公務員になりたいけど、もし向いてなかったらどうしよう…?
安定してるだろうけど、向いてない仕事を一生続けるのも辛そう…
どうすれば、公務員に向いてる人になれるだろう?
どうしても無理そうなら、向いてる仕事に就きたいな。
こういった疑問や不安に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【元公務員が語る】公務員に向いてる人の特徴11選【診断してみよう】
- 公務員に向いてないなら天職を選ぶ
僕、佐藤誠一は元公務員です。
向いてなかったので辞めました。
僕が公務員として働いた経験から、公務員に向いてる人の特徴をまとめました。
これから公務員を目指す人の参考になればうれしいです(^^)
【元公務員が語る】公務員に向いてる人の特徴11選【診断してみよう】
元公務員の僕が、現場で見てきた経験から語る「公務員に向いてる人の特徴」は、下記の11個です。
- 理不尽に耐えられる人
- 長時間労働できる人
- 効率の悪さを我慢できる人
- 改善が嫌いな人
- 縦社会が得意な人
- お酒が強い人
- クレーム処理が得意な人
- 自分の意見をもたない人
- 細かいことが得意な人
- 夢がない人
- たくさん稼がなくていい人
あなたがいくつ当てはまるか、数えてみてください。
- すべて当てはまる→かなり向いてる
- 8~10個→向いてる
- 6~7個→やっていけるかギリギリのライン
- 5つ以下→向いてない
って感じです。
一応、11項目を簡単に解説しておきますね。
①理不尽に耐えられる人
公務員の仕事は、理不尽ばかりです。
営利目的じゃないので、すべての人を相手にしないといけないから。
具体的な理不尽は、
【元公務員が語る】公務員がつまらない理由5選【向いてない人の特徴】にまとめています。
②長時間労働できる人
公務員は、長時間労働の仕事もあります。
労働基準法が適用外なので、サービス残業し放題だからです。
体力に自信がない人は、向いてません。
③効率の悪さを我慢できる人
公務員の仕事は、効率が悪いです。
競合他社がいないので、効率化する必要がないからです。
民間ではありえないような不効率が、当たり前のようにあります。
④改善が嫌いな人
改善が嫌いな人の方が、公務員に向いてますね。
公務員は保守的だからです。
改善して今より良くなりたい人には、向いてません。
⑤縦社会が得意な人
公務員は縦社会です。
年功序列なので、若くて仕事ができても評価されないから。
若くして仕事で活躍したい人には、向いてません。
⑥お酒が強い人
お酒は強い方がいいですね。
けっこう飲み会が多いからです。
付き合いも多いので、お酒が飲めないとうまく立ち回れません。
⑦クレーム処理が得意な人
公務員は、クレーム処理能力が必要です。
行政に対するクレームを言う人は、永遠にいるからです。
- ハードクレーマー
- ヤクザ
なども対応するスキルが必要です。
⑧自分の意見をもたない人
自分の意見がない人の方が、公務員が向いてます。
主張して、改善していく仕事じゃないからです。
国が決めたことに疑問をもっても、忠実に従える人が良いですね。
⑨細かいことが得意な人
公務員は、細かい仕事が多いです。
法律に関わるような仕事もありますからね。
創意工夫をせず、ルールや決まりに忠実に従える人が向いてます。
⑩夢がない人
夢がない人は、公務員に向いてます。
公務員には夢がないからです。
公務員になった瞬間、どんな人生になるか決まるので、夢は見ちゃダメです。
⑪たくさん稼がなくていい人
お金を稼ぎたい人は、公務員に向いてないです。
生涯賃金が決まっているし、副業も禁止だからです。
公務員が意外と稼げない理由は、
【元公務員が断言】公務員は安定してない【手に職をつけるのが安定】にまとめています。
公務員に向いてるなら合格を目指す
公務員に向いてるなら、勉強を頑張りましょう。
ちなみに、僕は5つ公務員試験を受けて、4つ内定をもらいました。
合格する勉強方法は、下記のとおり。
- 1日8時間勉強する
- 1つの問題集を20周解く
- 過去問をほぼ丸暗記
- 公務員の予備校に通う
この4つで合格できました。
予備校は伊藤塾が良い【ライフスタイルに合わせやすいから】
予備校は、伊藤塾が良いですね。
Web講座からマンツーマン指導まで、
あなたのライフスタイルに合わせて勉強できるからです。
まずは資料請求してみてください。
公務員に向いてる人になる方法
どうしたら、公務員に向いてる人になれるかなぁ?
