せっかく公務員になったのに、辞める人もいるっていうし…
安定してるから良い仕事だと思うけど、つまらないならどうしようかな…?
たしかに公務員になれば、親も喜ぶし友達にも鼻が高いけど、
できたら、やりがいのある仕事を楽しくやりたいなぁ。
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 【元公務員が語る】公務員がつまらない理由4選
- 公務員に向いてない人の11個の特徴
- 【結論】やりたいことを仕事にした方がいいよ
僕、佐藤誠一は元公務員です。
当時は国家公務員だった、郵政省の郵便局員でした。
理由は、つまらなかったから。
公務員をやめた後は、営業を10年やって、現在はフリーランスのWebライターです。
佐藤誠一
公務員になろうか検討しているあなたの、参考になればうれしいです。
※大変な仕事をしてくれてる公務員の人たちは、本当にすごいと思います。
【元公務員が語る】公務員がつまらない理由4選
実際に公務員をやってみて、つまらないと思った理由は下記の4つです。
- ビジネススキルは身につかない
- 給料が低い
- どんなに仕事ができても年功序列
- 変な習慣が残っている
体験談つきで、1つずつ解説しますね。
①ビジネススキルは身につかない
公務員は、ビジネススキルが身につきません。
ビジネスをやってないからです。
まったく役に立たなかった郵便局の営業
郵便局員時代にもノルマはありました。
だから、飛び込み営業もやりましたよ。
でも、営業スキルの向上にはなりませんでした。
なぜなら、
郵便局員時代の僕
といえば、100%ドアを開けてくれるからです。
民間の営業に転職したら、郵便局の営業は通用しなかった
僕は郵便局をやめた後に、民間の生命保険会社の営業に転職しました。
でも、郵便局時代の営業手法は、まったく通用しませんでした。
郵便局員時代の僕
と言えばドアを開けてくれるけど、
保険会社時代の僕
と言うと、ドアは開けてくれません。
自分の営業スキルの向上にはなりませんでした。
30代以降は民間に転職できない
もし職場の人間関係トラブルとかで公務員を辞めたくなっても、30代すぎたら難しいです。
ビジネススキルがないので、民間に採用されにくいから。
どんなに職場の環境が辛くても、我慢して耐え続けないといけません。
ちなみに、地方公務員の「精神及び行動の障害」の長期病休者数は増加しています。
出典:一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会「地方公務員健康状況等の現況」
佐藤誠一
②給料が低い
給料が安いのも、仕事がつまらない理由ですね。
やりがいが少ないから。
※税金で大儲けしたら国民から反感を買うから。
公務員も色々なので一括りには出来ないけど
現役公務員からすると公務員の給料って結構安いぞ
やりがい搾取的なとこはある、マジである— せっつん@リプ欄不調 (@IPoYE0P4kBxruNH) October 27, 2021
なぜか公務員は給料が高いと勘違いされてる
公務員は給料が高いと勘違いされがちですが、別に高くないですよ。
けっこう役職が上がらないと、年収は高くなりません。
公務員は労働基準法と最低賃金法が一部適用外なので、公務員の種類や部署によってはサービス残業もあります。
参考:ベリーベスト法律事務所「公務員は労働基準監督署へ相談できる?労働基準法の適用や相談先について」
佐藤誠一
僕の時給は418円でした
僕の公務員時代の給料を、時給換算したら418円でした(笑)
しかも、年収は180万円くらい。
アルバイトしてる方が稼げた感じです。
僕の公務員時代の薄給は、【元郵便局員が暴露】郵便局の自爆営業はなくならない【体験談つき】にまとめたので、興味あればどうぞ。
③どんなに仕事ができても年功序列
公務員は年功序列なので、仕事ができる人にはつまらないです。
仕事ができない人でも出世するので、やる気をそがれることも。
仕事ができないオバサンでも出世できた
僕が郵便局時代に、局内に仕事ができないオバサンがいたんですが、その人でも出世してました。
理由はシンプルで「勤続◯年以上だから」というだけ。
違和感ありましたね。
④変な習慣が残っている【僕が働いてたところだけかもですが】
民間ではありえないような、変な習慣が残ってるのもつまらない理由。
1人5万円くらいのフレンチの食事会に、自腹で強制参加。
僕はこれを「フレンチ自腹事件」と言ってます(笑)
民間でこんなことしたら、一発アウトですね。
こんなのは僕が働いてたところだけかもしれませんが、あったのは事実です。
くわしくは、【元郵便局員が暴露】郵便局の自爆営業はなくならない【体験談つき】にまとめたので、興味あればどうぞ。
部署にもよるけど、公務員(教員含む)って、かなりのブラックぶりだもんね…😣
辞めたくもなるよ…。
— いなかもの (@inakamono7788) November 2, 2021
公務員に向いてない人の11個の特徴
上記を踏まえて、公務員に向いてない人の特徴は下記の11個です。
- 理不尽に耐えられない人
- 長時間労働できない人
- 効率の悪さを我慢できない人
- 改善したい人
- 縦社会が苦手な人
- お酒が弱い人
- クレーム処理が苦手な人
- 自分の意見をもってる人
- 細かいことが苦手な人
- 夢がある人
- たくさん稼ぎたい人
6つ以上に当てはまるなら、公務員は慎重に考えた方がいいと思います。
詳しくは、公務員に向いてる人の特徴11選【向いてないときの対処法も伝授】を参考にどうぞ。
【結論】やりたいことを仕事にした方がいいよ
でも、どんな仕事をすればいいんだろう…?
