できたら安定してる仕事がいいな、親も安心させたいし。
ついでに、おすすめしない転職先も知っておきたいな。
あと、公務員が民間への転職に成功するコツも教えてほしい。
ただちょっと心配なのは、僕は民間でやっていけるのかなぁ…?
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 公務員におすすめの転職先がわかる
- 公務員におすすめしない転職先がわかる
- 公務員→民間の転職に成功する方法がわかる
- 民間でやっていけるかわかる
僕、佐藤誠一は元公務員です。
安定してると思って公務員になったんですが、仕事がつまらなすぎて辞めました。
僕の履歴書はこんな感じ。
年齢 | 職業 | 業界 |
21~22歳 | 国家公務員 | 公務員 |
22~26歳 | フリーター | – |
26~31歳 | 外資系の保険会社 | 金融業界 |
31~33歳 | 保険代理店 | 金融業界 |
33~36歳 | Webマーケティング営業 | IT業界 |
36歳~現在 | フリーランスのWebライター | IT業界 |
結論、公務員は民間に転職できるので安心してください。
僕は上記のWebマーケティング営業時代に「全国職業相談センター」というサイトを作って、3000人以上の転職相談にのってきました。
公務員から民間に転職したい人の相談も多かったですよ。
僕がアドバイスして、無事に民間に転職できた人は多いので、そのノウハウを記事にしました。
佐藤誠一
目次
【厳選】公務員のおすすめの転職先3選【最初はこの辺からが優しい】
結論、公務員におすすめの転職先は下記の3つです。
- IT業界
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
この3つに厳選した理由は下記の3つです。
- 安定してるので、親も安心してくれる可能性大
- ビジネス経験があまり必要ない
- 未経験でも転職できる
公務員の最大の弱点は、営利目的の仕事経験がないこと。
でもこの3つは、無理なく入っていける仕事です。
1つずつ解説しますね。
①IT業界
もっともおすすめなのはIT業界です。
理由は安定してるから。
日本でもっとも栄えている業界は、IT業界です。
出典:総務省「ICT の経済分析に関する調査(平成30年度)」
手に職の仕事なので、スキルが身につけば公務員より安定して生きていけますよ。
IT業界の安定性については、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめてます。
公務員×未経験でもIT業界に転職可能
理由は、IT業界は人不足だから。
採用してから育てるIT企業も増えてます。
具体的に、未経験から転職できるIT職種は下記の3つです。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
この辺は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】で詳しく解説してます。
いきなりIT業界への転職が不安なら、まずプログラミングに触れてみる
全然イメージがわかない…
転職して合わなかったら怖いじゃん…
たぶんこれが本音だと思うので、まずはプログラミングに触れてみるのが良いですよ。
プログラミングは、IT業界でよく使うスキルだから。
と思えば、たぶん才能ありますよ。
テックアカデミーというスクールでは、オンラインで1週間のプログラミング無料体験があります。
この無料体験だけでも簡単なWebサイト制作ができるレベルになるので、けっこう有益かなと。
佐藤誠一
【体験談】個人的にはIT業界が一番よかったです
冒頭でお伝えしたとおり、僕の履歴を大まかにいうと下記のとおり。
- 公務員
- 金融業界
- IT業界
3業界を経験して、もっとも良かったのがIT業界です。
その証拠に、今もIT業界にいます。※フリーランスのWebライター
IT業界で働いてみた感想は下記です。
- 仕事が安定してる→収入も安定する
- 1進むと5進む感じ→伸びてる業界なので成果が出やすい
- 手に職がつく
- 働きやすい→毎日家で仕事してます
結論、かなり良かったので個人的にはおすすめ。
