ネットで調べたら「ルート営業は楽」って声が多かったから、自分にもできるかな?
新規営業は難しそうだから、ルート営業ならできるかなぁ?
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- ルート営業がきつい4つの理由【決して楽じゃないよ】
- ルート営業の転職先はあなたの好きな商材で選ぶ
僕、佐藤誠一は営業を10年やってきました。
保険営業7年と、法人向けWebコンサル営業3年です。
法人向けWebコンサル営業のときに、ルート営業を経験しました。
結論、ルート営業はきつい部分もあります。
ググってると「ルート営業は楽」とか書かれてますが、そんなことはありません。
この記事では、僕のルート営業体験や、知り合いのルート営業マンの体験からまとめました。
実際にルート営業をしてきた人たちの声なので、信ぴょう性があると思います。
ルート営業への転職を考えてるあなたの、参考になればうれしいです。
目次
ルート営業がきつい4つの理由【決して楽じゃないよ】
「ルート営業は楽」と思われがちですが、そんなことないです。
ルートがあるのに売れないと、言い訳できないから。
新規営業はまだ言い訳できる分いいですよ。
「新規営業より楽そうだからルート営業マン」と考えて転職すると、けっこう地獄を見ます。
ルート営業でも営業スキル必要。
— 佐藤誠一【Webライター】 (@seiichi_satoweb) November 18, 2019
結論、ルート営業はきついです。
全然楽じゃないですね。
たしかに新規営業と比べたら楽かもしれませんが、ルート営業自体が楽なわけじゃないのでご注意を。
ちなみに、ルート営業と新規営業の違いは、下記の表のとおり。
ルート営業 | 新規営業 | |
仕事内容 | 既存客回り | 新規開拓 |
リストの有無 | あり | なし |
そして、ルート営業がきつい理由は下記の4つです。
- 売れないと言い訳できない
- 新規営業に比べて給料が安い
- 取引先を潰したときの責任が重い
- 売上が足りないと新規営業がある
1つずつ解説しますね。
①売れないと言い訳できない
ルート営業は、売れなくても言い訳ができません。
新規営業と違って、リスト(行き先)があるからです。
ようは、
怒る上司
という意味です。
新規営業だったら「行き先がないから売れない」と言い訳できますが、ルート営業はそれができない。
ルート営業も当然ノルマはあるので、リストの顧客に売れないと再度売り込みに行かなければいけません。
【注意】ノルマがない営業はありません
求人情報を見てると「ノルマなし!」みたいな求人がありますが、騙されちゃダメですよ。
だってノルマがなかったら、何もしなくても給料もらえることになっちゃうから。
「ノルマなし!」で人をおびきよせて、実は超きつい営業とかよくある話。
ようは「釣り求人広告」があるので、注意してください。
この辺については、営業でノルマなしはありえない【あなたの天職に出会う3つの方法】にまとめてます。
②新規営業に比べて給料が安い
ルート営業は給料が安いです。
売上を伸ばす新規営業とは違い、売上を維持するだけの仕事だからです。
というのはちょっと難しいですね。
稼ぎたいなら、新規営業をやった方がいいです。
③取引先を潰したときの責任が重い
無礼があって取引先を潰してしまうと、責任は重いです。
会社にとってはマイナスでしかないから。
新規営業なら新しい顧客を開拓すればいいですが、ルート営業は会社の長年の信用を潰すことになるので責任重大。
取引先を潰すと、かなり詰められると思っておきましょう。
④売上が足りないと新規営業がある
ルート営業も、新規営業はあります。
ノルマを達成できないなら、「新しい取引先を探してこい!」と言われることがあるから。
会社によっては、空き時間で飛び込み営業させるところもあります。
ルート営業といっても営業職なので、会社の状態によっては新規営業もあります。
つまり、「新規営業が嫌だからルート営業」という転職は危険ということですね。
【結論】ルート営業でも営業スキルはけっこう必要
冒頭でも書きましたが「ルート営業は楽」というのは間違いです。
営業である以上、営業スキルは必須です。
営業に自信のない人は、まず営業スキルから学びましょう。
売れる営業スキルは、営業のコツ14選【営業10年経験者が本当に売れたスキルだけを厳選】にまとめてます。
ルート営業の転職先はあなたの好きな商材で選ぶ
ルート営業は楽なわけじゃないので、あなたが好きな商材を売ってる会社を選びましょう。
好きな商材なら、売りやすいからです。
口下手な人でも、好きなものの話題なら話しやすいですよね。
例えば、あなたの趣味の話とか。
好きなものは、ついつい話してしまうものです。
営業の転職は条件で会社を選ばないこと
営業の転職で多い失敗は、条件で会社を選ぶケースです。
- 給料
- 休日
- 福利厚生
- 家から近い
などなど。
現実は、毎日が数字との戦いです。
給料・休日・福利厚生・通勤なんてまったく気にならないくらい、追い込まれることが多い。
そして、
燃え尽きた営業マン
今月もノルマを達成できない…
辞めたい…
と、辞めていく人が多いです。
営業を辞めていく人ほど、自社の商品に興味がないことが多い。
ようは「本当に良いものだ」と思ってないんです。
それでは、さすがに売れません。
あなたが好きな商材で会社を選べば、売れるし仕事も楽しくなります。
ノルマも達成できて評価も上がるので、自信もつきます。
営業職に限っては、好きな商材で会社を選ぶのがコツです。
好きな商材が見つからない場合の相談先
という人は、営業に強い転職エージェントに紹介してもらえばOK。
ネットに出てない企業情報をもってるので、あなたにが好きになれそうな商材・会社を紹介してくれます。
プロのキャリアカウンセラーがヒアリングしてくれるので、ヒアリング結果を元にあなたに合う商材・会社をピックアップしてくれますよ。
無料なので、とりあえず相談しつつ、紹介される商材や求人をみてから利用するか決めてもOK。
営業に強い転職エージェントは、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】にまとめてます。
まとめ【ルート営業はきついけど、商材で会社を選べば大丈夫】
この記事をまとめます。
- ルート営業は決して楽じゃない
- ルート営業がきつい理由は4つ
- 営業スキルは必須
- ルート営業の転職先はあなたの好きな商材で選ぶ
- 好きな商材がわからないなら、ジェイックに相談
新規営業は難しそうだから、ルート営業ならできるかなぁ?
というあなたの参考になればうれしいです。
営業に転職したいなら、さっそく転職活動を始めてみましょう。
行動しないと何も始まらないので。
求人って流動的なので、あなたに合う商材・会社の求人が来週にはなくなってることもあります。
本来は転職できた会社を逃すので、人生単位の損失かと…
本気なら今日から行動しましょう。
営業も行動力が大事なので、今日から動けば営業で成功できる可能性もありますよ。
今日から行動して、あなたに合う商材をもつ会社に転職して、営業を楽しめばOKです。
具体的な転職活動の手順は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
また、あなたに合う商材がわからなければ、営業に強い転職エージェントに紹介してもらうのもアリです。
無料なので、紹介される商材や求人をみてから利用するか決めてもOK。
営業に強い転職エージェントは、営業未経験者向けのおすすめの転職エージェント3選【不向きの特徴】にまとめてます。
あとは行動あるのみ。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