転職を考えてるけど、特に誇れるスキルがない…
しいて言えば「元公務員」ってくらいだ。
もう公務員を辞めちゃったし、今後はどうやって生きていこうかな…
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 「元公務員」の肩書きが転職で有利になることはない
- 元公務員のキャリア形成のコツがわかる
- 元公務員が幸せに生きていくコツがわかる
僕、佐藤誠一は元公務員です。
※国家公務員でした。
現在は在宅フリーランスのWebライターでして、年収は750万円くらいです。
毎日家でパソコン作業してるだけなので、かなりのんきな暮らしぶり。
妻もWebライターでして、ノマド生活を満喫しています。
この記事は、公務員→自分の理想の生き方ができた僕が書いたので、けっこう信ぴょう性があるかと。
「元公務員のキャリア形成」という、なんともマニアックなテーマも解説。
結論、あなたも理想の人生を生きれるようになりますよ。
目次
「元公務員」の肩書きは転職で有利にならない
結論、「元公務員」という肩書きが、転職で有利になることはありません。
なぜなら、公務員はビジネスの経験じゃないから。
民間で求められるのはビジネススキルです。
公務員は営利目的で働いてないので、ビジネススキルとはみなされません。
なので、「元公務員」を履歴書に書いても、
くらいの反応です。
ちょっと残念な真実ですが、「元公務員」にあまり価値はありません。
職歴の中に即戦力の経験があれば採用されやすい
公務員の前後の職歴で、即戦力になれるビジネススキルを身につけてれば、採用されやすいです。
企業は即戦力人材がほしいから。
例えばこんな感じです。
年齢 | 職業 |
22~24歳 | 営業 |
24~26歳 | 公務員 |
26~28歳 | プログラマー |
これだと、営業とプログラマーが高評価です。
どちらも技術職ですからね、即戦力を期待されて採用されやすいです。
結論、公務員以外の職歴が重要です。
【悲報】事務スキルはビジネススキルじゃない
パソコンも使えるし。
事務スキルをアピールすればいいんじゃないの?
残念ながら、事務スキルはビジネススキルではありません。
厳しい言い方ですが、事務は誰でもできるから。
事務ができる人は世の中にごまんといるので、武器になりません。
前述のとおり、営業やプログラミングなど、ちょっと難易度が高いスキルが評価されます。
元公務員におすすめの転職先
結論、どんな仕事でもOKです。
前述のとおり、元公務員の肩書きは転職では関係ないから。
もしやりたい仕事があるなら、挑戦してみてください。
という人は、【厳選】公務員のおすすめの転職先3選【民間でやってけるから大丈夫】をどうぞ。
手に職がついて、人生が安定するおすすめの職種を3つ紹介してます。
元公務員の転職活動のコツ
という人は、公務員から民間の転職に成功する5つのコツ【後悔しない3つの理由】をどうぞ。
民間の転職に成功するコツを解説してます。
元公務員のキャリア形成のコツ
キャリア形成のコツを知りたい。
まず民間で、何か1つ実績をあげてしまうのが良いかなと。
「元公務員なのに仕事ができる人」に見えて、好印象だからです。
「公務員=ビジネススキルがない」と思われてるのに、ビジネススキルがあるとビックリします。
いわゆる「ギャップ」ですね。
結果、転職も有利になっていくし、人生が安定します。
公務員→民間で実績をつけた人たち
- しゅんや@元公務員✖︎WEB制作さん:公務員→Webマーケティング→ブロガー、コーダー
- 新美友那@ライター/猫YouTube/いなフリ9期/元公務員さん:公務員→ライター、Youtuber
- ぎゃろっぷ社長@月収110万ブロガー独立さん:公務員→マーケティング→ブロガー
こんな感じでして、公務員を辞めた後に民間で実績を出してると強いですね。
実際、安定して食えてると思います。
小さなことからでいいので、まずは民間で1つ実績を作りましょう。
【体験談】営業スキルとITスキルを身につけました
僕の公務員後のキャリアはこんな感じ。
- 営業10年
- Webライター7年
簡単にいうと、営業スキルとITスキルを身につけました。
そしたら人生が安定した感じ。
- 営業スキル→収入をもってくるスキル
- ITスキル→これからの時代にもっとも必要なスキル
って感じで稼げてます。
くりかえしですが、こんな感じで民間の実績を作ると生きれますよ。
ITスキルは身につけておきましょう
個人的には、ITスキルを身につけるといいかなと思ってます。
ITはまだまだ伸びていくから。
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
楽に生きるコツは、「時代の波に乗ること」です。
なぜなら、上昇気流をつかめるから。