②宅地建物取引士
別名「もっとも潰しのきく資格」と言われてます。
不動産の賃貸契約や売買契約を行う、独占業務の資格です。
不動産を扱う会社は、一定割合以上の宅地建物取引士を雇用しないといけないので、雇用は確保されてます。
佐藤誠一
宅地建物取引士の仕事内容は、宅地建物取引士の仕事内容を解説【試験の合格率は15~17%しかない】に詳しくまとめてます。
ぶっちゃけスクールで勉強した方が短期間で合格できる
なんだかんだで、スクールで勉強するのがおすすめ。
短期間で合格できるので。
スタディングだとオンラインで学習できるので、効率的かなと。
※無料講座を見れるので、まずは情報収集にどうぞ。
③CADオペレーター
別名「手に職がつく事務職」と言われてます。
設計補助の仕事ですね。
設計士がデザインしたものを、CADと言われるソフトに入力していく仕事です。
CADオペレーターは資格不要
資格がなくても転職できます。
スキル重視の仕事なので。
未経験で転職して、働きながら資格をとる感じです。
今は未経験者を採用して、自社で育てる会社も増えてるので大丈夫。
CADオペレーターの仕事内容は、CADオペレーターの仕事内容や向いてる人の特徴【辛いところ7選も解説】にまとめてます。
CAD利用技術者試験などでお試しできる
いきなりCADオペレーターに転職するのが心配なら、CAD利用技術者試験などの資格を目指してみるのがおすすめ。
自分のパソコンで実技も練習できるので、CADオペレーターに向いてるかも事前に確認できます。
まずはCADソフトに触れてみて、楽しいと思えるか確認しましょう。
ヒューマンアカデミーとかでも、CAD利用技術者試験の勉強ができますよ。
公務員におすすめしない転職先3選【未来が暗い】
反対に、公務員におすすめしない転職先は下記の3つです。
- 営業
- 事務
- 介護
けっこうデメリットが大きいので、やめときましょう。
理由を解説します。
①営業→営利目的の仕事経験がないときつい
営利目的の最前線の仕事なので、公務員からいきなり営業は難しいです。
- 相手にメリットがある
- 会社も儲かる
を両立させるのは、公務員だった人にはけっこうハードルが高いですね。
公務員時代にはなかったノルマもあるので、なかなか大変。
結論、公務員と真逆すぎるので、けっこうストレスが大きいです。
佐藤誠一
②事務→AIに奪われる仕事
公務員で事務に慣れてても、事務職への転職はおすすめしません。
AIに奪われる仕事で、将来性が不安だから。
なくなるとわかっている仕事に、わざわざ転職するのは危険すぎます。
出典:総務省・ICR・JCER「AI・IoTの取組みに関する調査」
パソコン系の仕事がしたいなら、上記で解説した、
- IT業界
- CADオペレーター
など、手に職がつく仕事の方が将来性ありますよ。
③介護→きつい
募集は多いですが、けっこうキツい仕事なのでおすすめしません。
- 肉体労働
- 夜勤
- 罵声をあびせられる
という仕事なので、長く続けるのは困難です。
安定はしてますが、けっこうキツいです。
この辺は、転職しないほうがいい業界10選【あなたに向いてる業界を知る方法】にまとめてます。
公務員から民間に転職を成功させるコツ【見せ方が大事】
転職に成功するコツを知りたいな。
前述のとおり、公務員最大の弱点は「営利目的の仕事経験がないこと」です。
民間はすべて営利目的なので。
営利目的の仕事経験がないことを、どう払拭するかが勝負です。
民間でも歓迎されるスキルを強調する
コツは、公務員時代に培ったスキルで、民間でも歓迎されるスキルを強調すること。
民間でも活かせるスキルなら、公務員でも採用したいから。
具体的には、下記のスキルを強調してください。
- コミュニケーションスキル
- パソコンスキル
- 体力
特に、コミュニケーションスキルはどの仕事でも必要なので、ポイント高いです。
スキルが弱いと感じるなら、アルバイト時代の経験とかでもOK。
履歴書や面接では、上記3つのスキルを強調しましょう。
先にスキルを身につけると最強です
公務員であっても、民間で重宝されるスキルを先に身につけておけば問題なしです。
即戦力扱いされるから。
具体的には、下記のスキルが良いですね。※前述のとおりですが。
- プログラミングスキル
