夢をもって転職してきたけど、もう生活できない…
でも、お客さんを裏切れない…
「辞めません!」と宣言してしまった手前、辞めたら怒られそうでイヤだなぁ…
それに、プルデンシャルを辞めた後の仕事はどうしよう…
ある程度の収入を維持するには、どんな仕事に転職すればいいのかな?
なんか、未来が見えなくて不安すぎる…
こういった悩みや疑問に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- プルデンシャル生命を辞めていいのかわかる
- プルデンシャル生命を辞めた後のおすすめの転職先がわかる
- プルデンシャル生命を辞めた後の未来がわかる
僕、佐藤誠一は元保険募集人です。
プルデンシャル生命ではありませんが、同じく外資系のメットライフ生命に4年いました。
経歴は下記のとおり。
年齢 | 職業 | 年収 |
26~31歳 | メットライフ生命(当時アリコ) | 600万円 |
31~33歳 | 乗合の保険代理店 | 600万円 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 600万円 |
36歳~現在 | Webライター | 750万円 |
結論、プルデンシャル生命を辞めたいなら、辞めて大丈夫です。
外資系の生保出身者は基礎スキルが高いので、他の業界でもやっていけるから。
わかりやすくいうと「外資系生保=修行」みたいなものでして、その後の人生は割と大丈夫なので安心してください。
また、辞めるときにお客さんから文句を言われないコツも解説します。
この記事は、同じ外資系生保で経験を積んだ後、安定した人生を生きれている僕が書いたのでけっこう信ぴょう性があるかと。
佐藤誠一
目次
プルデンシャル生命を辞めたいなら辞めてOK
結論、プルデンシャル生命を辞めても、人生は大丈夫です。
プルデンシャルでやってきた人は、転職が有利だから。
そもそもプルデンシャル生命って、生保の中でも採用基準が厳しいんですよね。
- 大卒じゃないと入社できない
- 20代は転職回数2回まで
- 30代は転職回数3回まで
という採用基準なので、プルデンシャルに入社できる=それなりに優秀なんです。
なので、「プルデンシャルでやってきた」というだけでも、世間的には「なんかすごそう」というイメージです。
佐藤誠一
※おすすめの転職先は記事中盤で解説しますね。
辞めてもお客さんに文句を言われない方法
これは心配しなくて大丈夫。
下記のように言ってください。
対応させていただきます。
僕はこう言ったので、退職でトラブルはありませんでした。
と思うかもですが、後任者とつながっておけば普通に対応できますよ。
と後任に言えばいいだけですよね。
なぜなら、保険を使うときってそんなにないから。
滅多に連絡はこないので、割となんとかなりますよ。
僕も今でも保険時代のお客さんから連絡きますが、普通に対応してます。
「一生プルデンシャルを辞めない」という契約はないから大丈夫
だから辞めにくいなぁ…
それは口約束なので大丈夫。
「一生プルデンシャルを辞めない」という契約書を交わしてないし、契約金をもらってるわけでもないので、話せばわかってくれる人が多いです。
上記で解説したとおり「何かあれば連絡ください」と言っておけば対応できるので、割と大丈夫ですよ。
※関係を切られるのはレアケースです。
【注意】せっかく作った人脈をすべて捨ててはいけない
プルデンシャル時代に築いた人脈を、わざわざすべて捨てる必要はないですよ。
だって、人脈はあなたの財産だから。
例えば、次にハウスメーカーの営業に転職したとしますよね。
そしたら、プルデンシャル生命時代に築いた人脈=見込み客リストです。
【裏ワザ】保険は副業でやればOK
プルデンシャル時代のお客さんの対応を続けていると、必ず保険の案件が出てきます。
そしたら、話を聞いてあげて優秀な保険募集人を紹介してあげましょう。
今まであなたが苦労して築き上げてきた人脈ですから、遠慮なく紹介料をもらって副業にしましょう。
保険商品の提案はナシで、ヒアリングするだけでOKなので、むしろ本職の募集人より効率的に稼げますよ(笑)
佐藤誠一
保険営業は深みにハマるとヤバいですよ【失敗者が語る】
保険営業から足を洗った僕の意見ですが、「辞めたい」と思うなら早く辞めちゃった方がいいですよ。
なぜなら、保険営業は深みにハマるとヤバいから。
僕は保険営業にこだわりすぎてしまい、多重債務者になって破産しました。
と思って経費をつかってましたが、結局のところムリでした。
保険営業はマジで難易度が高いし、成功するのは一握りなので、「損切り」というのも立派は判断だと思います。
僕はもっと早く辞めるべきだったと反省してます。
※今でもクレジットカードすら作れません。
もし「辞めたい」と思ってるなら、深みにハマる前に辞めましょう。
ちなみに退職手続きの進め方は、会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】にまとめてます。
プルデンシャル生命を辞めた後のおすすめの転職先3選
おすすめの転職先とかってある?
