の転職先まで解説するので、今後の人生の展望が見えると思います。
佐藤誠一
※「前置きはいいから、ルート営業をやめたいんだけど!」という人は、「ルート営業からおすすめの転職先3選」をクリックするととべますよ。
目次
ルート営業を辞めたい人の理由7選【みんなもきついと思ってる】
結論、ルート営業を辞めたい人によくある理由は、下記の7つです。
- ルート営業先の人間関係が辛い
- ノルマがきつい
- 「売れて当然」のプレッシャーがきつい
- 夜や休みも電話が鳴って休まらない
- 雑用ばかりでスキルが身につかない
- 仕事内容の割に給料が安い
- 実は新規営業があってしんどい
みんな上記のような理由で辞めてるので、1つでも当てはまればあなたも退職を検討していいかと。
1つずつ解説しますね。
①ルート営業先の人間関係が辛い【嫌われたら怖い】
「ルート営業先の人間関係」が理由で辞める人は多いです。
顧客を選べない仕事なので、どうしても人間関係の合う合わないは発生しがち。
具体的には、下記のような「ルート営業先の人間関係」で悩む人が多いです。
- 生理的に受け付けない人がいる
- 無理難題を言ってくる人がいる
- すごく見下してくる人がいる
新規営業だったら気に入らない顧客は切ればいいですが、ルート営業は関係を切れないのが辛いところ。
佐藤誠一
話すことがないのも辛いところ
営業マン
という悩みもあるあるかと。
こちらからアポを取るときは、ネタがないと訪問しにくいですよね。
ルート営業のネタの作り方は、ルート営業の5つのコツ【少しでも楽に売上アップするスキルを解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
佐藤誠一
まだやる気がある人は参考になるかと。
ルート営業先を他社に奪われると怒られる
ライバル社にルート営業先を奪われたら、上司に怒られますよね。
会社が積み上げてきた信用を壊してしまうのは、責任重大です。
怒る上司
と言われることもあり辛いかと。
上司には「取り戻せ!」と怒られるし、ルート営業先からは「もうくんな!」と言われて辛いところです。
②ノルマがきつい【楽な仕事じゃなかった】
ルート営業先が決まってるので、売れないとノルマ達成がきつくなります。
ノルマを達成できなければ上司に怒られるし、
怒る上司
と言われることも。
「想像よりきつい仕事だった」と辞める人もいます。
③「売れて当然」のプレッシャーがきつい
怒る上司
というプレッシャーもきついですよね。
新規営業じゃないので、売り先(ルート営業先)があるのは「売れて当たり前」と思われがち。
その分、売れない責任が重いです。
- ルート営業先は「いらない」
- 上司は「売ってこい」
という感じで、ルート営業先と上司の板ばさみになって、辞めたくなる人も多いです。
④夜や休みも電話が鳴って休まらない
ルート営業先の会社は、土日も仕事をしてますからね。
夜や休日でも、下記のような連絡がくることも。
- すぐに商品をもってきて!
- おたくの商品でクレームが出たぞ!
- ちょっと手伝いにきてくんない?
休日にムチャな要求をしてくるルート営業先もあるし、休日手当がない会社もあるので辛いところ。
佐藤誠一
⑤雑用ばかりでスキルが身につかない【将来性もない】
- ルート営業先で納品情報を聞く
- 伝票を作成する
- ルート営業先に納品する
というルーティンワークばかりで、スキルが身につきにくいのも不安なところ。
いわゆる「御用聞き」になってるだけで、
営業マン
と将来が不安になる人は多いです。
⑥仕事内容の割に給料が安い【サービス残業あり】
正直、仕事内容に対して給料は安いですよね。
給料が安い理由は、「ルート営業=誰でもできる」と思われてるから。
やはり営業の花形は「新規営業」であり、すでに顧客がいるルート営業は、どうしても評価が低くて給料も安めです。
佐藤誠一
サービス残業が多くなり、時給換算するとアルバイト以下で辞めたくなる人も。
⑦実は新規営業があってしんどい
と思って転職しても、実際は新規営業がありますよね。
- 数字が足りないときは新規営業しないといけない
- 空き時間に飛び込み営業をしないといけない
- 会社の業績が悪いと、新規営業を強要される
佐藤誠一
【Twitterより】ルート営業を辞めたいみんなの声【悩み多し】
ちなみに、Twitterをのぞいてみると、ルート営業を辞めたい人の声は多いです。
あなたと同じような境遇の人もいるかなと。
新規開拓が一切ないルート営業だからまだマシなのか
でも心底辞めたい— デコポン@20卒辞めたい (@dekopon6877) July 1, 2021
ルート営業向いて無さすぎて辛い。
9月以降コロナ落ち着いたら100%やめる。土日だけが救いだよ— 風成日向 (@himukai_hyuga) April 7, 2020
こんにちは…食品系の新規+ルート営業してます。かなり辛いです、、明日明後日に退職届出します。
— 辞めたいさん21卒 (@GLsGxAQVt5T5mdq) August 15, 2021
法人ルート営業に何も辛いことはないんだから続けるべき、まさに理想の職!みたいなネット記事見て、その法人ルート営業なのに辞めたいと思ってる自分全てを否定された気がして読まなければ良かったとひどく後悔。
— さら (@21_girigiri) July 18, 2021
ルート営業は客に絶対逆らえないから辛い
— アフロ戌 (@feat908) April 16, 2021
新規開拓もきついけど、ルート営業も嫌なお客さんとずっと付き合っていかなければいけないデメリットがあるなぁ。
— shu (@shushushu0622) November 5, 2018
ルート営業きつい🤢
これは痩せれるやつ🙄— JOKER (@GNX46412808) April 23, 2018
あなたがルート営業に向いてる人か診断【向いてないなら辞めよう】
そもそも、あなたがルート営業に向いてるか適性診断しておきましょう。
詳しくは、ルート営業に向いてる人の15の特徴【転職に失敗しないコツも解説】で診断できます。
佐藤誠一
ルート営業からおすすめの転職先3選【人生も大丈夫】
やっぱり辞めたいけど、次の仕事はどうしよう…
でも、こんなことで辞めたら、人生やっていけない…?
