勉強時間の確保が大変そうだな…
1日何時間くらい勉強すれば合格できるんだろう?
楽な仕事で安定して稼ぎたいけど、やっぱり社会人が公務員を目指すのは難しいかなぁ…?
働きながら合格する勉強のコツを知りたい。
こういった疑問や不安に答える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 働きながら公務員試験の勉強をして転職することは可能
- 公務員試験の勉強のコツがわかる
- 安定したいなら公務員じゃない方がいい
僕、佐藤誠一は元公務員です。
5つ受けて、4つ採用されました。
※国家Ⅲ種(国家公務員の一番下のレベル)
公務員試験の全国模試では、全国2位の成績でした。
結論、働きながら公務員試験に合格することは、可能だと思います。
なぜなら、僕も昼間は別のことをしつつ、空き時間で勉強して合格できたから。
よくあるケースですが、「料理をやりたくて調理師専門学校に入ったけど、やっぱり公務員になりたくなった」という感じです。
「働きながら公務員試験の勉強をして合格した」ではありませんが、1日のスケジュール的には近いものがあると思います。
マジで、超本気でやらないと合格できないですよ。
ちなみに、現在の僕はフリーランスのWebライターとして、在宅でのんきに働いてます。
年収は750万円くらいで、かなり安定してます。
- 通勤なし
- 職場の人間関係なし
- ノルマなし
- 休憩も休日も自由
- 起きる時間も寝る時間も自由
って感じでして、公務員時代の100倍幸せです。
結論、ラクして安定的に稼ぎたいなら、公務員じゃない方がいいかも。
公務員試験の勉強に労力を注ぎ込むなら、他のことに労力を注ぎ込んだ方がいいかなぁと思ったりしてます。
佐藤誠一
※「公務員以外で安定して稼げる仕事を知りたい!」という人は、「今の時代の安定は手に職をつけること」をクリックすると該当箇所にとべますよ。
目次
働きながら公務員試験の勉強をして転職は可能【1日8時間】
結論、働きながら公務員試験の勉強をして、転職することは可能です。
冒頭でもお伝えしたとおり、僕も昼間に別のことをしながら合格できたから。
【難関】1日8時間を1年死守してください
なぜなら、1日3~4時間の勉強で合格できるほど甘い試験じゃないから。
公務員試験の予備校に通ってたんですが、1日3~4時間しか勉強しなかった人たちは、軒並み落ちました。
限界突破が必要でして、1日8時間を1年死守です。
もし1日8時間がムリっぽいなら、仕事を辞めて、実家に戻って本気で勉強した方がいいですよ。
佐藤誠一
記事後半で他の方法を解説してます。
公務員の勉強をしてた当時の1日のスケジュール
公務員試験の勉強をしていた頃の僕のスケジュールは、下記のとおり。
まずは平日のスケジュール。
7:00 | 起床 |
9:00 | 調理師専門学校で授業開始 |
16:00 | 調理師専門学校の授業おわり |
17:00 | 公務員予備校で授業開始 |
19:00 | 公務員予備校で授業おわり |
20:00 | 帰宅、勉強開始(8時間) |
4:00 | 勉強終了、就寝 |
続いて、土日のスケジュールが下記。
16:00 | 起床(前夜もAM4時まで勉強) |
18:00 | 朝食 |
20:00 | 勉強開始(8時間) |
4:00 | 勉強終了、就寝 |
これを1年やれば、公務員になれます。
本気ならやりましょう。
ムリなら、悪いことは言わないのでやめといた方がいいですよ。
佐藤誠一
公務員試験の勉強方法【これで転職できます】
ちなみに、具体的にどんな勉強方法だと合格できるの?
