ネットとかSNS見てると「公務員は安定してない」って声があるから、真実を知りたい。
親とか友達にも格好がつくから公務員になれたらいいかなって思うけど、もし安定してないならやめとこうかな…
安定した仕事に就きたいな。
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【元公務員が断言】公務員は安定してない【安定崩壊の理由を解説】
- 【2020年以降】本当の安定は手に職をつけること
僕、佐藤誠一は元公務員です。
※国家公務員をやってました。
断言しますが、公務員は安定してないです。
実際に公務員だった僕が解説するので、かなり信ぴょう性あるかと。
安定を求めて公務員になりたいなら、慎重に検討した方がいいですよ。
元公務員が、公務員が安定してない理由を解説します。
目次
【元公務員が断言】公務員は安定してない【安定崩壊の理由を解説】
断言しますが、公務員は安定してないです。
理由は下記の7つ。
- クビになることがあるから
- 転職できないから【ビジネススキルが身につかない】
- 30代以降で職場の人間関係のトラブル=死
- 体を壊して退職するリスクが高い【長時間労働の闇】
- AIに仕事を奪われるから
- 給料が低いから
- 公務員は副業できないから
1つずつ解説しますね。
①クビになることがあるから
公務員はクビにならないと思われてますが、クビになることありますよ。
クビになる理由は、下記の2つです。
- 行政の財政悪化
- 免職処分
夕張市・大阪市・千葉市ではリストラが実施された
2006年に財政破綻した北海道の夕張市では、公務員のリストラが行われました。
また、2015年には大阪市役所でもリストラが実施されてます。
2013年には、千葉市でもクビになった公務員がいます。
大阪市と千葉市は「分限免職処分」といって、著しく勤務実績が悪い職員をクビにできる制度を使ってます。
「公務員にクビはない」はウソだとわかりますね。
参考:東スポWeb『大阪市が処分した「最低ランク職員」の勤務状況』
②転職できないから【ビジネススキルが身につかない】
もし民間に転職したくなっても、転職は難しいですね。
公務員はビジネスをしてないので、ビジネススキルが身につかないからです。
公務員は非営利の仕事をするので、営利活動をしている民間企業では通用しません。
この辺は、【元公務員が語る】公務員がつまらない理由4選【向いてない人の特徴】にもまとめてます。
③30代以降で職場の人間関係のトラブル=死
30代以降で、職場の人間関係のトラブルが起きると、もう後がありません。
辞めたくても、転職できないからです。
前述のとおり、ビジネススキルが身につかないので、民間への転職は難しい。
つまり、けっこう八方塞がりになります。
無理やり我慢→うつ病
一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会の「地方公務員健康状態等の現況」によると、「精神及び行動の障害」の長期病休者数は、15年前の2.8倍に増えてます。
参考:一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会の「地方公務員健康状態等の現況」
辞められないから職場で我慢を続けた結果、うつ病とかになってしまうんです。
安定を求めた結果、辛い人生になってしまってます。
④体を壊して退職するリスクが高い【長時間労働の闇】
公務員は、体を壊して退職するリスクもあります。
長時間労働のところもあるから。
もちろん定時で帰れる公務員の仕事もありますが、仕事を選べないのが公務員の辛いところ。
定期的に異動があるので、忙しい部署に配属されると残業が増えます。
あまり知られてませんが、公務員は労働基準法と最低賃金法が一部適用外です。
参考:ベリーベスト法律事務所「公務員は労働基準監督署へ相談できる?労働基準法の適用や相談先について」
なので、公務員の種類や部署によっては、サービス残業もあります。
夜遅くに、県庁とか都庁を見にいってみましょう。
夜中でも普通に電気ついてて、仕事してますよ。
⑤AIに仕事を奪われるから
間違いなく、AIに仕事を奪われます。
AIができる業務が多いから。
特に事務作業は、人間がやらなくていい時代になってますよね。
AIの方がミスがないし、24時間稼働できます。
出典:総務省・ICR・JCER「AI・IoTの取組みに関する調査」
人間にしかできないのはクリエイティブな作業
アイデアを出したり、何かを表現するようなクリエイティブな作業は、AIより人間の方が優れています。
人を感動させられるのは、人間だけだから。
でも、公務員にはクリエイティブな作業はあまりありません。
AIに仕事を奪われた公務員の末路
これはあくまで予測ですが、AIが公務員の仕事を奪ったら減給になるかもですよね。
公務員の収入源は税金である以上、AIを入れて人件費をカットできるなら、やらないとダメです。
国民の反感を買うから。
AIが発展するほど、公務員は不利になる業界です。
⑥給料が低いから
「公務員は給料が高い」と思われがちですが、別に高くないですよ。
人事院が発表した国家公務員の平均年収は686万円。
民間企業なら、もっと稼げる会社はたくさんあります。
公務員の収入源は税金なので、あまりたくさんもらうと国民から反感を買います。
給与額も民間企業と極端に違わないように調整されるので、決して給料が高いわけじゃないです。
長時間労働なので時給換算すると給料が低い
前述のとおり、公務員は長時間労働のところもあるので、時給換算しちゃうと給料が低いです。
僕が公務員だった頃は、月の残業時間が70時間以上あって、手取りの月給が106,000円でした。
- 勤務時間:8~20時間
- 残業手当なし
- 時給換算:418円/h
最低賃金を完璧に下回ってました(笑)
住宅ローンで貧乏になる人もいる
公務員は住宅ローンをたくさん借りれます。
安定してるというイメージがあって、銀行がたくさん貸してくれるから。
結果、オーバーローン(借りすぎ)になってしまう公務員も多いです。
住宅ローンの返済が家計を圧迫して、貧乏生活を送るケースもありますね。
⑦公務員は副業できないから
と思っても、公務員は副業禁止なので何もできません。
つまり、公務員の給料だけでやりくりしろということ。
公務員になった瞬間、生涯収入が決まってしまいます。
ある意味、夢はありません。
給料が低いところで安定されると地獄
僕が公務員だった頃、前述の通り手取り月給は106,000円。
年収は180万円しかありませんでした。
給料が安定してるといっても、低いところで安定されると地獄です。
副業もできないので、貧乏から抜け出せなくて辞めました。
こんな感じで、公務員ってリスクもあるんですよ。
【結論】本当の安定は手に職をつけること
どんな仕事なら安定してるの?