- インフラエンジニアスキル
- Webデザインスキル
- 宅地建物取引士の資格
- CADスキル
佐藤誠一
不安なら転職エージェントを利用してもOK
という人は、転職エージェントを利用してもいいかもですね。
彼らは公務員→民間の転職のプロだから。
具体的には、下記を無料でやってくれます。
- キャリアカウンセリング
- 適職診断
- あなたに合う民間企業の求人を見せてくれる
- 内定が出るように履歴書と面接の対策
公務員→民間に強い転職エージェントは下記の3つ。
登録してキャリアカウンセリングを受けつつ、求人情報をチェックしつつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
- doda
:求人数が約10万件の大手。公務員→民間の転職の成功実績が膨大
- ウズウズ
:20代向け。他社の10倍のキャリアカウンセリングで適職を徹底追求。転職後の定着率95%
- マイナビエージェント
:こちらも大手で公務員→民間の転職が強い。サポート無制限なので納得いく転職ができる
※どれも3分くらいで登録作業は終わります。
3社の詳細は、公務員におすすめの転職エージェント3選【民間の転職に失敗しないコツ】にまとめてます。
【安心】公務員は民間でもやっていけます【転職先でも大丈夫】
民間に向いてなかったらどうしよう…
この辺は心配しなくて大丈夫。
営利の感覚は1年もすれば身につくので。
僕も元公務員ですが、民間の営利の感覚はすぐに慣れました。
営利の基本=価値を提供すること
「営利目的」というと、人を騙して儲けるみたいな印象あるかもですが、そんなことないです。
価値を提供した結果、報酬をもらうのが営利の基本だから。
例えばこんな感じ。
- 結婚したい人に出会いを提供する→結婚相談所
- 普段できない豪華な空間を提供する→高級ホテル
- 家庭では作れない味を提供する→レストラン
すべて相手に価値を与えた上で、報酬をもらってますよね。
だから、営利=相手を騙すではありません。
佐藤誠一
まとめ【公務員におすすめの転職先は3つに厳選される】
最後にもう一度、公務員におすすめの転職先をまとめておきます。
- IT業界
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
これら3つは、下記の点で公務員→民間の最初の転職には優しいです。
- 安定してるので、親も安心してくれる可能性大
- ビジネス経験があまり必要ない
- 未経験でも転職できる
本気で民間に転職したいなら、すぐに行動開始しましょう。
転職は1歳でも若い方が有利なので。
本来は転職できたはずの会社を逃すので、けっこうな損失かと。
「う〜ん」と考えてもいいですが、転職活動しながら考えていきましょう。
民間の転職活動の始め方は、【失敗を防ぐ】転職活動の始め方を5つの手順で解説【楽しい人生へ】にまとめてます。
IT業界に興味がある人は、転職する前にまずはプログラミングに触ってみるのがおすすめ。
テックアカデミーで、オンラインで1週間のプログラミング無料体験ができるので、まずはプログラミングに触りながら考えればOKです。
参考:【無料体験あり】テックアカデミーの評判や口コミ【料金の元はとれる】
宅地建物取引士は、スタディングなどオンライン学習できるスクールが効率的かと。
CADオペレーターの基礎スキルは、ヒューマンアカデミーとかで学べます。
民間への転職が不安であれば、転職エージェントを利用してもいいかなと。
登録してキャリアカウンセリングを受けつつ、あなたに合う民間の求人を見てみるといいと思います。
- doda
:求人数が約10万件の大手。公務員→民間の転職の成功実績が膨大
- ウズウズ
:20代向け。他社の10倍のキャリアカウンセリングで適職を徹底追求。転職後の定着率95%
- マイナビエージェント
:こちらも大手で公務員→民間の転職が強い。サポート無制限なので納得いく転職ができる
3つの転職エージェントの詳細は、公務員におすすめの転職エージェント3選【民間の転職に失敗しないコツ】を参考にどうぞ。
あとは行動あるのみ。
まずは一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