5つ受けて4つ受かった勉強方法を解説します。
【まず】公務員試験の難易度
結論、公立高校の入試よりちょっと難しいくらいです。
下記の経歴がある人は有利かなと。
- 公立高校の出身者
- 大学受験の経験者
ちなみに、国家公務員と地方公務員の難易度の違いは下記のとおり。
種類 | 難易度 | 理由 |
国家公務員 | 低い | 募集が多いから |
地方公務員 | 高い | 募集が少ないから |
例えば市役所の職員とかだと、募集枠は超少ないです。
どうしても公務員になりたいなら、募集が多い国家公務員の方がいいですよ。
勉強期間は1年
勉強期間は、最低でも1年は必要です。
前述のとおり、1日8時間の勉強を1年やらないと合格できないから。
佐藤誠一
最初は教養試験の勉強に全集中
最初は、一次試験の教養試験の勉強だけでOKです。
教養試験が一番難しく、勉強の時間がかかるから。
そもそも、公務員試験はこんな感じです。
- 一次試験:教養、論文
- 二次試験:面接
※受験する公務員の種類によって、若干変わりますが。
教養試験の中身は、ざっくり下記のとおり。
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
- 英語
- 時事
※技術職の場合は、プラスで専門科目があります。
佐藤誠一
教養試験の勉強方法
教養試験の各科目の勉強のコツは、下記のとおりです。
暗記系 | オリジナルのノートを作る
※ここでライバルに差をつけられるから |
数学 | 過去問を20周して問題と答えを丸暗記する |
英語 | 英単語帳を作ってひたすら暗記
あとはひたすら過去問 |
国語 | 漢字、ことわざ、四字熟語はひたすら暗記
あとはひたすら過去問 |
時事 | 試験の半年前からでOK。新聞を読む |
論文 | 試験の3ヶ月前からでOK
論文の本を買ってひたすら書く 予備校で添削してもらう |
上記の「暗記系のオリジナルノート」ですが、下記をまとめればOKです。
- 過去問を解いてて何度も間違えるところ
- 参考書を読んでて、なんか重要そうなところ
- 予備校の講師が黒板に書かず、話した内容
市販の参考書や過去問はライバルも買ってるので、オリジナルノートが合否を分けます。
重要部分は赤いボールペンとかで書いて、赤セロハンとかで隠しながら覚えましょう。
参考書と過去問集は1冊ずつでOK
参考書と過去問集は、何冊も買う必要なしです。
1冊をやり込む方が得点が伸びるから。
特に数学は、1冊をやり込む方が良いですね。
20周くらい解いて、問題も解答も丸暗記したら次の本を買うイメージです。
この辺は、【悲報】20代後半の女性が公務員転職を目指すのはキツすぎるでもまとめてます。
面接対策は一次試験に受かってからでOK
面接対策はすぐ終わるので、一次試験に合格してから準備すれば間に合います。
ただし、苦労するのは「志望動機」ですかね。
と面接で言うわけにもいかないので。
公務員の志望動機の作り方は、公務員転職の志望動機のコツ【安定してるからが本音でも作れます】にまとめてます。
ちなみに面接が不安なら、予備校で練習させてもらうといいですよ。
僕は大栄学園の公務員受験対策講座に通ってましたが、面接対策してくれて合格できました。
予備校や通信講座は使うべきか【人による】
結論、人によると思います。
なぜなら、公務員試験は独学でも合格できるから。
僕も一応、大栄学園(予備校)に通ってましたが、ほぼ独学でした。
ただし、下記の2つは予備校に行っといて良かったなと。
- 論文の添削
- 面接の練習
論文とか面接って本で勉強しにくいので、この辺は予備校の先生と実戦的な練習をしてうまくいきました。
結論、必要なら使えばいいかなと。
※無料で資料請求できるので、大栄学園の公務員受験対策講座は興味あればどうぞ。
【悲報】楽して安定したいなら公務員じゃない方がいい
働きながら1日8時間は、やっぱりムリっぽい…
僕には「楽で安定してる公務員ライフ」は無理なのかな…?
こんなことを書くと今までの話の腰を折るみたいですが、ラクで安定したいなら公務員じゃなくてもいいと思います。
僕は実際に公務員をやってみて、公務員は楽でもないし、安定もしてないと知ったから。
【注意】そもそも公務員は安定してないですよ
夢を壊すようで申し訳ないんですが、公務員は安定してないですよ。
理由は下記の3つ。
- クビになることがあるから
- うつ病になって辞める人が多いから
- 手に職がつかないから
特に、うつ病は15年前の2.8倍になってるので怖いところ。
※原因は「職場の人間関係」が多いかなと。
せっかく公務員になっても、職場でうつ病になって、40代くらいで辞めたら再就職は難しいし、人生ヤバいですよ。
出典:一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会の「地方公務員健康状態等の現況」
手に職がつくわけでもないので、公務員は意外と安定してません。
この辺は、【元公務員が断言】公務員は安定してない【手に職をつけるのが安定】で詳しく解説してます。
佐藤誠一
公務員はラクじゃない【残業エグいです】
残念ながら、公務員はラクじゃないですよ。
公務員の種類や部署によりますが、残業がエグいから。
ウソだと思うなら、夜に県庁とか都庁に行ってみてください。
こうこうと電気がついてますよ。
公務員って何が魅力的なの??ワークライフバランス志望で頑張って入ったのに分からなくなってきた。残業時間の蔓延、災害や疫病があれば駆り出され、高収入なわけでもない。この仕事が人気なら本当この世は終わってる
— ポンコツ公務員 (@SrAfmqYNNNi8lEG) October 14, 2021
このままのペースだと今月時間外160時間超え🙄ブラックすぎる公務員🙄何連勤するのか🙄旦那も心配だけど私もしんどい😭
— もえぴ♡♡♡♡ (@moep42) October 14, 2021
もちろん、部署によっては定時に帰れるところもありますが、部署を選べないのが公務員。
佐藤誠一
公務員は労働基準法と最低賃金法が一部適用外なので、サービス残業のところもあります。
参考:ベリーベスト法律事務所「公務員は労働基準監督署へ相談できる?労働基準法の適用や相談先について」
結論、公務員は決してラクな仕事じゃありません。
公務員の人たちがいつも大変な仕事をしてくれてるから、私たちが生きていけてる感じですね。
詳しくは、公務員に転職すると給料が下がる【時給換算すると給料安いので要注意】をどうぞ。
今の時代の安定は「手に職をつけること」です
じゃあ、どうしたらできるだけラクな仕事で、安定して稼げるの…?
