大手だから大丈夫だと思うけど、本当に相談して大丈夫かな?
今の仕事がきついから、なんかいい会社があったら転職したいな。
次は、自分に合う仕事で成長したいよ。
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- マイナビジョブ20’sのリアルな評判や口コミをまとめてみた
- マイナビジョブ20’sのメリットとデメリットをまとめてみた
- マイナビジョブ20’sと似てる転職エージェントを比較してみた
- 実際にマイナビジョブ20’sに相談した人の生の声【Twitterの声】
- マイナビジョブ20’sに相談してから、転職するまでの流れ
僕、佐藤誠一は、このブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談に無料でのってきました。
その中で多いのが、転職エージェントについての相談。
と聞かれることも多くありました。
そこでこの記事では、マイナビジョブ20’sの評判をまとめてみました。
実際にマイナビジョブ20’sを使った人たちの声をまとめたので、けっこう信ぴょう性があるかと。
マイナビジョブ20’sに相談するかどうかの、判断材料にしてください。
目次
マイナビジョブ20’sのリアルな評判・口コミをまとめてみた
マイナビジョブ20’sは、大手転職エージェント「マイナビ」が運営している20代向けの転職エージェントです。
マイナビジョブ20’sのリアルな評判・口コミをまとめました。
公平を記すために、
- 良い評判
- 悪い評判
をそれぞれ解説します。
悪い評判もわかった上で、マイナビジョブ20’sに相談するか参考にしてください。
マイナビジョブ20’sの良い評判・口コミ
マイナビジョブ20’sの良い評判・口コミは、下記のとおりです。
- 面接対策のサポートはしっかりしてる
- 性格を掘り下げた上で、求人を紹介してくれる
- 大手の転職エージェントならではの紹介先
- 担当者が良い人
- 履歴書・職務経歴書の添削をしてくれる
- 転職理由をブラッシュアップしてくれた
- 親切に対応してくれる
相談の質は良さそうですよね。
紹介される企業の質も、大手ならではのメリット。
大手の転職エージェントながら、
マイナビジョブ20’sはサポート重視のようです。
※記事の最後の方に、マイナビジョブ20’sを利用した人の生の声をまとめてます。
マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミ
マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミは、下記のとおりです。
- 事務職の求人は少ない(というか、どこに相談しても少ない)
- 人によってはあまりサポートを受けられない
- 担当者の差がある感じ
事務職は、どこの転職エージェントでも求人数が少ないですね(汗)
厚生労働省が発表した事務職の有効求人倍率は、わずか0.29倍しかありません。
※事務職希望の人に対して、0.29件の求人しかないという意味。
後述しますが、マイナビジョブ20’sが得意としているのは、下記のような人です。
- 20代の人
- 東京・名古屋・大阪で転職したい人
なので、上記に該当しない人はサポートを受けられません。
また、マイナビは大手なので担当者のスキルに差があります。
※キャリアコンサルタントの人数が多いので。
ただし担当者のスキルがバラバラなのは、どこの転職エージェントも同じことです。※担当者も人間なので。
担当者は変更してもらえるので、合わないと思ったら担当者を変えてもらいましょう。
マイナビジョブ20’sのメリットとデメリットをまとめてみた
マイナビジョブ20’sのメリットとデメリットをまとめました。
相談するか判断材料にしてください。
マイナビジョブ20’sのメリット
マイナビジョブ20’sのサイトを見ればわかりますが、マイナビジョブ20’sのメリットは下記のとおりです。
- 20代・第二新卒・既卒に強い
- 適性診断あり
- 未経験の転職に強い
- 大手なので、求人数が多い
- 非公開求人が多い
- 履歴書・職務経歴書の添削あり
- 志望動機や自己PRを一緒に考えてくれる
- 応募企業ごとに面接の対策をしてくれる
- 応募企業の面接日程の調整
- 年収交渉あり
非公開求人があることと、年収交渉してくれる点は魅力的。
中小の転職エージェントは、非公開求人が少ないものです。
さすが、大手マイナビのグループって感じですね。
独自の適職診断ソフトをもっており、精度は高めです。
未経験転職で、次にどんな仕事をすればいいかわからない人には良いかなと。
あなたの天職に出会えて、仕事も楽しめる人生になるかもです。
【結論】マイナビジョブ20’sと相性が良い人はこんな人
結論、マイナビジョブ20’sと相性が良い人は、下記のような人ですね。
- 20代・第二新卒・既卒の人
- 自分に合ってる仕事がわからない人