結論、どうしてもルート営業が辛いなら辞めてOKです。
今は人不足の時代なので、普通に転職できるから。
厚生労働省が発表している有効求人倍率は、コロナ不況下でも1倍以上で求人が多いです。
参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」
ルート営業より良い仕事もたくさんあるので、人生は大丈夫ですよ。
佐藤誠一
どうしても不安なら、今の仕事を続けながら転職活動して、内定が出てから退職すればOKです。
ルート営業を辞めたあとにおすすめの転職先は、下記の3つです。
- あなたに向いてる仕事
- ルート営業以外の営業
- 手に職がつく仕事
1つずつ解説しますね。
①あなたに向いてる仕事に転職
やりたい仕事がない人
という人は、あなたに向いてる仕事に転職すればOK。
向いてる仕事は、最初は興味ないかもですが、だんだん楽しくなってくるから。
具体的には、下記のような「人生の好循環」が発生します。
- 興味はないけど、向いてるから仕事ができてしまう
- 仕事ができるので、周りからほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- 向いてる×頑張る=もっと成果が出る
- 仕事に自信がついて、いつの間にか仕事が楽しくなる
佐藤誠一
【体験談】僕は営業よりWebライターの方が向いてた
営業を10年やった僕ですが、正直、Webライターの方が向いてました。
Webマーケティング営業をしてるときにWebライティングが必要になったので、仕方なく始めた感じ。
ぶっちゃけ最初は興味なかったんですが、いざやってみると…
なんかWebライターの仕事はうまくいくなぁ…
すんなり成果でるし、お客さんには喜んでもらえるし…
もしかして、僕はWebライターの方が向いてるのか!?
で、だんだん楽しくなってきました。
もっと勉強したら、さらに成果が出て、いつの間にか「好きな仕事」になってた感じです。
あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
向いてる仕事がわからない人
という人は、下記の7つの質問に答えてみてください。
- あまり苦労せずできたことはありませんか?
- あなたが「確実に向いてない」と思う仕事はなんですか?
- あなたが嫌いな仕事は何ですか?
- 時間を忘れて没頭できることはありませんか?
- 漠然とでもいいので興味があるジャンルはありますか?
- あなたはどんなときに喜びを感じますか?
- できることならどんな人生にしたいですか?
質問に答えることで、あなたに向いてる仕事がわかりますよ。
詳しいやり方は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】にまとめたので、興味があれば。
②ルート営業以外の営業に転職
という人は、ルート営業以外の営業に転職すればOK。
具体的には、下記の2つがあります。
- 新規営業:新規顧客を開拓して契約をもらう
- 反響営業:問い合わせがあった見込み客に営業する
新規営業で特におすすめなのは、下記の2つです。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
理由は、売れやすいから。
IT・Web系は常に最新技術が生まれており、ライバルが少ないので売れます。
※僕もWebマーケティング営業はラクに売れました。
また、インフラ系は営業マンの立場が強いので売れやすい感じ。
2つの新規営業の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめたので興味あればどうぞ。
また、反響営業の詳細は【経験者が解説】反響営業に向いてる人の特徴7選【意外と難しいです】にまとめてます。
【そもそも】あなたが営業に向いてる人か診断
ただ、営業に転職する前に「そもそも営業自体に向いてるか」も診断しておきましょう。
「ルート営業に向いてない」というより、「営業自体に向いてない」って感じだと転職に失敗するから。
一例ですが、営業に向いてる人の特徴は下記のとおり。
- 話がわかりやすい人
- 論理的思考ができる人
- 計画的な人
- 継続的に勉強できる人
- 友達が多い人
- 初対面の人とすぐ仲良くなれる人
- 苦手な人とでも付き合える人
- バカになれる人
- ウソをつける人
- 理不尽に耐えられる人
- あまり休まなくていい人
さらに詳細は、【適職診断】営業職に向いている人の特徴49選【25個以上なら天職】で診断できます。
佐藤誠一
他の仕事も検討しましょう。
③手に職がつく仕事7選
という人は、手に職がつく仕事に転職しましょう。
終身雇用が崩壊したので、手に職をつけないと安定して食っていけないから。
これからも需要がある手に職は下記の7つです。
※どれも未経験から転職できます。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー
(女性向けのデザインの仕事) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万~700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
宅地建物取引士
(独占業務資格で安定) |
450万円 |
CADオペレーター
(手に職がつく事務職) |
470万円 |
詳細は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
在宅ワークなので、人に会うこともないし、電話もならないので気楽。