結論、手に職をつけましょう。
終身雇用が崩壊した今、頼れるのは「手に職」だけだから。
仕事である以上は大変な部分はありますが、公務員のキツさに比べたらマシだと思います。
これからも需要がある手に職は、下記の7つです。
※どれも未経験から転職できます。
仕事 | 平均年収 |
プログラマー
(慣れれば在宅可) |
450万円(振れ幅300万~2000万円) |
インフラエンジニア
(残業少なめ) |
500万円(振れ幅300万~1000万円) |
Webデザイナー
(女性向けのデザインの仕事) |
450万円 |
Webライター
(在宅可) |
10万~700万円 |
マーケティング
(副業でも稼げる) |
500万円 |
宅地建物取引士
(独占業務資格で安定) |
450万円 |
CADオペレーター
(手に職がつく事務職) |
470万円 |
7つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
もちろん、スキルが身につくまでは大変です。
頑張って勉強して、たくさん失敗しないといけません。
でも、働きながら公務員試験の勉強をする気があるなら、手に職をつけることもできますよ。
佐藤誠一
【体験談】在宅フリーランスはかなり幸せ
くりかえしですが、現在の僕はフリーランスのWebライターです。
- 通勤なし
- 職場の人間関係なし
- ノルマなし
- 休憩も休日も自由
- 起きる時間も寝る時間も自由
- 年収750万円くらい
って感じでして、公務員時代の100倍幸せです。
もちろん、スキルが身につくまではかなり苦労しました。
でも、公務員試験の勉強の方が大変でしたよ(汗)
なので、公務員試験を目指す気があるなら、こういうライフスタイルも可能。
公務員の仕事はマジでキツかったので、あれに比べたら100倍いいですね。
手に職があるので仕事の依頼も多く、収入も安定してます。
※というか、仕事を受け切れないくらいです。
結論、別に公務員じゃなくても安定した人生になるので、慎重に判断してくださいね。
僕の生活っぷりは、年収750万円Webライターの1日【1日3時間で月収20万円を稼ぐ方法】にまとめてます。
あと、YouTubeで僕の1日も撮影したので、興味あればどうぞ。
【ちなみに】安定している業界3選
結論、下記の3つの業界は、公務員より安定してると思います。
- IT業界
- Web業界
- インフラ業界←とくに安定してる
3つの業界の詳細や、未経験から転職する手順は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】にまとめてます。
佐藤誠一
【発想の転換】あなたに向いてる仕事に転職すると人生は安定する
別の角度の話ですが、そもそも「あなたに向いてる仕事」に転職すれば、人生は安定しやすいです。
向いてる仕事=才能があるので、うまく仕事ができてしまうから。
「あなたに向いてる仕事」は、下記のような人生の好循環が発生します。
- 最初は興味ないけど、向いてるから仕事ができてしまう
- 上司や先輩にホメられる
- ホメられて嬉しいから、もっと頑張っている
- 向いてる上に頑張るので、もっと成果が出てしまう
- 仕事に自信がついて、いつの間にか仕事が楽しくなる
仕事や収入の安定だけでなく、メンタルも安定してきます。
佐藤誠一
お客さんには喜んでもらえるし、収入も安定してるので幸せ。
結論、公務員以外でやりたい仕事がないなら、あなたに向いてる仕事もアリかなと思います。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読めばわかります。
まとめ【働きながら公務員の勉強をして転職は可能。ただし本質を見よう】
この記事をまとめます。
- 働きながら公務員試験に合格することは可能
- ただし、1日8時間の勉強はマスト
- 最低でも、1年間は勉強しよう
- 公務員は安定してない部分もある
- 「安定」を重視するなら公務員じゃなくてもいい
ということで、本気で公務員になりたいなら、さっそく勉強を始めましょう。
1年前から勉強すべきですが、早いにこしたことはありません。
勉強の開始が遅れるほど不利になるので、本気なら今日から8時間勉強してください。
まずはAmazonとかで、参考書と過去問集を買いましょう。
必要なら、大栄学園の公務員受験対策講座など公務員予備校も利用すればいいかなと。
※無料で資料請求できます。
それに、公務員が激務で、安定してないならそもそも転職したくない…
できるだけラクで安定した仕事がいい。
という人は、手に職をつけましょう。
手に職をつければ、公務員以上に安定した人生になるから。
手に職がつけば会社も選べるので、公務員より自由度が高い人生になりますよ。
手に職がつく仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめてます。
また、安定してる業界に転職しちゃえば、公務員より安定しますよ。
超安定の業界は、【20代~30代向け】転職におすすめの3業界と8職種【4000人に聞いた】を参考にどうぞ。
結論、公務員を目指そうが、他を目指そうが、あとは行動あるのみ。
「明日でいいや」だと、人生は変わりません。
できることからでいいので、今日から行動しましょう。
あなたの今後の人生設計の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