- 今の職種を辞めたくて、他の職種に未経験から転職したい人
- 掘り出し物求人(非公開求人)に興味がある人
- 履歴書・職務経歴書・面接に自信がない人
- 1人で転職活動するのが不安な人
- できるだけ給料を高くしたい20代
- 東京・名古屋・大阪で転職したい人
- 平日に転職活動できる人
- 今の仕事を1年以上続けている人
いくつか該当するようなら、マイナビジョブ20’sに相談しても良いかと。
マイナビジョブ20’sのデメリット
マイナビジョブ20’sのデメリットをまとめると、こんな感じです。
- 東京・名古屋・大阪の求人が中心(それ以外は電話相談)
- 地方転職には向かない
- ハイキャリアの求人紹介は弱い
- 面談時間が17:45まで(仕事の後に相談できない)
- 土日は対応してない
- 前職を1年くらいで辞めてしまった人は、ちょっと厳しい
けっこうネックなのは、平日昼間しか相談できないことかなと。
でも、平日昼間に相談にいける人には有益だと思います。
また、東京・名古屋・大阪で転職したい人は試しに相談してみても良いかもですね。
【結論】マイナビジョブ20’sに相談しない方がいい人はこんな人
結論、マイナビジョブ20’sに相談しない方がいい人は、こんな感じです。
- 東京・名古屋・大阪以外で転職したい人
- 年収500万円以上の転職を希望の人
- 履歴書・職務経歴書・面接に自信がある人
- 1人でも転職活動できる人
- 平日夜と土日しか転職活動できない人
- 前職を1年以内に辞めてしまった人
当てはまるなら、下記のように他の転職エージェントに相談すると良いかと。
東京・名古屋・大阪以外で転職したい人 | マイナビエージェント |
年収500万円以上の求人を紹介してほしい人 | ビズリーチ |
平日夜や土日に相談したい人 | マイナビエージェント |
前職を1年くらいで辞めてしまった人 | ウズキャリ |
マイナビジョブ20’sと似てる転職エージェントを比較してみた
続いて、マイナビジョブ20’sと似てる転職エージェントを比較してみました。
似てる転職エージェントは下記の3社かなと。
- ウズキャリ
- 第二新卒エージェントneo
- マイナビエージェント(ついでにマイナビ転職も)
3社とマイナビジョブ20’sの比較データを見てみましょう。
マイナビジョブ20’sとウズキャリの比較【紹介職種・短期退職・相談曜日が違う】
2社の比較表は下記のとおり。
マイナビジョブ20’s | ウズキャリ | |
紹介される職種 | 全職種 | IT |
短期退職者の相談 | × | ◯ |
平日夜や土日の相談 | × | ◯ |
適職診断 | あり | あり |
非公開求人 | あり | なし |
年収交渉 | あり | なし |
内定率 | 不明 | 86% |
転職後の定着率 | 不明 | 95% |
研修 | なし | 無料ITスクールあり |
対象エリア | 東京・大阪・名古屋 | 関東・関西・名古屋・福岡 |
相談の質 | 丁寧 | かなり丁寧(約20時間) |
相談料 | 無料 | 無料 |
紹介される職種は、マイナビジョブ20’sの方が広いです。
ただし、短期退職者や、平日夜と土日の相談はウズキャリの方が得意。
ウズキャリは中堅の転職エージェントなので、対応の丁寧さを売りにしている感じですね。
マイナビジョブ20’sは大手なので、未経験の転職でも、
- 非公開求人
- 年収交渉
があるのが大きな強みかなと。
ちなみにウズキャリについては、
ウズキャリの評判・口コミをまとめてみた【社長に話を聞いてきた】にまとめているので、参考にどうぞ。
マイナビジョブ20’sと第二新卒エージェントneoの比較【相談時間が違う】
2社の比較表は下記のとおり。
マイナビジョブ20’s | 第二新卒エージェントneo | |
紹介される職種 | 全職種 | ほぼ全職種 |
短期退職者の相談 | なし | あり |
平日夜や土日の相談 | なし | 応相談 |
適職診断 | あり | なし |
非公開求人 | あり | あり |
年収交渉 | あり | なし |
対象エリア | 東京・大阪・名古屋 | 関東・関西・名古屋・福岡 |
相談の質 | 丁寧 | かなり丁寧(約10時間) |
相談料 | 無料 | 無料 |
けっこう似てますが、相談の質は第二新卒エージェントneoの方が高いですね。
1人に約10時間割いてくれるので、【第二新卒エージェントneo】はじっくり相談したい人向けです。
※マイナビジョブ20’sは3時間くらい。
ただし、適職診断のレベルは、マイナビジョブ20’sが上。
結論、向いてる仕事も知りたくて、じっくり相談したい人は両方に相談すると完璧です。
ちなみに第二新卒エージェントneoについては、第二新卒エージェントneoの評判・口コミ【10時間も相談できる】にまとめてます。
マイナビジョブ20’sとマイナビエージェントの比較【マイナビ転職も比較してみた】
マイナビエージェントとマイナビ転職とどう違うの?