結論、下記の3つがおすすめです。
※すべて僕が選んだ転職先です(笑)
- 乗合の保険代理店
- 別の業界の営業
- 別業界・別職種
プルデンシャル時代の収入も維持できる転職先なので、割とおすすめかなと。
1つずつ解説しますね。
①乗合の保険代理店
保険営業を続けてもいいと思うなら、乗合の代理店に転職しましょう。
なぜなら、稼げるから。
大手の乗合代理店だと手数料率が高いので、シンプルに年収が上がります。
もちろん、プルデンシャル時代のお客さんの保険の見直しから始めればOK。
- プルデンシャル時代のお客さんの医療と収入保障を見直し
- プルデンシャル時代のお客さんに損保を提案しにいく
この辺は鉄板かなと。※僕もここから始めました。
ちなみに、資産形成系の提案はアクサ生命のユニットリンクがおすすめ。
変額保険ですがパフォーマンスが良いので、ハイレベルな資産形成の提案が可能です。
おすすめの乗合代理店
下記の乗合代理店は、取扱保険会社も多いし、報酬も高めなのでおすすめです。
個人的には、ファイナンシャルアライアンスがおすすめ。
理由は、僕がいた乗合代理店で、自由度が高かったから。
手数料率も高いし、扱える保険会社も多いですよ。
佐藤誠一
あとは自由だし、上から何も言われないので良かったですね。
気になるなら、各社に話を聞いてみましょう。
ただし、入社基準はちょっと高めなので、その辺も聞いておくと良いかと。
②別の業界の営業
別の業界の営業もおすすめです。
今まで培ってきた営業スキルを活かせるから。
ちなみに、営業でおすすめの業界は下記の4つです。
- IT・Web
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
この4つがおすすめな理由は、保険より売りやすくて稼げるから。
4つの業界の営業の詳細や、転職するコツは、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめたので、興味あればどうぞ。
【個人的感想】特にIT・Webの営業はおすすめ
なぜなら、コンサルティングセールスが必要だから。
僕もWebマーケティングの営業に転職したんですが、コンサルティングセールスをやってました。
メットライフも外資系でコンサルティングセールスだったので、その経験を活かせた感じ。
佐藤誠一
保険営業では考えられないような顧客を作れたので、やりがいがありましたよ。
プルデンシャルのコンサルティングセールスはレベルが高いので、IT・Web系の営業は活躍できると思います。
IT・Web系は新しい技術が次々でてくるので、目新しさもあって売れやすいんですよね。
保険みたいに売るのが難しい世界でやってきた人なら、IT・Web系の営業は楽勝です。
IT・Web系の営業に転職するコツは、IT営業は未経験でも転職できる【転職に失敗しない5つのコツも解説】にまとめたので興味あればどうぞ。
③別業界・別職種
という人は、別業界・別職種に転職しましょう。
特におすすめの仕事は下記の5つです。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー
(女性向けのデザインの仕事) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万〜700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
理由は、すべて「手に職がつく仕事」だから。
非営業の仕事で今後も安定して生きていくなら、手に職をつけるしかありません。
上記5つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
【体験談】営業スキル+ライティングスキルは最強だった
僕は、Webマーケティング営業をやめた後に、現在の「Webライター」に転職しました。
フリーランスWebライターなので、仕事は自分でもらってこないといけないんですが、営業をずっとやってきたので余裕でした(笑)
普通はどっちかしかできない感じですね。
営業ができるか、技術があるか、みたいな。
佐藤誠一
割と最強なので、人生を安定させたい人はプルデンシャルで身につけた営業スキルにプラスして、技術(手に職)をつけるのがおすすめ。
【一応】知り合いの紹介の転職も検討してみる
せっかく人脈が多いですからね。
非公開な掘り出し物求人とかがあるかもなので、人材を求めてる会社がないか聞いてみてもいいと思います。
※ただし、知人の紹介で転職すると辞めにくいのがデメリットです。
プルデンシャル生命を辞めた後の未来【割と余裕です】
でも、プルデンシャルを辞めた後の人生は大丈夫かなぁ…?