- 伸びてる業界(ITとか):上りのエスカレーターを駆け上がる感じ
- 衰退してる業界(印刷とか):下りのエスカレーターを駆け上がる感じ
って感じのイメージでして、ITはおすすめです。
僕もIT業界に転職してからが、今までで一番楽に生きれてます。
IT業界の将来性は、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】を参考にどうぞ。
ITスキルを身につける方法
結論、勉強すればOK。
未経験でも、十分にITスキルが身について通用します。
※もちろん、僕も未経験からスタートしました。
特に身につけておくといいかなと思うのは、下記のITスキル。
- プログラミング
- Webデザイン
- Webライター
プログラミングとWebデザインは、プログラミングスクールで学ぶのがいいかと。
なぜなら、挫折しにくいから。
ライザップみたいなもんでして、IT人材になれるまでITスクールが徹底的に導いてくれます。
独学もできるんですが、本とかを買ってると結局スクールに通えるくらいのお金が必要。
だったら、最初からスクールでいいかなと。※講師もつくし。
無料体験できるプログラミングスクールは、【厳選】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】にまとめてます。
無料なので、体験してから判断すればいいかと。
Webライターは、手前味噌ですが僕が作った教科書「Webライターの完全講義」がいいかなと。
無料で学べるから。
一部有料部分がありますが、それは本気になるまでは買わないでください。
無料ですべて勉強できるので、まずは勉強してから判断してもいいかなと。
未来に意識を向ければ元公務員でも幸せに生きれる
でも、別に公務員の経歴がなくてもよかった感じだよね…
人生の時間をムダにしたかな…?
結論、過ぎたことはしょうがないですよ。
過去には戻れないですからね。
それよりも、これから何をするかの方が1000倍大事です。
まだ人生を折り返してもいないし、これからの人生の方がウェイトが大きいですよ。
結論、今後のあなたの期待しましょう。
スキルを身につけると人生の自由度が上がる
なぜなら、できることが増えて選択肢が増えるから。
終身雇用も崩壊したし、1つの企業で定年を迎えるのは不可能。
だったら、スキルを身につけて(手に職をつけて)いけば人生は安泰です。
身につけたスキルが多いほど安全度も増すし、人生を楽しむことができますよ。
ないスキルは身につければいいだけなので、興味あることに挑戦すればOK。
【体験談】元公務員の僕も自由にやりたいことをやってます
僕の話で恐縮ですが、現在Webライターの僕も下記のスキルに挑戦しています。
- ブログ→今のところ年収150万円くらい
- Youtube→月収5000円くらい
- 動画編集→スキルだけ身につけた
- Webコンサルティング→依頼を受けてみることにした
こんな感じでして、僕の場合はITスキルを身につけたおかげで、派生のITスキルにも挑戦してます。
正直、楽しいですよ。
できることが増えるのは楽しいし、自由にスキルアップできるのは幸せ。
こんな感じで楽しく人生を生きていけば、元公務員も幸せだと思います。
まとめ【元公務員の肩書きは転職で役に立たないけど、実績やスキルをつければOK】
ということで、できることからやってみましょう。
行動しないと人生は変わらないですからね。
「明日でいいや」だと明日もやらないので、1年後も今のままです。
今日からできることをやれば、あなたの理想の人生を生きれますよ。
行動しながら考えていけばOKです。
元公務員におすすめの転職先は、【厳選】公務員のおすすめの転職先3選【民間でやってけるから大丈夫】にまとめてます。
また、元公務員の人の転職活動のコツは、公務員から民間の転職に成功する5つのコツ【後悔しない3つの理由】をどうぞ。
とりあえず民間に転職して、実績を1つ作りましょう。
そうすれば「元公務員なのにビジネススキルがある人」のギャップで、あなたの市場価値が上がっていきます。
個人的にはITスキルを身につけるのがおすすめ。
- プログラミング
- Webデザイン
- Webライター
プログラミングとWebデザインは、プログラミングスクールで学ぶのがいいかと。
無料体験できるプログラミングスクールは、【厳選】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】にまとめてます。
Webライターは、「Webライターの完全講義」でいいかなと。※僕の作品ですが。
無料でWebライターのスキルを学べます。
「元公務員」という過去ではなく、これからの未来にフォーカスすればOK。
結論、行動しましょう。
あなたの人生が変わります。