未経験者でも採用してくれるみたいだけど、介護はきついっていうし…
できれば最後の転職にして、長く働きたい。
だからこそ「こんなはずじゃなかった…」と後悔したくない。
家の近くに介護施設があるからそこに転職を考えてるけど、大丈夫かなぁ…?
こういった不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 介護職の転職に失敗する理由がわかる
- 介護の転職に失敗しない方法がわかる
- 不安なら他の仕事に転職した方がいいとわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
ぶっちゃけ、介護職の人からの相談はかなり多かったです。
- 就職前と条件が違うんです!
- 夜勤もあって激務すぎてついていけません!
- 未経験者なのに、みんな忙しくて何も教えてくれません!
そういった悲痛の声をたくさん聞きました。
その結果、僕は介護業界に良い印象をもってません。
結論、「本気で介護職をやりたい!」という気持ちがないなら、悪いことは言わないので他の仕事にしておきましょう。
この記事では、介護職の人たちから受けた相談をもとに、介護職の転職に失敗する理由や、失敗しない方法をまとめました。
リアルな声を元にしてるので、けっこう信ぴょう性あるかと。
この記事を読むことで、あなたが次にどの仕事に転職すべきか見えてきます。
介護の転職に失敗する3つの理由【失敗談からまとめた】
多くの人が介護の転職に失敗する理由は、下記の3つです。
- 安易に決めすぎ
- 介護じゃなきゃいけない理由がない
- 事業所に騙される
僕が受けてきた相談からまとめました。
1つずつ解説しますね。
①安易に決めすぎ【1年未満で4割が辞める仕事です】
これが一番多い失敗のケースですね。
特に「通勤が便利だから」という理由で転職する人が多いですが、これだとマジで失敗します。
出典:公益財団法人介護労働安定センター「介護労働者の就業実態と就業意識調査」
「通勤が便利だから」という理由で転職すると、きつい介護職の現実にショックを受けて、約4割もの人が1年未満で辞めてます。
出典:公益財団法人介護労働安定センター「事業所における介護労働実態調査 結果報告書」
1年未満で約4割が辞めるって、異常ですよ。
具体的な退職理由は、下記のような感じです。
- 激務で体力がもたない
- 教育体制がない
- 人間関係が悪い
- 聞いてた話と違う
- 給料が安い
出典:公益財団法人介護労働安定センター「事業所における介護労働実態調査 結果報告書」
結論、介護職はマジできつい仕事なので、安易な転職は絶対NGです。
②介護じゃなきゃいけない理由がない
介護職の転職に失敗する人ほど、「介護じゃなきゃいけない理由」がありません。
ようは、覚悟がないので耐えられず辞めちゃう感じです。
【事例】介護を長年続けられるのはこんな人
僕の中学の同級生で、もう17年くらい介護職だけをやってる奴がいます。
彼が介護職に就いた理由は、中学の社会科見学でいった介護施設訪問。
介護施設で働く人を見て、
と直感で思ったそうです。
その後、一切ブレずに介護の道に進み、現在でも楽しく仕事をしています。
結論、介護職を続けられるのは、こういう「天職レベル」の人だけ。
そうじゃないなら、マジできついので辞めときましょう。
③事業所に騙される
未経験者ほど、事業所に騙されて転職してしまいます。
事業所は人が足りないから、騙してでも採用したいから。
よくある失敗は下記のとおり。
- 転職前に聞いてた話と違う
- みんな仲が良いと聞いたけど、実際は超ギスギスしてる
- 残業はないと聞いてたけど、実際はサービス残業ばかり
介護業界のきつさを知らない、未経験者を狙った犯行ですね。
世の中、そんなにうまい話はありません。
良いことばかり言う事業所を、信用しちゃダメですよ。
介護の転職に失敗しない7つの方法
じゃあ、失敗しないためにはどうしたらいいの?