という人は、上記の「公務員に向いてる人の特徴11選」に合わせましょう。
具体的には下記のとおり。
- 理不尽に耐える
- 長時間労働できる体力をつける
- 効率の悪さに不満をもたない
- 改善しない
- 縦社会に慣れる
- お酒をたくさん飲めるようにする
- クレームをたくさん受けて慣れる
- 自分の意見をもたない
- 細かいことを気にする
- 夢をもたない
- お金がほしいと思わない
もうこれしかないですね。
という人は、続きを読んでください(^^)
公務員に向いてないなら天職を選ぶ
自分を曲げることが無理そうなら、
公務員以外であなたに向いてる仕事を探しましょう。
という人は、VIEWという無料アプリをダウンロードしてみてください。
AIがあなたの天職を診断してくれます(^^)
あなたが思ってもいなかった天職があるかもなので、調べてみましょう。
【体験談①】天職を選ぶと仕事が楽しくなる
冒頭でお伝えしたとおり、僕は公務員に向いてなかったので辞めました。
現在はフリーランスのWebライターをしています。
正直、Webライターは僕の天職だと思っています。
毎日やっても飽きなくて、楽しいので(^^)
毎日家でパジャマでパソコン作業しながら、年収750万円くらい稼いでいます。
マジで公務員を辞めてよかったです。
天職はだんだん興味がわいてくるもの
天職の特徴は、最初はビビッとこないことです。
先ほどのVIEWで診断されても、たぶん最初は、
ほんとにこんな仕事が向いてるの?
と疑問に思うはず。
でも、やりながら「あ、向いてるな」と実感していくものです。
- 天職だから人よりできる
- 人から頼られるから嬉しくなる
- 「あ、これが天職か」って気づく
みたいなサイクルですね(^^)
【体験談②】僕も最初は天職だと思わなかった
現在のWebライターは、最初から天職だと思ったわけじゃありません。
周りから求められたので始めただけ。
最初は不慣れでしたよ。
でも、続けるうちに人よりできるようになって、後から天職だと認識した感じ。
天職との出会いは、そんなに劇的なものではありません。
天職はお金も稼げる
なんせ向いてますからね。
他の人よりできるので、お金も集まります。
公務員はたくさん稼ぐことはできませんが、天職なら稼ぐことも可能。
向いてると人から頼られるので、収入も安定します。
結果、好きなことで安定して食っていくことができますよ(^^)
公務員に向いてないなら、天職を選びましょう。
まとめ【公務員に向いてる人の特徴は11個】
公務員に向いてる人は、下記のとおりです。
- 理不尽に耐えられる人
- 長時間労働できる人
- 効率の悪さを我慢できる人
- 改善が嫌いな人
- 縦社会が得意な人
- お酒が強い人
- クレーム処理が得意な人
- 自分の意見をもたない人
- 細かいことが得意な人
- 夢がない人
- たくさん稼がなくていい人
公務員が向いてるなら、ガチで勉強してください。
予備校は、あなたのライフスタイルに合わせて勉強できる伊藤塾が良いです。
また、公務員が無理そうなら、他の仕事で天職を探しましょう(^^)
天職がわからないなら、VIEWで天職を診断してもらってください。
ちなみに、
という人は、IT業界が良いですよ。
今後もどんどん伸びる業界なので。
公務員より激務じゃなく、公務員より安定して稼げる業界です。
IT業界について詳しく知らない人は、
【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめたので、読んでみてください(^^)
あなたの進路の参考になればうれしいです!