経理に転職して長く安定して働きたいけど、経験とか資格がないとムリ?
どうにか未経験者でも転職できる方法はないかな?
あと、もし経理に転職できない場合、経理っぽい仕事ができる転職先があれば知りたいな。
経理で手に職をつけて、安定した人生にしたいな。
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 未経験者が経理に転職するのは難しいとわかる
- 未経験でも経理に転職するコツがわかる
- 経理以外で経理の仕事ができる転職先がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
という相談は、まぁまぁありましたね。
結論、未経験だとちょっと難しいです。
ただ、可能性はゼロじゃないので、未経験者でも転職するコツを解説しますね。
この記事を読むことで、あなたも安定した人生になりますよ。
目次
【悲報】未経験で経理への転職が難しい3つの理由
未経験から経理に転職するのが難しい理由は、下記の3つです。
- 有効求人倍率が低いから
- 経験者が有利だから
- ITの進化で人を雇用しなくていいから
1つずつ解説しますね。
①有効求人倍率が低いから
そもそも、経理は有効求人倍率が低いので転職しにくいです。
厚生労働省が発表した令和2年7月の経理の有効求人倍率は、わずか0.53倍です。
つまり、経理に転職したい1人に対して、0.53件の求人しかありません。
未経験からの転職が難しいのがわかりますね。
参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和2年7月分)について」
②経験者が有利だから
そもそも経理は募集が少ないので、どうしても経験者優遇になりがちです。
- 募集自体が少ない
- 業務が難しく、経験者じゃないと難しい
というダブルパンチです。
未経験者が就職しやすいのは、新卒くらいですね。
中途採用×未経験だと、一気にハードルが上がります。
③ITの進化で人を雇用しなくていいから
例えば、下記のような感じ。
- 会計ソフトが進化して、人が少なくてよくなった
- 経理をクラウド会計とかに外注する企業が増えた
結論、1つの会社が経理人材を採用するメリットが減ってます。
この状況で「経理の未経験者」は、かなり不利なのがわかるかと。
未経験でも経理に転職する4つのコツ【難しいけど確率を上げる】
でも、なんとか経理に転職する方法はないの?
未経験者でも経理に転職できる可能性はあります。
具体的なコツは下記の4つ。
- 資格を取得する
- まず経験者になる
- 経理以外のアピールポイントを作る
- 非公開求人をもってる転職エージェントに相談する
1つずつ解説しますね。
①資格を取得する
資格がないと、書類選考の段階で落ちるから。
具体的には、簿記2級を取得してください。
簿記2級があれば「最低限の経理スキルはある」と判断されるからです。
まだ簿記を取得してない人は、さっそく勉強を始めましょう。
時間がない人は、スクールで勉強すると短期間で簿記を取得できますよ。
ヒューマンアカデミーなど、大手の資格スクールは合格率が高いです。
②まず経験者になる
1回経験者になっちゃえば、一気に転職が有利になるからです。
具体的には、下記でもいいからまず経験者になりましょう。
- アルバイト
- 派遣
- パート
正社員以外でもいいので実務経験を作ってしまえば、一気に有利です。
ようは「段階を踏む」という感じでして、いきなり正社員を目指さないのがコツです。
※非正規なら、未経験者でも募集はあります。
③経理以外のアピールポイントを作る
経理の仕事は、経理業務だけじゃないからです。
具体的に、有利になるスキルは下記のとおり。
- 事務スキル
- 電話対応スキル
- コミュニケーションスキル
すべて経理の仕事に必要なスキルです。
例えば「コミュニケーションスキル」は、下記に使います。
- 社内の人とのコミュニケーション
- 監査法人や税理士に説明するとき
経理以外の仕事でも身につけられることなので、今できることがあるならやっておきましょう。
④非公開求人をもってる転職エージェントに相談する
経理の募集は若干名なので、非公開求人が多いからです。
非公開求人をもってる転職エージェントは、具体的に下記の3つかなと。
- doda:転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?・求人数は約10万件、経理の非公開求人も多数。
- マイナビエージェント:こちらも経理の非公開求人が多い。大手なので登録して損はないかと。
