安定してるし楽そうだから公務員になりたいけど、なんかデメリットってあるのかな?
後悔したくないので、リアルな現実を知りたいです。
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 公務員に転職して後悔することがわかる
- 公務員に転職して後悔しない方法がわかる
- 公務員以外で、楽で安定してる仕事がわかる
僕、佐藤誠一は元公務員です。※国家公務員でした。
正直、公務員になって後悔したので、1年半で辞めてます。
元公務員の僕が「後悔したこと」をまとめたので、かなり信ぴょう性があるかと。
ちなみに現在の僕は、在宅のWebライターでして、かなーりのんきな生活をしています。
公務員に転職して後悔しない方法や、公務員以外で楽に安定して稼げる仕事を解説します。
この記事を読むことで、人生設計の参考になると思います。
目次
公務員に転職して後悔すること3選【国家も地方も問わず】
結論、公務員に転職して後悔することは、下記の3つが代表的。
- 実はぜんぜん楽じゃない
- 公務員になったら辞められない
- 実は安定してない
これ、国家公務員も地方公務員も問わず、共通の後悔する内容です。
1つずつ解説します。
①実はぜんぜん楽じゃない
あまり知られてませんが、公務員は労働基準法と最低賃金法が一部適用外だから。
参考:ベリーベスト法律事務所「公務員は労働基準監督署へ相談できる?労働基準法の適用や相談先について」
僕の公務員時代の勤務はこんな感じ。
- 8~20時勤務(休憩1時間)
- 残業代なし
- 年収180万円
なんて甘い妄想を抱いてましたが、現実はまるで違いました。
楽さを求めて公務員になりたいなら、要注意ですよ。
②公務員になったら辞められない
なぜなら、公務員は潰しがきかないから。
例えば、下記のような状態になったらけっこう危険。
- 40代で職場内の人間関係に悩む
- でも、手に職がないから転職できない
- 我慢して働き続ける
- うつ病で退職→無収入になる
こういう人、マジでいましたよ。
民間で手に職があればいくらでも転職できますが、公務員は何があっても定年まで働かないといけません。
職場の人間関係で病んだら、地獄の仕事です。
事実、下記のグラフのとおり、公務員のうつ病は増えてますよ。
出典:一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会の「地方公務員健康状態等の現況」
③実は安定してない
意外と知られてませんが、公務員でもクビになることがあるから。
事実、大阪や千葉でリストラやってます。
また、AIが進化してるので、減給などもあり得るでしょう。
安定を求めて公務員を目指してるなら、ちょっと危険です。
詳しくは、【元公務員が断言】公務員は安定してない【手に職をつけるのが安定】をどうぞ。
その他の後悔すること
他にも後悔することはありますよ。
具体的には下記のとおり。
- 給料が低い
- どんなに頑張っても年功序列
- 変な習慣が残っている
詳しくは、【元公務員が語る】公務員がつまらない理由4選【向いてない人の特徴】にまとめてます。
結論、公務員は後悔することも多いので、転職はマジで慎重に検討してください。
公務員に転職して後悔しないコツ【職種にこだわること】
じゃあ、後悔しないためにはどうしたらいいの?
結論、職種にこだわることかなと。
「公務員になりたい」が目的になっちゃうと、ミスマッチが起こりやすいからです。
僕も「公務員になりたい」と思ってたら失敗した
僕が公務員を目指していたころも、
と強く思ってました。
なぜなら、安定を求めていたから。
なので、公務員ならなんでもいいと思ってたし、事実、いくつも受験してどれか受かればいいと思ってました。
でも、この考え方は超危険。
なぜなら、肝心の仕事内容を一切に見てないから。
結局、仕事内容を確認しないまま公務員になったので、仕事が超つまらなくて辞めてます。
「公務員になりたい」ではなく、職種にこだわって、
- 市役所で働きたい
- 警察官になりたい
- 消防士になりたい
とかが正解で、後悔しません。
そもそも「公務員になりたい」はおかしい
なぜなら、「公務員」とは業界のことだから。
例えるなら、
- 僕は建設業界になりたい!
- 私は飲食業界になりたい!
って言ってるのと同じですよ。。。
- 僕は大工になりたい!
- 私はコックさんになりたい!
が正解ですよね。
だから「公務員になりたい!」って、そもそも変なんです。
繰り返しですが、職種にこだわって、
- 市役所で働きたい
- 警察官になりたい
- 消防士になりたい
とかだと後悔しないと思います。
公務員試験の勉強を始める前に、仕事内容を徹底的に調べて、その職種を目指したいと決めてから勉強を始めましょう。
くれぐれも「公務員を目指す」はNGです。
公務員じゃなくても楽で安定した仕事はある【在宅で手に職】
「安定してるから」
「楽そうだから」
なんだよね。
ちなみに、公務員以外に楽に安定して稼げる仕事ってあるの?
