安定してそうだし、親も喜びそうだから挑戦してみようかな…
高卒だと、どんな公務員になれるんだろう?
あと、公務員になるメリットとデメリットも知りたいな。
公務員と民間、どっちに転職すべきだろう?
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 高卒で公務員に転職できるとわかる
- 公務員に転職するメリットとデメリットがわかる
- 公務員と民間、どちらに転職すべきかわかる
僕、佐藤誠一は高卒区分で公務員に合格しました。
最終学歴は専門学校卒ですが、調理師の専門学校。
調理師の道に進んでないので、事実上の高卒です。
結論、高卒で公務員に転職することは可能です。
ただし、デメリットも多いので慎重に検討してください。
事実、僕は公務員を1年半で辞めてます。
ブラックだったので、、、
現在の僕は、在宅フリーランスのWebライターで、年収は750万円くらい。
- 通勤なし
- 職場の人間関係なし
- 休憩も休日も自由
- 起きる時間も寝る時間も自由
- 自由な人生
って感じでして、夫婦でのんきにノマド生活を送ってます。
心の底から、
と思ってます(笑)
公務員になるべきかも解説してるので、転職の参考にどうぞ。
この記事を読むことで、あなたも楽しい人生になりますよ。
目次
高卒社会人でも公務員に転職できる
結論、高卒でも公務員に転職できます。
普通に募集が出ていますよ。
高卒でも応募できる公務員の種類は、下記のとおりです。
まずは国家公務員から。
種類 | 年齢制限 |
高卒区分の一般職(事務、技術、農業土木、林業) | 高校卒業後2年以内 |
高卒区分の一般職(社会人採用枠) | 40歳まで |
税務職員 | 高校卒業後3年未満 |
刑務官 | 29歳まで |
航空保安大学校学生 | 高校卒業後3年未満 |
気象大学校学生 | 高校卒業後2年未満 |
海上保安大学校学生 | 高校卒業後2年未満 |
海上保安学校学生 | 高校卒業後5年未満 |
海上保安学校学生(特別) | 高校卒業後6年未満 |
自衛官 | 27歳まで |
入国警備官 | 高校卒業後5年未満 |
皇居護衛官 | 高校卒業後5年未満 |
裁判所の一般職(高卒区分) | 高校卒業後2年未満 |
続いて、地方公務員はこちらです。
種類 | 年齢制限 |
地方公務員の初級 | 30歳くらいまで(自治体による) |
警察官 | 35歳未満 |
警察事務 | 29歳まで |
消防官 | 29歳まで |
結論、けっこう応募できるので、検討してみてください。
詳しくは各職種の募集ページで調べてみましょう。
大卒程度の試験も受験可能【ただし難易度高い】
「大卒程度」となっている公務員でも、応募はできます。
大卒じゃなくても「大卒程度の学力がある」と認められれば、採用されますよ。
具体的には下記のとおり。
種類 | 年齢制限 |
国家公務員の大卒区分の一般職 | 30歳まで |
法務教官 | 30歳まで |
保護観察官 | 30歳まで |
労働基準監督官 | 30歳まで |
航空管制官 | 30歳まで |
裁判所の一般職 | 30歳まで |
ただし、試験は大卒の人が受けるレベルなので難関。
勉強に自信がない人は、やめといた方がいいですよ。
公務員に転職するメリットとデメリット【高卒は不利な部分あり】
ちなみに、公務員に転職するメリットとデメリットも知りたいな。
結論、下記の表のとおりです。
メリット | デメリット |
安定している
年功序列 ノルマがない ローンが通りやすい 親戚ウケがいい モテる |
ブラック(労働基準法が適用外)
生涯賃金が決まってしまう 副業できない 大卒区分と出世コースが違う どんなに頑張っても給料は一緒 30代になったら民間に転職できない 公務員試験の勉強は1日8時間必要 |
デメリットをいくつかピックアップして、解説しますね。
【デメリット①】公務員はブラック
なぜなら、労働基準法適用外だから。
※労働基準法は、民間企業のための法律です。
事実、僕の公務員時代の実態は下記のとおり。
- 時給400円台
- 12時間勤務で残業代なし
サービス残業バリバリの世界です。
詳しくは、【元公務員が語る】公務員がつまらない理由5選【向いてない人の特徴】をどうぞ。
Twitterも参考になりますよ。