【おまけ】おすすめの業界3選とおすすめしない業界10選
業界だと下記の3つがおすすめです。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界
理由は、安定してて成長してるから。
佐藤誠一
詳しくは、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめたので、興味あればどうぞ。
反対に、おすすめしない業界は下記の10個です。
- 介護業界:激務で給料が低い
- 金融業界:ノルマがきつい
- 医療業界:激務でメンタルがきつい
- 飲食業界:忙しいわりに給料が低い
- アパレル業界:ノルマがきつくて稼げない
- 印刷業界:将来性がビミョー
- 建設業界:肉体労働で休みが少ない
- ウェディング業界:ノルマがきつくて給料が低い
- 教育業界:将来性がビミョー
- 公務員:労働基準法と最低賃金法が一部適用外
詳しくは、転職しないほうがいい業界10選【あなたに向いてる業界を知る方法】にまとめてます。
ルート営業の会社を辞める方法
結論、フツーの退職方法でOKです。
具体的な手順は下記のとおり。
- まずは就業規則を確認
- 転職活動して内定をもらう
- 直属の上司に退職の申し出
- 引継ぎ業務
- 退職
詳しくは、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめたので、読んでおくと安心だと思います。
佐藤誠一
人と会わなくて電話も鳴らない仕事に転職する方法【在宅ワーク】
もうルート営業で疲れちゃった…
という人は、在宅ワークもアリかと。
人と会わないし、電話も鳴らないから。
【体験談】人と関わらなくなって人生が楽になった
営業時代と現在(在宅ワーク)の比較は下記のとおり。
営業 | 在宅ワーク | |
ノルマ | あり | なし |
プレッシャー | 大 | 小 |
通勤 | あり | なし |
仕事着 | スーツ | 私服、パジャマ |
仕事場所 | 会社や営業先 | 自宅orカフェ |
休日 | 少ない | 自由 |
起きる時間 | 6時くらい | 自由 |
寝る時間 | 1時くらい | 自由 |
人間関係 | めんどくさい | 親しい人だけ |
年収 | 約600万円 | 約750万円 |
結論、マジで転職してよかったです。
ちなみに、在宅ワークの生活っぷりは、こちらのYouTubeで紹介してるので興味あればどうぞ。
おすすめの在宅ワーク3選【始め方も解説】
結論、下記の3つがおすすめです。
※未経験からでも始められます。
在宅ワークの種類 | 仕事内容 | 年収の目安 |
Webライター | Web記事を書く仕事 | 10万~700万円 |
動画編集 | 動画の編集作業 | 100万~400万円 |
プログラマー | プログラミング | 100万~2000万円 |
3つの詳細は、【現役が語る】在宅ワークにおすすめの職種3選【NGな仕事も解説】にまとめてます。
佐藤誠一
スキルアップしていくと、在宅ワーク1本で暮らせますよ。
また、在宅ワークを始める手順は、【現役が語る】在宅ワークの始め方を4つの手順で解説【初心者向け】で解説してます。
まとめ【ルート営業を辞めたいなら辞めてOK。きついなら転職活動を始めよう】
この記事をまとめます。
- ルート営業を辞めたい人は、けっこう多い
- あなたが本当にルート営業に向いてないか適性診断してみよう
- 営業を続けたいなら、ルート営業以外の営業に転職
- 営業以外なら、手に職がつく仕事かあなたに向いてる仕事がおすすめ
- 人と会わずに電話も鳴らない仕事がいいなら、在宅ワークも検討しよう
ということで、あとは行動あるのみ。
行動しないと、今の苦しい状況から抜け出せません。
転職って1歳でも若い方が有利なので、時間が経つほど転職の選択肢が減っていきます。
※というか、この瞬間も誰かに良い求人を奪られてます。
と考えてるだけだとチャンスが減るばかりなので、転職活動しながら考えていきましょう。
ルート営業以外の営業は、下記の2種類があります。
- 新規営業
- 反響営業
おすすめの新規営業は下記の2つです。
- IT・Web系
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
2つの新規営業の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
また、反響営業の詳細は【経験者が解説】反響営業に向いてる人の特徴7選【意外と難しいです】をどうぞ。
もう営業をやりたくない人は、あなたに向いてる仕事に転職するのがいいかなと。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】でわかります。
また、下記の「手に職がつく7つの仕事」もおすすめ。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
7つの仕事の詳細は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】が参考になるかと。
また、おすすめの在宅ワークは下記の3つなので、興味あればどうぞ。
- Webライター
- 動画編集
- プログラマー
参考:【現役が語る】在宅ワークにおすすめの職種3選【NGな仕事も解説】
あとは行動あるのみ。
今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの今後の人生の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