という人は、手に職をつけましょう。
終身雇用も崩壊したので、安定を手に入れるには手に職をつけるしかないからです。
手に職があれば、仮に会社が倒産しても他の会社に転職して食っていけます。
おすすめの手に職8選【今後も安定してます】
結論、下記の8つがおすすめです。
なぜなら、今後も安定して需要があるから。
※すべて未経験から転職できます。
- プログラマー:平均年収450万円(振れ幅300万〜2000万円)
- インフラエンジニア:平均年収500万円(振れ幅300万〜1000万円)
- Webデザイナー:平均年収450万円
- Webライター:年収10万〜700万円
- マーケティング:平均年収500万円
- 営業:年収300万円〜無制限
- 宅地建物取引士:平均年収450万円
- CADオペレーター:平均年収470万円
8つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】を参考にどうぞ。
ぶっちゃけ手に職をつけるならITが良い
ITは今後、もっと伸びていくからです。
AIとか5Gなど、新しい技術がまだまだ出てくるから。
将来性を考えると、ITが良いでしょうね。
IT業界が良い理由は、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめてます。
僕もITに転職したら安定した
現在の僕は、フリーランスのWebライターです。
Webライターも、広くいえばIT業界ですね。
公務員の頃と比較すると、こんな感じです。
公務員 | Webライター | |
月収 | 106,000円 | 55万円くらい |
年収 | 180万円 | 750万円 |
収入が上がる可能性 | なし | あり |
勤務地 | 職場 | 家 |
通勤 | あり | なし |
上司 | いる | いない |
仕事の好き嫌い | 嫌い | 好き |
将来性 | なし | あり |
ぶっちゃけ、仕事も収入も安定してます。
どっちが良いかは、一目瞭然ですよね。
手に職をつけたら自由な人生になるよ
僕はWebライティングという手に職を身につけたら、人生が自由になりました。
誰からも管理されないし、毎日家でパジャマで仕事してます(笑)
公務員だった頃より、100倍楽しいですね。
結局、公務員で安定するよりも、手に職をつけて安定した方が100倍よかったです。
なので結論、安定を目指すなら手に職をつけるのが良いですよ。
【注意】公務員の安定志向は危険
「公務員になれば、もう一生大丈夫」っていう、安定志向はけっこう危険。
変化の激しい時代だからです。
こんな変化の激しい時代に「◯◯すれば一生大丈夫」ってことは、ないですね。
結論、時代に合わせて変化していく力が、一番の安定です。
公務員的な安定志向には注意してください。
まとめ【公務員は安定してない】
この記事をまとめます。
- 公務員でもクビになることがある
- ビジネススキルが身につかないから、民間への転職が難しい
- 辞められないので、30代以降で職場の人間関係のトラブルはヤバい
- 長時間労働なので、体を壊して退職するリスクが高い
- AIに仕事を奪われて、減給があるかも
- 公務員は給料が低い
- 公務員は副業できないからリスク
- 本当の安定は、手に職をつけること
- 手に職をつけるならITが良い
公務員が安定してるか知りたいあなたの、参考になればうれしいです。
結論、あんまり安定してないので、手に職をつけるのがおすすめ。
特におすすめの手に職は下記の8つです。
- プログラマー:平均年収450万円(振れ幅300万〜2000万円)
- インフラエンジニア:平均年収500万円(振れ幅300万〜1000万円)
- Webデザイナー:平均年収450万円
- Webライター:年収10万〜700万円
- マーケティング:平均年収500万円
- 営業:年収300万円〜無制限
- 宅地建物取引士:平均年収450万円
- CADオペレーター:平均年収470万円
8つの仕事の詳細や、未経験から転職する手順は、手に職がつくおすすめの仕事8選【おすすめしない手に職31選も解説】を参考にどうぞ。
あなたの就活の参考になればうれしいです!