公務員のときはどれだけ頑張っても給料も変わらないし、やればやるほど仕事をまわされて帰れなくなるから「頑張ることは損だ」という考えになっていた。実際、仕事が早くて上司に気に入られていた先輩は毎日サービス残業で休日出勤までするレベルだった。公務員はできる人ほど報われない世界だと思う。
— ヒロ@元看守/公務員辞めて独立 (@hiro_takahiro1) November 15, 2020
公務員辞めたい理由
・人間関係のクセ強すぎ
・やりたくない仕事やつまらい仕事が多くて、行きたい部署がない
・セクハラやパワハラは当たり前
・年功序列で若いと給与安い
・やり甲斐とか理想は求めてはいけない
・予算次第で残業手当は0円に
・人事評価は管理職の好き嫌いで決まる無限に出てくる
— オタクちゃん❤︎ (@derasuki_129) November 12, 2020
今日は徹夜で作業する。泣きそう。
— 残念な公務員 (@jhYA8M31TZN0uOi) November 9, 2020
公務員を2回、外資を1社経験して分かったんだけど、本当の「安定」はどこでも働ける人材になることだよ。公務員は安定してるとよく言われるけど、激務とパワハラで簡単に安定は壊れてしまった。だから、すぐに転職できるくらい企業からモテる人材になることが、本当の安定なんだ。おはようございます。
— わびさん (@wabisabist) November 14, 2020
【デメリット②】大卒区分と出世コースが違う
高卒区分と大卒区分では、出世コースが違います。
大卒区分だと、将来は幹部になったり、管理職になるイメージ。
高卒はずっと現場で下っ端をやる感じです。
公務員の体質は古いので、学歴で人生が決まってしまう感じですね。
【デメリット③】30代になったら民間に転職できない
理由は、ビジネススキルが身につかないから。
公務員は営利目的じゃないので、民間で通用するスキルは身につきません。
例えば、30代の公務員が職場の人間関係に悩み、辞めたとします。
で、民間企業に転職活動しますが、ビジネススキルがないので採用されない感じ。
結論、バイト生活になります。
公務員は意外とつぶしが効かないのがデメリット。
この辺は、公務員から民間の転職に失敗する5つのケース【後悔しない3つの方法】にまとめてます。
【デメリット④】公務員試験の勉強は1日8時間必要
結論、今から毎日8時間の勉強を、1年続けてください。
そうしないと公務員になれないから。
これが嫌なら、悪いことは言わないので公務員より民間がいいですよ。
詳しくは、働きながら公務員試験の勉強をして転職は可能【ただし1日8時間です】にまとめてます。
公務員と民間、どちらに転職すべきか【志望動機による】
結論、志望動機によりますね。
具体的には、下記のように選べば失敗しません。
- 公務員でなりたい職種が決まっている→公務員を目指すべき
- 「公務員になりたい」と思っている→民間を目指すべき
①公務員でなりたい職種が決まっている→公務員を目指すべき
例えばこんな感じです。
- どうしても警察官になりたい
- どうしても消防官になりたい
- どうしても刑務官になりたい
これだと、公務員になるしかないですよね。
民間にはこういう仕事がないから。
公務員でなりたい職種が明確なら、公務員を目指しましょう。
②「公務員になりたい」と思っている→民間を目指すべき
これは「安定」を求めてるだけだから。
結論、安定を求めてるだけなら、民間でもOKですよ。
なぜなら、手に職をつければ、民間でも人生は安定するから。
- 会社が倒産した
- 職場の人間関係で辞めた
とかでも、手に職があればすぐ転職できます。
※前述のとおり、公務員だとビジネススキルが身につかないので再就職は困難。
終身雇用も崩壊したので、現代の本当の安定とは「手に職をつけること」です。
高卒の人ほど手に職をつけるべき
なぜなら、大卒より安定して稼げるから。
前述のとおり終身雇用も崩壊したので、安定して生きたいなら手に職をつけるといいですよ。
手に職をつけると支配されにくいので、公務員より人生の自由度も上がります。
現在は手に職をつけて、在宅フリーランスとかでも働ける時代。
誰にも支配されず、家とかカフェとかでパソコン作業しながら生きていける時代です。
ぶっちゃけ、下記のどっちがいいですか?
