公務員になりたいけど、もし向いてなかったらどうしよう…?
安定してるだろうけど、向いてない仕事を一生続けるのも辛そう…
どうすれば、公務員に向いてる人になれるだろう?
どうしても無理そうなら、向いてる仕事に就きたいな。
こういった疑問や不安に答える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 【元公務員が語る】公務員に向いてる人の特徴11選【診断してみよう】
- 公務員に向いてる人になる方法
- 公務員に向いてないならあなたに向いてる仕事を選ぼう
僕、佐藤誠一は元公務員です。
向いてなかったので辞めました。
一応、経歴は下記のとおりです。
年齢 | 仕事 |
21〜22歳 | 国家公務員 |
22〜26歳 | フリーター |
26〜31歳 | メットライフ生命の営業 |
31〜33歳 | 保険代理店の営業 |
33〜36歳 | Webマーケティング営業 |
36歳〜現在 | Webライター |
僕が公務員として働いた経験から、公務員に向いてる人の特徴をまとめました。
これから公務員を目指す人は、あなたが公務員に向いてるか適職診断をしてみましょう。
佐藤誠一
目次
【元公務員が語る】公務員に向いてる人の特徴11選【診断してみよう】
元公務員の僕が、現場で見てきた経験から語る「公務員に向いてる人の特徴」は、下記の11個です。
- 理不尽に耐えられる人
- 長時間労働できる人
- 効率の悪さを我慢できる人
- 改善が嫌いな人
- 縦社会が得意な人
- お酒が強い人
- クレーム処理が得意な人
- 自分の意見をもたない人
- 細かいことが得意な人
- 夢がない人
- たくさん稼がなくていい人
あなたがいくつ当てはまるか、数えてみてください。
- すべて当てはまる→かなり向いてる
- 8~10個→向いてる
- 6~7個→やっていけるかギリギリのライン
- 5つ以下→向いてない
って感じです。
佐藤誠一
①理不尽に耐えられる人
公務員の仕事は、理不尽なことも多いです。
営利目的じゃないので、すべての人を相手にしないといけないから。
具体的な理不尽は、【元公務員が語る】公務員がつまらない理由4選【向いてない人の特徴】にまとめています。
②長時間労働できる人
公務員は、長時間労働の仕事もあります。
※僕の公務員の友人は、忙しい部署で繁忙期だと二徹三徹があります。
公務員は労働基準法と最低賃金法が一部適用外なので、残業代も厳しい面があります。
参考:ベリーベスト法律事務所「公務員は労働基準監督署へ相談できる?労働基準法の適用や相談先について」
③効率の悪さを我慢できる人
公務員の仕事は、効率が悪いです。
競合他社がいないので、効率化する必要がないからです。
④改善が嫌いな人
改善が嫌いな人の方が、公務員に向いてますね。
公務員は保守的だからです。
佐藤誠一
⑤縦社会が得意な人
公務員は縦社会です。
年功序列なので、若くて仕事ができても評価されないから。
若くして仕事で活躍したい人には、向いてません。
⑥お酒が強い人
お酒は強い方がいいですね。
けっこう飲み会が多いからです。※もちろん公務員の種類・部署・上司によりますが。
⑦クレーム処理が得意な人
公務員は、クレーム処理能力が必要です。
行政に対するクレームを言う人は、永遠にいるから。
- ハードクレーマー
- ヤクザ
なども対応するスキルが必要です。
⑧自分の意見をもたない人
自分の意見がない人の方が、公務員が向いてます。
主張して、改善していく仕事じゃないからです。
国が決めたことに疑問をもっても、忠実に従える人が良いですね。
⑨細かいことが得意な人
公務員は、細かい仕事が多いです。
法律に関わるような仕事もありますからね。
佐藤誠一
⑩夢がない人
夢がない人は、公務員に向いてます。
公務員になった瞬間に生涯賃金が決まるので、どんな人生になるか決まります。
⑪たくさん稼がなくていい人
お金を稼ぎたい人は、公務員に向いてないです。
生涯賃金が決まっているし、副業も禁止だからです。
公務員が意外と稼げない理由は、【元公務員が断言】公務員は安定してない【手に職をつけるのが安定】にまとめています。
公務員に向いてるなら合格を目指す
公務員に向いてるなら、勉強を頑張りましょう。
ちなみに、僕は5つ公務員試験を受けて、4つ内定をもらいました。
合格する勉強方法は、下記のとおり。
- 1日8時間勉強する
- 1つの問題集を20周解く
- 過去問をほぼ丸暗記
- 公務員の予備校に通う
この4つで合格できました。
詳しい勉強方法は、働きながら公務員試験の勉強をして転職は可能【ただし1日8時間です】にまとめてます。
【体験談】僕は大栄スクールで公務員試験に合格した
ちなみに僕は、大栄スクールの公務員受験対策講座で公務員試験に合格しました。
5つ受けて4つ合格できたので、大栄スクールは良いと思いますよ。
興味あれば、まずは資料請求して情報収集すればOKかなと。
公務員に向いてる人になる方法【合わせましょう】
どうしたら、公務員に向いてる人になれるかなぁ?