結論、プルデンシャル生命を辞めた後の未来は、割と余裕です。
なぜなら、プルデンシャルでやってきた人からしたら、他の仕事は難易度が低いから。
考えてみてくださいよ、生保のフルコミッション営業ってマジでレベル高いですよ。
- 顧客リストなし(自分で開拓)
- 会社がCMを打ってくれない
- 経費が自腹
- 基本給がない(あるのは最初だけ)
こんなレベルの高い営業、他ではないですよ。
これをやってきた人にとっては、他の仕事は割と余裕です。
事実、僕も余裕でした。
【コツ】あなたに向いてる仕事に転職しましょう
転職のコツですが、あなたに向いてる仕事に転職しましょう。
向いてる仕事は、人生が上昇していくから。
向いてる=才能があるので、次は活躍できます。
でも、仕事がうまくいくので、やっていくうちに楽しくなっていく感じです。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかりますよ。
【体験談】向いてる仕事に転職したら人生が楽になった
何度も僕の話で恐縮ですが、現在の僕はWebライターをやってます。
ありがたいことに、この仕事は向いてました。
でも、最初は特に興味がなかったんですよね。
Webマーケティングの営業をやってる中で、Webライティングが必要になったから始めただけです。
※ベンチャー企業だったんで、1人で色々やらなきゃいけなかった感じ(笑)
でも、いざWebライターを始めてみると…
なんかWebライターの仕事がうまくいくなぁ…
すぐ成果がでるし、お客さんも喜んでくれるし…
もしかしてオレ、Webライターの方が向いてる!?
って感じでして、今では本業にしちゃいました(笑)
今では夫婦でのんきにノマド生活をしてまして、安定して稼げるので割と幸せ。
まとめ【プルデンシャル生命を辞めたいなら辞めて大丈夫】
ということで、プルデンシャル生命を辞めても人生は大丈夫。
本気で人生を変えたいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
これこそ罪悪感の極みなので、辞めるなら早く行動した方がいいですよ。
幸い、退職するまでは最短でも1ヶ月くらいかかるので、その間に転職活動を進めていきましょう。
退職手続きも転職活動も、同時進行しないと無収入期間ができてしまいます。
- 退職手続きの進め方→会社の退職手続きの5つの流れ【引き留められたときの5つの対処法】
- 転職活動の始め方→【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】
プルデンシャル生命を辞めた後のおすすめの転職先は下記の3つです。
- 乗合の保険代理店
- 別の業界の営業
- 別業界・別職種
別の業界の営業は、下記の4つがおすすめです。
- IT・Web
- 電気・ガス・鉄道・NTTなどインフラ系
- 石油業界
- 大手メーカー
4つの業界の営業の詳細は、営業職でおすすめの業界4選【選定条件やおすすめしない業界】にまとめてます。
佐藤誠一
別業界・別職種に転職したいなら、下記の5つの仕事が手に職がつくのでおすすめ。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング
5つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
あなたに向いてる仕事の見つけ方は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を参考にどうぞ。
プルデンシャルでやってきた人なら他の仕事は割と余裕なので、あとは行動あるのみです。
人生を変えるためにも、今日から一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