上記の「公務員に向いてない人の特徴」で診断して公務員に向いてなさそうだったら、やりたいことを仕事にした方がいいですよ。
その方が、人生を楽しめるから。
毎日やっても飽きないことはありますか?
毎日やっても飽きないことを仕事にしたら、幸せですよ。
趣味を仕事にできる感じだから。
あなたが毎日やっても飽きないことがあるなら、チャンスです。
安定には価値がないと気づいた
僕は、公務員になる前は「安定してるから」という理由で、公務員になりたかったんです。
でも、いざ公務員になってみると、安定なんてものには価値がないと気づきました。
どれだけ安定してても、つまらないことに人生の8割を使うのは、どう考えても違うと思いました。
いつの間にか土日のために働いていた
仕事が嫌すぎて、いつのまにか土日のために働いてました。
金曜日の夕方くらいから元気になってきて、日曜日の朝には鬱になってる状態。
とマジで思いましたよ。
こんな生活が定年まで続くのは絶対無理だったので、退職しました。
今はやりたいことを仕事にできてます
冒頭でお伝えしたとおり、今はフリーランスのWebライターをやってます。
正直、今の仕事は好きですね。
理由は下記のとおり。
- 世の中の役に立ってる実感があるから
- 家で仕事してるのに、公務員より稼げるから
- 誰にも管理されなくて、自由だから
- 家族との時間をもてるから
やってみると文章を書くのはあまり苦じゃなかったので、向いてたんでしょうね。
ちなみに僕の生活ぶりは、年収750万円Webライターの1日【1日3時間で月収20万円を稼ぐ方法】にまとめてます。
やりたい仕事がないなら向いてる仕事を選ぶ
やりたい仕事がわからない人
どんな仕事を選べばいいかわからない…
という人は、向いてる仕事を選びましょう。
向いてる仕事は、下記の好循環が発生するから。
- 向いてるから他の人よりできちゃう
- 上司にほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- もっと成果が出てしまう
- 自信がついて、仕事が好きになる
結論、生きてて楽しくなります。
向いてる仕事って最初は興味ないことが多いですが、やってるうちに楽しくなってきます。
佐藤誠一
ちなみに、あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかりますよ。
まとめ【公務員はつまらないこともある】
この記事をまとめます。
- 公務員ではビジネススキルが身につかない
- 時給換算すると給料が低い
- 年功序列なので、仕事ができる人にはストレス
- 変な習慣が残っている※僕が働いてたところだけかもですが。
- 安定より、やりたいことを仕事にする方が幸せ
公務員になろうか考えてるあなたの、参考になればうれしいです。
ちなみに、公務員に向いてない人の特徴は下記の11個です。
- 理不尽に耐えられない人
- 長時間労働できない人
- 効率の悪さを我慢できない人
- 改善したい人
- 縦社会が苦手な人
- お酒が弱い人
- クレーム処理が苦手な人
- 自分の意見をもってる人
- 細かいことが苦手な人
- 夢がある人
- たくさん稼ぎたい人
6つ以上に当てはまるなら、公務員は慎重に考えた方がいいと思います。
参考:公務員に向いてる人の特徴11選【向いてないときの対処法も伝授】
公務員に向いてないなら、あなたがやりたい仕事をして人生を楽しみましょう。
やりたい仕事がないなら、あなたに向いてる仕事を選べばOKです。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】でわかります。
転職は人生を左右する大事なイベントなので、慎重に判断しましょう。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