という人のために、3つの違いをまとめました。
マイナビジョブ20’s | 20代、第二新卒、既卒向け
拠点:東京・名古屋・大阪 未経験可 適職診断あり |
マイナビエージェント | 20代~40代向け
拠点:東京・横浜・札幌・名古屋・静岡・大阪・京都・兵庫・福岡 基本は経験者向けの転職エージェント 求人数が一番多い 適職診断なし |
マイナビ転職 | 転職エージェントではなく転職サイト
転職活動は自分で行う 相談できない 20代~50代 非公開求人なし |
転職相談したいけどマイナビジョブ20’sと合わない人は、マイナビエージェントを検討してもいいかなと。
特に相談できるエリアが大きく違うので、東京・大阪・名古屋以外で転職したい人は、マイナビエージェントにすればOK。
ちなみにマイナビエージェントについては、マイナビエージェントの評判や口コミまとめ【サポート無制限を使う】にまとめています。
実際にマイナビジョブ20’sに相談した人の生の声【Twitterの声】
ちなみに、実際にマイナビジョブ20’sに相談した人の、生の声をまとめました。
Twitterからまとめたので、作りなしの本音の声です。
- 良い評判・口コミ
- 悪い評判・口コミ
をまとめたので、参考にしてください。
マイナビジョブ20’sの良い評判・口コミ【利用者の声】
今日の面接対策で、転職理由はモチベとスキルアップって答えてるって言ったら、それは危ういってはっきり言われた。自分でもこれで良いんかな?って探り探りだったから言ってくれてよかったし、納得感ある転職理由にブラッシュアップしてくれた!ありがとうマイナビ20s …!
— ポム@19卒転職しました (@pompomponkotsu) October 21, 2019
いくつかの就職エージェントを、利用させてもらいましたが。
マイナビ20sだけが性格の深掘りをした上で求人を紹介してくれました。
本当にありがたかったです。— めがほん@大学院中退#就活終了 (@mKgUUzHLUrPNmeJ) July 19, 2019
4社くらい第二新卒向け転職エージェント見たけど、マイナビ20sさんいちばん親切だなあ。とどのつまり人の相性なのかもしれないけど、「この会社はウチから3人入ってるから信頼関係が築けてる」とか大手ならではの人脈が凄くて…。他にはない魅力。
— ここなつ (@gudegude07) April 4, 2019
ハロワは中小であったり、あんまり求人出さないような企業がとりあえずまずは出してみようかってところが多いので、地元とかで就職したい方はいいっぽいです!