後悔したくないから、一応知っておきたい。
結論、あります。
具体的には、「在宅で稼げる仕事で手に職をつける」がおすすめです。
在宅は割とラクだし、手に職をつければ安定するから。
事実、僕も在宅のWebライターですが、かなり楽ですよ。
- 通勤なし
- 休憩も休日も自由
- 職場の人間関係なし
- 年収750万円
って感じで、割と幸せです。
在宅で稼げる手に職は下記があります。
- Webライター
- 動画編集
- プログラマー
あなたが「楽で安定した人生」を生きたいなら、後悔しないためにも、他の選択肢も知った上で公務員を検討しましょう。
1つずつ解説しますね。
①Webライター
Webライターが安定してる理由は、文章を書く仕事は需要が大きいから。
多くの企業が自社のサイトにたくさん記事を投稿して、Google検索から集客を狙っています。
本来は社員さんが書けばいいんですが、文章を書くのはとにかく面倒くさい。
だから、外部のWebライターに依頼する感じです。
そもそも「文章を書く仕事」なので、日本語の文章を書ける人なら今日から始められますよ。
※もちろん、最初は稼げませんが。
在宅Webライターについては、Webライターとは?8年経験者が解説【未経験からの始め方9ステップ】にまとめてます。
副業から始められるので、とりあえず稼いでみても良いかと。
②動画編集
動画編集が良い理由は、Youtubeなどで需要が伸びてるから。
僕もYoutubeやってるので動画編集やりますが、割とハードルは低めです。
大変な点は「地味なこと」ですかね。
ひたすたらテロップ入れたり、効果音入れるのは割と地味です。
難易度は低いですが、根気が必要な仕事かなと。
でも「もくもくと取り組む仕事が好き」という人には、超おすすめです。
動画編集の仕事については、こちらのYoutubeが参考になります。
動画編集も副業から始められるので、試しにやってみても良いかと。
自宅でもくもくと稼げます。
③プログラマー
プログラマーが良い理由は、IT企業がプログラマーが足りなくて困ってるから。
スキルが身につけば、下記の方法で在宅ワークが可能です。
- 在宅OKのIT企業に転職する
- フリーランスのプログラマーになる
いずれもスキルが必要なので、すぐには無理です。
でも、コツコツとスキルを積んでいけばいずれは可能。
最初は、IT企業で働きながらスキルを身につければOKですね。
プログラマーの仕事内容や、未経験から転職する手順は、プログラマーの仕事内容をわかりやすく解説【きついところもあるよ】にまとめてます。
基礎学習は、プログラミングスクールとかでいいかと。
無料体験もあるので、興味あるならとりあえずプログラミングに触れてみるのは良いかと思います。
無料体験があるプログラミングスクールは、【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】にまとめてます。
【その他】手に職をつければ安定して稼げる仕事
他にも下記のような仕事は、手に職をつければ安定して稼げます。
※すべて未経験から転職できます。
- インフラエンジニア(平均年収500万円):ITインフラを作る仕事で超安定
- Webデザイナー(平均年収450万円):Webの需要にのれて安定
- マーケティング(平均年収500万円):売れる仕組みを作る仕事。安定した需要あり
- 宅地建物取引士(平均年収450万円):独占業務資格で安定
- CADオペレーター(平均年収470万円):設計補助の仕事。スキルアップすると安定
これらの手に職の仕事内容や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめたので興味あればどうぞ。
【結論】公務員より楽で安定してる仕事がある理由
Webが進化してるからですね。
もう出勤とかする時代でもないし、自宅でパジャマで稼げる時代です。
僕は公務員と今の在宅ワークを比較するなら、0:100で在宅ワークをとりますね。
後悔しないためにも、公務員以外の選択肢も知った上で、公務員に転職するか検討してみてください。
それでもやっぱり公務員になりたいなら、公務員が合ってると思います。
まとめ【公務員に転職する後悔することを知った上で、慎重に検討しよう】
ということで、
- 公務員に転職して後悔すること
- 公務員以外で、楽で安定した仕事
を知った上で、後悔のない選択をしましょう。
公務員に転職して後悔することは、下記の3つです。
- 実はぜんぜん楽じゃない
- 公務員になったら辞められない
- 実は安定してない
公務員を目指すなら、まずは職種を決めるべし。
「公務員になりたい」だと失敗するので、どの公務員になるかを徹底リサーチしてください。
なりたい公務員の職種が決まったら、それに受かるために公務員試験の勉強をスタートしましょう。
ちなみに、僕が公務員受験をしたときは、大栄学園の公務員受験対策講座に通ったら合格しました。
5つ受けて4つ受かったので、割と合格率が高いスクールでしたよ。
詳しく知りたい場合は、大栄学園に資料請求してみてください。※無料です。
また、公務員以外で安定して稼げる仕事は、在宅で稼げる下記の3つの仕事。
- Webライター
- 動画編集
- プログラマー
プログラマーの基礎学習は、プログラミングスクールでいいかと思います。
無料体験があるプログラミングスクールを、【無料あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれます】にまとめたので、興味あればまずは触れてみましょう。
実際に触れてみて、面白かったらちょっと勉強してみるとかでもOK。
また、安定を求めるなら下記のような「手に職」もおすすめです。
※すべて未経験から転職できます。
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- マーケティング
- 宅地建物取引士
- CADオペレーター
これらの手に職の仕事内容や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】にまとめたので興味あればどうぞ。
ということで、あとは行動あるのみです。
できることからでいいので、今日からやってみましょう。
本気で人生を良くしたいなら、先延ばしは禁物ですよ。
行動しないと人生は変わらないので。
- 公務員の職種を調べつつ、
- 公務員予備校の資料請求をしつつ、
- 安定した他の仕事を調べつつ、
って感じで、動きながら考えていけばOKです。
あなたが後悔しない転職ができることを祈ってます!