- 【type転職エージェント】:関東の大手企業の非公開求人を多数保有。関東の転職なら登録。
どの転職エージェントが良い求人を紹介してくるかわからないので、とりあえず3社に登録して、あとは紹介を待てばOKです。
無料なので、とりあえず登録して様子をみましょう。
未経験者OKの経理求人を紹介してくれるかもしれませんよ。
ちなみに、3社の評判は下記の記事にまとめてるので、気になる人はどうぞ。
経理以外で経理の仕事ができる転職先【ただし将来性は難しいかも】
結論、会計事務所で経理の仕事ができます。
会計事務所は、いろんな企業の会計業務を行ってるから。
ただし、会計事務所も「経験者優遇」であることは変わりません。
などの求人サイトで、未経験者の募集を探しましょう。
アルバイトやパートも多いですが、まずは経験者になることが優先。
【注意】会計事務所は激務です
ただし、会計事務所はけっこう激務です。
なぜなら、たくさんの会社の会計業務を行ってるから。
特に、決算期や確定申告時期は長激務です。
徹夜とかもありますよ。
結論、「そこまでして経理をやりたいか」が重要ですね。
【悲報】会計や経理の仕事はAIに奪われていきます
一応知っておいてほしいのですが、会計や経理の仕事はたぶんなくなります。
なぜなら、オックスフォード大学の「あと10年で消える職業、なくなる仕事」に明記されてるから。
理由は、AIの進化ですね。
AIの得意分野は下記のとおり。
- 学習
- 計算
- 単純作業
残念ながら、経理職はすべて当てはまるので、AIに奪われる可能性大です。
くどいですが、「それでも経理をやりたいか」が重要です。
もし不安なら、他の職種も検討しても損はないかと。
経理以外ならITがおすすめ
結論、ITで良いかと。
理由は下記のとおりです。
- オフィスワーク(慣れれば在宅も可能)
- 手に職がつく
- 雇用が安定している(技術者だから)
- 仕事によっては経理ソフトを作ることも可能
結論、経理でやりたかったことに近いことは、ITで叶えられます。
AIが経理の仕事を奪うなら、そのAIを作る側のITの仕事をすればOKかと。
IT業界は今後も伸びていくので、伸びてく業界の波にのるのも賢い生き方ですよ。
ITの将来性は、【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】にまとめてます。
【体験談】僕もIT業界に転職してよかった
現在の僕は、フリーランスのWebライターです。
生活はこんな感じ。
- 毎日家やカフェでパソコン作業
- 出勤なし
- 休憩や休日は自由
- 人と会わない
- 年収750万円くらい
控えめに言っても最高です。
って感じで、IT業界も悪くないかと。
参考:年収750万円Webライターの1日【1日3時間で月収20万円を稼ぐ方法】
まとめ【未経験から経理に転職は難しいけど、転職するコツはある】
最後にもう一度、未経験者が経理に転職するのが難しい3つの理由をまとめます。
- 有効求人倍率が低いから
- 経験者が有利だから
- ITの進化で人を雇用しなくていいから
それでも経理に転職したいなら、さっそく転職活動を始めましょう。
未経験者でも経理に転職するコツは、下記の4つ。
- 資格を取得する【簿記2級】
- まず経験者になる
- 経理以外のアピールポイントを作る
- 非公開求人をもってる転職エージェントに相談する
簿記2級は、資格スクールで勉強すると短期間で合格しやすいです。
ヒューマンアカデミーなど大手の資格スクールは、合格率が高いですよ。
また、経理の非公開求人をもつ転職エージェントは、下記の3つ。
- doda:転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?・求人数は約10万件、経理の非公開求人も多数。
- マイナビエージェント:こちらも経理の非公開求人が多い。大手なので登録して損はないかと。
- 【type転職エージェント】:関東の大手企業の非公開求人を多数保有。関東の転職なら登録。
無料なので、とりあえず3社に登録して紹介を待てばOK。
3社の評判は、下記の記事にまとめてます。
結論、未経験から経理に転職する難易度は高いので、できることはすべてやりましょう。
もし経理への転職が難しいなら、他の職種への転職も検討すればOK。
IT業界なんかは、将来性があっておすすめです。
参考:【業界人が語る】IT業界の今後の展望【結論:未経験でも転職できる】
ということで、あなたの人生が安定するためにも、さっそく行動しましょう。
転職がうまくいくことを祈ってます。