- A:嫌いな仕事だけど、公務員を頑張る
- B:手に職をつけて、のんきに自由に生きる
Bがいいなら、公務員じゃなくて手に職をつけましょう。
高卒の人におすすめの手に職
結論、下記の4つです。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- Webマーケティング
すべて高卒×未経験からでも転職できます。
あと、スキルが身につけば、全部ノマド生活できます。
詳しくは、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめたのでどうぞ。
興味あるものを試してみればOKです。
【体験談】手に職をつけたら公務員より幸せだった
冒頭でもお伝えしたとおり、僕は1年半で公務員を辞めてます。
その後は職を転々として、現在は在宅フリーランスのWebライターです。
奥さんとMacbookで、のんきに仕事してます。
気が向いたらスタバとかコメダ珈琲で仕事も可能。
というか、仕事はどこでもできるので、旅行しながら仕事もします。
マジで公務員の1000倍幸せですね。
「Webライティング」という手に職があるので、収入は安定してます。
※というか、じわじわ上がってます。
誰にも支配されてないので、幸福度も高いです。
心の底から、公務員を辞めてよかったと思ってます。
結論、こういうライフスタイルがいいなら、手に職をつけましょう。
参考:年収750万円Webライターの1日【1日3時間で月収20万円を稼ぐ方法】
まとめ【高卒で公務員に転職できるけど、慎重に判断してね】
結論、高卒社会人でも公務員に転職できます。
ただし、下記のメリットとデメリットを改めて確認しましょう。
メリット | デメリット |
安定している
年功序列 ノルマがない ローンが通りやすい 親戚ウケがいい モテる |
ブラック(労働基準法が適用外)
生涯賃金が決まってしまう 副業できない 大卒区分と出世コースが違う どんなに頑張っても給料は一緒 30代になったら民間に転職できない 公務員試験の勉強は1日8時間必要 |
人生の大事な選択なので、くれぐれも慎重に。
公務員か民間か迷うなら、下記の判断基準でOK。
- 公務員でなりたい職種が決まっている→公務員を目指すべき
- 「公務員になりたい」と思っている→民間を目指すべき
あなたが公務員を目指すべきなら、さっそく勉強あるのみ。
働きながら公務員試験の勉強をして転職は可能【ただし1日8時間です】を参考にどうぞ。
【追伸】ノマドで生きていくスキルの身につけ方
民間でいいみたいなら、手に職をつけましょう。
想像してみてください。
あなたが毎日家で、のんきにパソコン作業する姿を。
ノマド系の手に職をつけると、そんなのんきな人生も可能です。
ノマド生活できるのは下記の4つ。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- Webマーケティング
ちなみにプログラマーとWebデザイナーは、プログラミングスクールで学ぶと短期間で基礎が身につきます。
無料体験があるので、まずは相性を見てみてからでいいかなと。
参考:【厳選】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】
Webライターは、僕が作った教科書「Webライターの完全講義」で、無料で勉強できます。
※一部有料部分がありますが、本気の人しか買わないでください。
Webマーケティングは、ブログとかYoutubeを副業で始めればOKです。
あとは行動あるのみ。
行動しないと何も変わらないですからね。
できることから行動すれば、あなたも楽しく人生を生きられますよ。