という人は、上記の「公務員に向いてる人の特徴11選」に合わせましょう。
具体的には下記のとおり。
- 理不尽に耐える
- 長時間労働できる体力をつける
- 効率の悪さに不満をもたない
- 改善しない
- 縦社会に慣れる
- お酒をたくさん飲めるようにする
- クレームをたくさん受けて慣れる
- 自分の意見をもたない
- 細かいことを気にする
- 夢をもたない
- お金がほしいと思わない
もうこれしかないですね。
という人は、続きを読んでください。
公務員に向いてないならあなたに向いてる仕事を選ぶ
自分を曲げることが無理そうなら、公務員以外であなたに向いてる仕事を探せばOKかなと。
だって、目的は「公務員になること」じゃなくて、あなたらしく人生を楽しむことだから。
だったら、公務員以外にも選択肢はたくさんありますよ。
佐藤誠一
【体験談①】向いてる仕事を選ぶと仕事が楽しくなる
冒頭でお伝えしたとおり、僕は公務員に向いてなかったので辞めました。
現在はフリーランスのWebライターをしています。
正直、Webライターは僕の天職だと思っています。
毎日やっても飽きなくて楽しいので。
マジで公務員を辞めてよかったです。
向いてる仕事はだんだん興味がわいてくるもの
向いてる仕事の特徴は、最初はビビッとこないことです。
たぶん最初は、
ほんとにこんな仕事が向いてるの?
と疑問に思うはず。
でも、やりながら「あ、向いてるな」と実感していくものです。
- 向いてるから人より仕事ができる
- 人から頼られるから嬉しくなる
- 「あ、これが向いてるんだな」って気づく
みたいなサイクルですね。
【体験談②】僕も最初は向いてる仕事だと思わなかった
冒頭でも触れましたが、もともとはWebマーケティング営業をやってました。
でも、Webライター業務も必要になったから始めた感じです。
最初は興味なかったんですが、いざ始めてみると…
なんかWebライターの仕事はうまくいくなぁ…
すぐ成果が出るし、お客さんは喜んでくれるし…
もしかして、Webライターに向いてるのか!?
って感じで、今では本業にしちゃいました(笑)
夫婦でのんきにノマド生活できてるので、かなり幸せ。
あなたも向いてる仕事に転職すると、人生が楽しくなるかと。
向いてる仕事はお金も稼げる
なんせ向いてますからね。
他の人よりできるので、お金も集まります。
公務員はたくさん稼ぐことはできませんが、向いてる仕事なら稼ぐことも可能。
向いてると人から頼られるので、収入も安定します。
佐藤誠一
公務員に向いてないなら、あなたに向いてる仕事を選びましょう。
【適職診断】あなたに向いてる仕事が一発でわかる方法
という人は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】を読んでみてください。
7つの質問に答えれば、あなたに向いてる仕事がわかりますよ。
まとめ【公務員に向いてる人の特徴は11個】
最後にもう一度、公務員に向いてる人の特徴をまとめておきます。
- 理不尽に耐えられる人
- 長時間労働できる人
- 効率の悪さを我慢できる人
- 改善が嫌いな人
- 縦社会が得意な人
- お酒が強い人
- クレーム処理が得意な人
- 自分の意見をもたない人
- 細かいことが得意な人
- 夢がない人
- たくさん稼がなくていい人
公務員が向いてるなら、ガチで勉強してください。
公務員試験に合格するコツは、働きながら公務員試験の勉強をして転職は可能【ただし1日8時間です】にまとめてます。
予備校は、大栄スクールの公務員受験対策講座を受講したら、5つ中4つ合格できましたよ。
興味あれば資料請求してみればOK。
また、公務員が無理そうなら、あなたに向いてる仕事に転職すればいいかなと。
あなたに向いてる仕事は、自分に向いてる仕事がわからないあなたへ【適職がわかる7つの質問】でわかります。
ということで、あとは行動あるのみ。
さっそく転職活動を始めてみてください。
あなたの進路の参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