もともとは公務員志望だったけど、民間に就職した。
でも、やっぱり民間は合わないっぽいので、公務員を目指したい。
今の会社を短期でやめる感じになるけど、公務員になれるのかな…?
新卒の人の方が有利なのかな…?
第二新卒でも公務員になれるコツを知りたい。
あと、自分が公務員に向いてるかも知りたいな。
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 第二新卒で公務員を目指すのは不利じゃないとわかる
- 第二新卒で公務員試験に合格するコツがわかる
- あなたが公務員に向いてるかわかる
僕、佐藤誠一は元公務員です。
5つ受験して、4つ合格しました。
結論、第二新卒でも公務員を目指すのは、不利ではありません。
なぜなら、僕が通っていた公務員受験の予備校には、第二新卒の人たちがけっこういて、みんな合格してたから。
なので、第二新卒でもぜんぜん問題ありません。
公務員試験に合格するコツも解説するので、勉強の参考にしてみてください。
また、元公務員の僕が「公務員に向いてる人の特徴」も解説。
あなたが公務員に向いてるかを先にチェックしておきましょう。
※また辞めたくなったら辛いですからね。。。
実は僕は公務員に向いてなかったので、1年半で辞めてます。
公務員試験の勉強に時間と労力をかけたのに、無駄になってしまいました。
だから、公務員を目指す前に「そもそも公務員に向いてるか」も知っておくと、失敗しないです。
現在はフリーランスのWebライターでして、毎日家でのんきにパソコン作業しながら、年収は750万円くらい。
めちゃくちゃ安定しています。
この記事を読むことで、あなたに合う仕事で安定して働ける人生になりますよ。
目次
第二新卒で公務員を目指すのは不利じゃない【元公務員が解説】
結論、第二新卒で公務員を目指すのは、ぜんぜん不利じゃありません。
公務員は、前職の期間や転職回数を重視しないからです。
事実、僕が通っていた公務員予備校の友達は、前職期間が1年未満でしたが、公務員に受かっていました。
民間では気にされることですが、公務員試験では重視されません。
【事実】公務員試験は一次試験でほぼ決まっている
国家公務員も地方公務員も、試験科目はだいたい下記のとおり。
- 一次試験:学科試験、小論文
- 二次試験:面接
結論、一次試験の「学科試験」でほぼ合否が決まっています。
※公務員予備校の先生が言ってました。
学科試験の科目は、下記のとおり。
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
- 英語
いわゆる5教科でして、レベルは試験によりますが「公立高校の入試よりちょっと難易度が高いくらい」です。
なので、前職期間が短かろうが、転職回数が多かろうが、学科試験の点数が高ければだいたい合格です。
ということで、第二新卒でも公務員試験は不利じゃありません。
民間での経験がある人は有利
なぜなら公務員は、民間経験のある人を求めているから。
公務員は割と攻撃されがち。
例えば、「お役所仕事」とか言われて、バカにされたりします。
公務員といえども一般の人を相手にするわけなので、民間企業で働いた経験がある人(一般的な感覚をもってる人)を採用したい傾向にあるみたいです。
特に、窓口業務(役所など)は、民間経験がある方が良いかと。
結論、第二新卒は民間経験があるので、公務員試験が有利だったりします。
第二新卒で公務員試験に合格する3つのコツ
第二新卒の僕が、公務員試験に合格するコツを知りたいな。
結論、第二新卒の人が公務員試験に合格するコツは、下記の3つです。
- 仕事を辞めて実家に戻って勉強する
- 難易度が低い公務員を受験する
- 民間→公務員の志望動機を明確にする
1つずつ解説します。
①仕事を辞めて実家に戻って勉強する
なぜなら公務員は、1日8時間は勉強しないと合格できないから。
事実、僕も1日8時間の勉強で合格しました。
1日8時間の勉強は、仕事をしながらではムリ。
親に頭を下げて実家に戻り、1年間は本気で勉強しましょう。
1つの参考書と過去問を繰り返し勉強する
なぜなら、複数の参考書や過去問をやっても、知識が定着しないから。
僕がやってた勉強方法は、下記のとおり。
- まずは参考書をざっくり読む
- 過去問をやってみる
- 過去問でわからないところは解説や参考書で確認
- あとは、過去問を20周解く
これで合格できました。
1つの参考書や過去問をすべて覚えるほど勉強すれば、普通に合格できますよ。
いくつも買うとお金ももったいないので、おすすめしません。
②難易度が低い公務員を受験する
シンプルに、合格率が高いから。
具体的に難易度が低いのは、下記のとおり。
- 警察官
- 自衛官
- 国家公務員の高卒程度
- 地方公務員の初級
- 一般採用枠
この辺りを受験すればOK。
僕もこの辺を5つ受けて、4つ受かりました。
中級や社会人採用枠は難易度が高いので、おすすめしません。
勝てるところで勝負しましょう。
③民間→公務員の志望動機を明確にする
面接官は、なぜ民間→公務員になりたいのか知りたいから。
コツは、具体的なエピソードを用意することです。
例えばこんな感じ。
でも、やはり「公務員として地域に貢献したい」という思いを諦めきれず、再挑戦した次第です。
ありきたりな志望動機よりも、エピソードがあった方が印象に残ります。
前述のとおり、学科試験でほぼ合否は決まるので、志望動機のレベル感はこのくらいでOKです。
※僕も上記のような志望動機で採用されました。
ちなみに志望動機のコツは、【例文つき】転職の志望動機の書き方【未経験者も楽に書く2つのコツ】にまとめたのでどうぞ。
不安なら予備校に通う
公務員受験や面接が不安なら、公務員の予備校に通いましょう。
合格ノウハウがあるので、合格率が上がるから。
- 過去の問題の傾向
- 合格のポイント
- 面接の練習
なども、予備校ですべてやってくれます。
ちなみに僕は、大栄学園の公務員受験対策講座に通ったら合格しました。
興味あれば、まずは資料請求をしてみてください。
あなたが公務員に向いてるかチェック【向いてない場合の対処法】
もし向いてなくて、また転職したくなったら困る…
もし向いてないなら、どういう仕事に転職したらいい?