下記の7つです。
- 見学させてくれない事業所は避ける
- 良いことしか言わない事業所は避ける
- 即採用の事業所は避ける
- 利用者さんや職員さんの表情を見る
- 臭いを嗅ぐ
- ハローワークで転職活動しない
- 複数の事業所を比較する
1つずつ解説するので、失敗しないようにしてください。
①見学させてくれない事業所は避ける
見られたくないことがある証拠だから。
良い事業所は、転職前に見学させてくれるものです。
②良いことしか言わない事業所は避ける
前述のとおり、未経験者を騙して採用しようとしてるので。
特に、
- うちは残業はないよ
- みんな仲良いよ
- 勤務希望は通りやすいよ
と言うところは信用しない方がいいかも。
③即採用の事業所は避ける
激務な事業所である証拠だから。
猫の手も借りたいほど激務な事業所に転職するデメリットは、下記のとおり。
- 教育体制がない
- わからないことを聞けない
- 業務ができないのでめっちゃ怒られる
結論、絶対に転職しちゃダメです。
④利用者さんや職員さんの表情を見る
良い事業所かどうかわかるから。
例えば、
- 利用者さんがニコニコしている
- 職員さんたちも仲が良さそう
なら、たぶん大丈夫。
反対に、
- 利用者さんたちに笑顔がない
- 職員さんたちがイライラしている
という事業所は、たぶん何か悪いことがあります。
利用者さんや職員さんの表情には真実が写るので、よーく見てみましょう。
⑤臭いを嗅ぐ
清掃が行き届いているかわかるから。
- 施設内が臭い
- 清掃が行き届いてない
- 清掃できないほど人が足りてない
- 結論、激務な事業所
とわかります。
臭いはウソをつかないので、見学のときに嗅いでみましょう。
⑥ハローワークで転職活動しない
ハローワークは無料で求人を出せるので、貧乏な事業所の求人票が多いから。
結果的に、
- 給料が安い
- 残業代が出ない
- ボーナスがない
という事業所に当たりやすいです。
求人サイト(かいご畑など)や、介護系の転職エージェントを利用する方が、安心です。
ハローワークの注意点は、第二新卒がハローワークを使うメリットとデメリット【ブラックあり】にまとめてます。
⑦複数の事業所を比較する
比較するほど、良い事業所が見えてくるから。
絶対やっちゃダメなのは、「家から近いから」という理由で、1つの事業所しか見ないこと。
比較対象がないと良いも悪いもわからないので、必ず複数の事業所を比較してください。
介護が不安なら他の仕事にしとくべき
という人は、悪いことは言わないので他の仕事にしておきましょう。
前述のとおり、介護は「天職レベル」の人じゃないと長続きしないから。
という人は、下記の2つがおすすめです。
- 手に職がつく仕事に転職する
- あなたに向いてる仕事に転職する
1つずつ解説します。
①手に職がつく仕事に転職する
手に職がつけば、将来も安定して食っていけるから。
今後も需要がある「手に職」は、下記の7つです。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- Webライター
- マーケティング職
- 営業
- 宅地建物取引士
終身雇用も崩壊したので、これからは手に職をつけるのが本当の安定です。
各職種の詳細は、20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
②あなたに向いてる仕事に転職する
向いてる仕事は、長く続けられるからです。
- 人よりできちゃう
- 良い評価をもらえる
- 自信がつくからもっと頑張る
- もっと伸びる
という人生の好循環に入れますよ。
あなたに向いてる仕事に出会う方法
結論、MIIDAS(ミイダス)など無料アプリで簡単にわかります。
130問くらいに答えないとですが、15分くらいで診断結果が出ます。
そのままアプリ内で転職活動もできます。
※スカウトメールがきます。
まずは占い感覚でもいいと思いますよ。
あなたが進むべき方向が見えてきます。
まとめ【介護の転職は失敗しやすいから要注意】
最後にもう一度、介護の転職に失敗する3つの理由をまとめておきます。
- 安易に決めすぎ
- 介護じゃなきゃいけない理由がない
- 事業所に騙される
介護の転職に失敗しない方法は、下記の7つです。
- 見学させてくれない事業所は避ける
- 良いことしか言わない事業所は避ける
- 即採用の事業所は避ける
- 利用者さんや職員さんの表情を見る
- 臭いを嗅ぐ
- ハローワークで転職活動しない
- 複数の事業所を比較する
参考:かいご畑
結論、介護職が不安なら、悪いことは言わないのでやめておきましょう。
本気の覚悟がある人しか続かない、厳しい仕事です。
他で手に職をつけるとか、向いてる仕事に転職した方がいいですよ。
参考:20代の転職におすすめの7職種【おすすめしない職種と適職選びも解説】
あなたに向いてる仕事は、MIIDAS(ミイダス)など無料アプリで簡単にわかります。
あなたが今回の転職に失敗しないことを、心から祈ってます。