リクナビ系は経験募集が多い印象です。エージェントだとマイナビ20sや第二新卒エージェントなどがいいとがいいと思います!— Hiro (@itumo_nemuta1) July 20, 2017
マイナビ20sの担当のお姉さんがスーパー良い人明日の面接がんばれそう。
— 🐓 (@Miapo_) January 8, 2020
@Hide1535 マイナビ20sってとこ登録したら添削とか企業紹介とか相談とかサポートあるで
— ats tkt (@atsjnj) March 4, 2015
同期「マイナビ20sっていう第二新卒のサイトいいぞwwww」
— ともたそ (@mb_iy) January 8, 2013
マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミ【利用者の声】
では続いて、マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミも見ていきましょう。
去年マイナビ20sやリクルートエージェントで言われたのが、事務職よりも営業職や小売店販売職の求人が圧倒的に多い話。第2新卒でも転職可能!というのは、営業や販売の仕事であって、なかなか事務職は難しいと言われた。色々考えた結果、事務職の中でも倍率の低い税理士事務所を私は選んだ。
— 運子 (@waraukadoniunko) September 15, 2019
dodaのお姉さん、とってもいいご縁でした。気持ちが良い方。想像力がある。一方でマイナビ20s、LIBSはハズレでした。営業職強くて不快な気持ちになりました。※個人の経験によるものです
— 迷えるニンゲン🧘♀️転職活動 (@mayoeruningen) December 18, 2019
マイナビ20s登録して証明写真提出したらそこから一切求人紹介してくれないサービス
— 銀河美少年 (@gawain_0) November 15, 2017
まじっすか?ぼく10社ぐらい応募して、人格否定されて落ち込んでました。
転職エージェント(リクルートエージェント、マイナビ20s)登録してますが、全然だめです。ドゥーダは昔したけどアドバイザーと話が上手くまとまらず放置です。パソナキャリアはサポート断られました。
— パーシー (@percy33333) October 30, 2017
マイナビジョブ20’sに相談してから、転職するまでの流れ
マイナビジョブ20’sに相談してから、実際に転職するまでの流れは下記のとおりです。
- マイナビジョブ20’sのサイトから、相談申し込み
- 個別面談
- 求人紹介
- 内定
無料なので、とりあえず相談してみて、紹介される求人をみてから利用するか決めてOKですよ。
メール1本で、すぐ相談をやめられます。
【おまけ】僕が考えるマイナビジョブ20’sの利用方法【非公開求人を狙う】
マイナビジョブ20’sの特徴的なメリットは、
未経験転職でも非公開求人(掘り出し物求人)があること。
なので、掘り出し物の非公開求人がほしいなら、一応相談しておく感じですね。
大手の転職エージェントの、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
は未経験転職は基本やってないけど、マイナビジョブ20’sは未経験転職に強いので、大手マイナビの力を借りれるのがメリット。
なので、一応マイナビジョブ20’sにも相談しておきながら、他の転職エージェントに相談すると求人情報の漏れがないですね。
くらいの気持ちで、念のため押さえておけば良いかと。
まとめ【マイナビジョブ20’sの評判・口コミを参考に転職活動してね】
ということで、あとは行動あるのみ。
行動しないと、現状は変わらないですからね。
求人って流動的なので、あなたに合う求人が来週にはなくなってることもあります。
本来は転職できたはずの「あなたに合う求人」に、転職できないリスクありです。
「明日でいいや」はたぶん明日もやらないし、人生が変わらないままです。
できることからでいいので、今日から行動しましょう。
想像してみてください。
あなたが転職に成功して、仕事もプライベートも楽しんでる姿を。
今日から行動すればそういう未来が手に入るので、今日から行動あるのみです。
最後にもう一度、マイナビジョブ20’sが合ってる人をまとめます。
- 20代・第二新卒・既卒の人
- 自分に合ってる仕事がわからない人
- 今の職種を辞めたくて、他の職種に未経験から転職したい人
- 掘り出し物求人(非公開求人)に興味がある人
- 履歴書・職務経歴書・面接に自信がない人
- 1人で転職活動するのが不安な人
- できるだけ給料を高くしたい20代
- 東京・名古屋・大阪で転職したい人
- 平日に転職活動できる人
- 今の仕事を1年以上続けている人
いくつか該当するようなら、マイナビジョブ20’sに相談してみても良さそうですね。
無料なので、とりあえず相談しつつ、紹介される求人をみてから利用するか決めてOKです。
相談申し込みは、マイナビジョブ20’sのサイトから1分で終わります。
あとは行動あるのみ。
今日から行動すれば、あなたの人生は楽しいものへと変化し始めます( ̄^ ̄)ゞ