公務員試験の勉強を始める前に、あなたが公務員に向いてるかチェックしましょう。
向いてないと、また辞めたくなってしまうから。
具体的には、公務員に向いてる人の特徴11選【向いてないときの対処法も伝授】を読んでみてください。
元公務員の僕が「公務員に向いてる人の特徴」をまとめたので、かなり信ぴょう性があるかと。
記事を読むだけであなたが公務員に向いてるかわかるので、事前にチェックしてみてください。
もし向いてるなら、さっそく公務員試験の勉強を始めましょう。
公務員に向いてない→あなたに向いてる仕事に転職
もし、公務員に向いてなさそうなら、あなたに向いてる仕事に転職すればOK。
向いてる仕事なら、安定して長く働けるからです。
あなたに向いてる仕事は、無料の適職診断アプリですぐにわかりますよ。
僕もいろいろやりましたが、MIIDAS(ミイダス)とかが良かったですね。
130問くらい答えないとなのでメンドいですが、その分、高精度の診断結果がでました。
無料であなたに向いてる仕事がわかるので、一応やっといて損はないと思います。
公務員以外で安定している仕事
結論、下記の仕事は安定してます。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- マーケティング職
- Webライター
- 営業
- 宅地建物取引士
理由は、手に職がつくから。
幸い、すべて未経験から転職が可能です。
終身雇用も崩壊したので、今は手に職をつけるのが人生安泰のコツ。
僕も現在Webライターとして手に職をつけてますが、事実、安定して暮らせています。
上記の職種の詳細は、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
まとめ【第二新卒で公務員を目指すのは不利じゃないけど、向いてるか判断しよう】
結論、第二新卒でも公務員試験は不利じゃないので、本気なら目指してみましょう。
まずは、あなたが公務員に向いてるかチェック。
参考:公務員に向いてる人の特徴11選【向いてないときの対処法も伝授】
向いてるなら、本気で勉強開始です。
第二新卒の人が公務員試験に合格するコツは、下記の3つ。
- 仕事を辞めて実家に戻って勉強する
- 難易度が低い公務員を受験する
- 民間→公務員の志望動機を明確にする
もし勉強や面接が不安なら、公務員の予備校に通うと合格率が上がります。
僕は大栄学園の公務員受験対策講座に通ったら、公務員になれました。
無料なので、興味あれば大栄学園の資料請求をどうぞ。
で、もし公務員に向いてないなら、あなたに向いてる他の仕事に転職すればOK。
MIIDAS(ミイダス)などの適職診断アプリで、カンタンに天職はわかります。
無料なので、念のため適職診断しといて損はないかと。
公務員以外でも安定できる仕事はあるので、大丈夫ですよ。
参考:20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】
ということで、公務員を目指すにせよ、公務員以外の仕事に転職するにせよ、さっそく行動しましょう。
行動しないと、何も現状が変わらないので。
できることからでいいので、さっそくやってみてください。
転職は1歳でも若い方が有利なので、考えてる間にどんどん不利になりますよ。
公務員試験は1年以上の準備期間が必要だし、民間の転職でも3ヶ月はかかります。
この間に歳を取るほど不利なので、結論、今日からできることをやりましょう。
「明日やろうはバカ野郎」です。
行動すれば、あなたに合う仕事で安定して働ける人生になりますよ。
まずは行動あるのみです。